• 締切済み

解と係数の関係

2次方程式 x^2-6x+3k が異なる2つの正の解をもつように k の値の範囲を求めよ。 と言う問題が出たのですが、問題文の意味が良くわかりません。 何故「異なる2つの正の解」なのですか? 「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 「異なる2つの正の解をもつように」としないと何か辻褄が合わないことでもあるのでしょうか?

  • be_001
  • お礼率43% (125/286)

みんなの回答

  • Corneria
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.7

「異なる2つの正の解」と「異なる2つの実数解」は別物です。 実際に両方の条件でといてみれば分かると思いますよ。

be_001
質問者

お礼

申し訳ありません。単なる勘違いでした。 >>何故「異なる2つの正の解」なのですか? 「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 というのは、k がどんな値をとっても、必ず異なる2つの正の解になると思っていたのです。 だから、「異なる2つの正の解」と、わざわざヒントになるような問題文にする意味がわかりませんでした。 本当に申し訳ありません。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

太郎君は、林檎を3個持っていました。 更に、叔父さんから林檎を2個もらいました。 太郎君が林檎をいくつ持っているか、答えなさい。 太郎君は、何故、叔父さんから2個もらったのでしょう? 10個もらってもいいと思います。 「叔父さんから林檎を2個もらいました」としないと 何か辻褄が合わないことでもあるのでしょうか? …深遠な問題ですね。

be_001
質問者

お礼

申し訳ありません。単なる勘違いでした。 >>何故「異なる2つの正の解」なのですか? 「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 というのは、k がどんな値をとっても、必ず異なる2つの正の解になると思っていたのです。 だから、「異なる2つの正の解」と、わざわざヒントになるような問題文にする意味がわかりませんでした。 本当に申し訳ありません。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.5

設問が不当だと言いたいのでしょうか。方程式が    x^2-6x+3k=0  ・・・(1) ではなく    x^2+6x+3k=0 だったら不当ですが、(1)なら全く問題ありません。 >「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 これでは設問を勝手に変えていることになります。 鶴亀算のツルとカメを勝手に、カブトムシとジョロウグモに変えてはいけないのと同じです。

be_001
質問者

お礼

申し訳ありません。単なる勘違いでした。 >>何故「異なる2つの正の解」なのですか? 「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 というのは、k がどんな値をとっても、必ず異なる2つの正の解になると思っていたのです。 だから、「異なる2つの正の解」と、わざわざヒントになるような問題文にする意味がわかりませんでした。 本当に申し訳ありません。

  • 6025
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.4

簡単に言うとこういった問題には ・異なる2つの正の解 ・異なる2つの負の解 ・異なる2つの実数解 ・重解 etc...といったような条件が出されます。 求めるものによって、解法が違ってくるので 今回はたまたまそれが「異なる2つの正の解」だった ということです。 他の問題集のみてみれば、「異なる2つの実数解」を条件として指定している 問題もありますよ。 ・・・まあこの問題は大ざっぱに言って 解の条件によって、自分で正しい式の条件を挙げれるか ということを試されている問題なので そのようなことを言っていては試験などで解けませんよ。

be_001
質問者

お礼

申し訳ありません。単なる勘違いでした。 >>何故「異なる2つの正の解」なのですか? 「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 というのは、k がどんな値をとっても、必ず異なる2つの正の解になると思っていたのです。 だから、「異なる2つの正の解」と、わざわざヒントになるような問題文にする意味がわかりませんでした。 本当に申し訳ありません。

noname#86290
noname#86290
回答No.3

はあ? 問題文も理解できないの?

be_001
質問者

お礼

申し訳ありません。単なる勘違いでした。 >>何故「異なる2つの正の解」なのですか? 「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 というのは、k がどんな値をとっても、必ず異なる2つの正の解になると思っていたのです。 だから、「異なる2つの正の解」と、わざわざヒントになるような問題文にする意味がわかりませんでした。 本当に申し訳ありません。

回答No.2

>「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 良いわけないだろう。“正”という条件はどうするんだ。 >「異なる2つの正の解をもつように」としないと何か辻褄が合わないことでもあるのでしょうか? 2つの解をα、βとすると、君の解は判別式>0だけ。 問題が要求しているのは、判別式>0、α>0、β>0 を要求している。 全く違うだろ。

be_001
質問者

お礼

申し訳ありません。単なる勘違いでした。 >>何故「異なる2つの正の解」なのですか? 「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 というのは、k がどんな値をとっても、必ず異なる2つの正の解になると思っていたのです。 だから、「異なる2つの正の解」と、わざわざヒントになるような問題文にする意味がわかりませんでした。 本当に申し訳ありません。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

>何故「異なる2つの正の解」なのですか? 「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 問題にケチをつけてもしょうがないですよ 例えば x^2-x-2=0 の解はx=2,-1でこれは異なる2つの実数解を持ちますが、異なる2つの正の解ではありませんね -1<0より

be_001
質問者

お礼

申し訳ありません。単なる勘違いでした。 >>何故「異なる2つの正の解」なのですか? 「異なる2つの実数解」でもいいと思います。 というのは、k がどんな値をとっても、必ず異なる2つの正の解になると思っていたのです。 だから、「異なる2つの正の解」と、わざわざヒントになるような問題文にする意味がわかりませんでした。 本当に申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 実数解の問題

    お願いします (1) x-y=k x^2+xy+y^2=4 この連立方程式が2組の相違なる実数解をもつとき、kの値の範囲を求める問題です。 x-y=k        (1) x^2+xy+y^2=4   (2) (1)よりy=x-k (3) x^2+x(x-k)+(x-k)^2=4 3x^2-3kx+k^2‐4=0  (4) 今、参考書をべんきょうしているのですが答えに文章に ここで(4)の実数解にたいして、(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより、(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めれば、(4)の判別式をDすると書いてありますが、よく意味がわかりません。 とくに実数解とはなんですか? 字のとおり、実物の数字の答え?? (2) xの方程式(x^2-1)(x^2+ax+4)=0が相異なる3つの実数解をもつとき、実数aの値をもとめる (x^2-1)(x^2+ax+4)=0 から x^2-1=0 (1) x^2+ax+4=0 (2) この二つの方程式から (1)よりx=±1と二つの解がでますが、 3つめの解はどのようにしてもとめるのですか? 親切にお願いします

  • 解と係数の関係を使って・・・

    簡単な答えだとは思うんですが、この問題で、 【問題】 xについての二次方程式x"-(a-1)x+a+6=0がつぎのような解をもつように実数aの値の範囲を求めよ。 →1つの解は2より大きく、他の解は2より小さい この時の条件は(α-2)(β-2)<0の条件だけで この時D>0は成り立っている。となっているんですが、なぜなんでしょう? αβ<0の条件だったならば当然 D=(a-1)"-4(a+6)>0は、 αβ=a+6<0なので同時に成り立つのはわかるのですが。。 『X”(xの2乗です) α,βは解です。  グラフ利用ではなく解と係数の公式を使う場合です。(数II) 』

  • 解と係数の関係

    2次方程式 x^2+2mx+6-m=0 が、1より大きい異なる2つの実数解を持つとき、定数mの値の範囲を求めよ。 という問題で、 判別式より m<-3,2<m ・・・(1) α>1 かつ β>1 より α+β>2 αβ-(α+β)+1>0 α+β=-2m αβ=6-m よって、-7<m<-1 ここで質問です、αβ-(α+β)+1>0,をαβ>1,となぜしてはいけないのですか?

  • 方程式の解の存在範囲

    aを実数の定数として、異なる2つの実数解をもつxの二次方程式 x^2+ax+2a^2-8=0 を考える。 このとき、 (1)x=0が1つの解で他の解が正のとき、aの値を求めよ。 (2)1つの解が負で、1つの解が正のとき、aの値の範囲を求めよ。 (3)1つの解のみ正のとき、aの値の範囲を求めよ。 (4)2つの解がともに正のとき、aの値の範囲を求めよ。 おねがいします

  • 解と係数の関係を使うの?

    係数や定数項にkが入ったxの二次方程式がふたつあって、 このふたつの方程式が共通の解を持つようなkの値を求めよ、っていう問題なんですが 片方の方程式の解をα、βとおき、もう片方の二解をα、γとおいて文字四つで式4つ作ったけど、 4元の連立、解くのがやたら面倒くさかったです。 だいたい、いまどきの数Iでは解と係数の関係って習うんでしたっけ? もっと他にスマートというか、定番の解き方があったら教えてください。

  • 解と係数の関係を利用した問題です

    問題集の発展問題です。 これはどのように解いたら良いのでしょうか? 解説よろしくお願いします。 a、bは実数でf(x)=x^2+ax+bとする。α、βを2次方程式f(x)=0の異なる2つの実数解とする。 α^2、β^2がまたf(x)=0の異なる2つの実数解である時、a、bの値を求めよ。

  • 2つの解の関係と係数の決定

    問題)2次方程式2X^2+12X+K=0の2つの解のうち、1つの解が他の解の2倍であるとき、定数Kの値をもとめよ。 の問題で解と係数の関係からa+B=-6,aB=K/2となるまでは分るのですが、ここからどうK=にすればよいかわかりません(@_@;)解説をお願いします><

  • 解の存在する範囲

    ///問題/// xの2次方程式 x^2+2ax+4a^2+2a=0 (aは実数の定数)がある。 この方程式の実数解のとり得る値の範囲を求めよ。 ///解答/// この方程式の実数解をαとすると、代入して α^2+2aα+4a^2+2a=0 aについて整理すると 4a^2+2(α+1)a+α^2=0 求めるものは、この方程式を満たす実数解aが存在するような実数αの条件である。 よって、aの方程式と考えて判別式をDとすると D≧0 D/4=(α+1)^2-4α=-3α^2+2α+1であるから -3α^2+2α+1≧0より 3α^2-2α-1≦0 (3α+1)(α-1)≦0をといて -1/3≦α≦1 したがって、実数解の存在する範囲は-1/3≦x≦1 なんでaについて整理するんでしょうか? xについてじゃだめなんですか? あと問題文の >この方程式の実数解のとり得る~ のあたりもよくわからなくなってきました。 実数解ってグラフにしたときにx軸と放物線がくっつくところと考えてたんですけど違うんでしょうか…?

  • 解と係数の関係

    1.2次方程式2x^2+ax+b=0の2つの解が-3、aであるとき、定数a、bの値を求めよ。 2.x^2+3x-6=0の2つの解をα、βとするとき、 2α+β、α+2βを解とする2次方程式を1つ作れ。 これらの問題はどうやって解いたらいいですか?

  • 解と係数の関係の応用

    現在期末に向けて勉強をしているのですが、解と係数の関係の応用問題で躓いています。 問題は 二次方程式x二乗-12x+kのひとつの解が、他の解の二乗であるとき、定数kの値と二つの解の値を求めよ。 というものです。 二つの解をα、α二乗とおいて α+α二乗=12 α×α二乗=k というところまではいったのですがこの先αが求められなくて大変困っています。どなたか詳しい解法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。