• ベストアンサー

消費税の支払方法

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

消費税は、所得税とは別に申告することが必要です。だまって待っていて納付書が送られてくるものではありません。 申告時期は、2/16~3/31です。 大事なことは、所得税と消費税とでは、経理方法が違う点が多々あるということです。所得税で経費となるものでも、消費税は非課税や不課税であったりするものがあります。 逆に、所得税では減価償却するために単年度の経費にならないものでも、消費税では一度の課税仕入れとなります。 売上も仕入れも、消費税が課税か非課税・不課税かを区分して集計しなければならないのです。 このように根本的に違う経理をしなければなりません。本を買って勉強するとか、商工会・商工会議所などの記帳相談にお出かけになるなどの努力が必要かと思います。

junchann
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 パソコンの青色申告用ソフトを使っているのですが、 ちゃんとできるか不安です。

junchann
質問者

補足

私は簡易課税を選択しているのですが、それでも申告はけっこう大変なものですか?

関連するQ&A

  • 消費税について

    現在個人事業主で青色申告をして5年目に入りました。 消費税について, 個人事業者であれば前々年、法人の場合は前々事業年度(これを基準期間という)の課税売上高が1,000万円を超える場合には、当年(又は当事業年度)において消費税を納める義務が生じます。 とありますが,課税売上高というのはどの数字のことをいうのでしょうか。 確定申告書の欄の「収入金額」なのか,「所得金額」なのかで全然違うのですが・・・。 また,消費税を納めなければならないとしたら,何から始めたらよいのでしょうか。 勉強不足ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 課税事業者選択届(消費税)

     個人事業者の消費税で、課税事業者選択届けを7月から期間短縮で(3ヶ月毎)提出した場合についてですが、7月からは消費税の申告があるので税抜き経理にしていますが、1~6月分はどーなるのでしょう?所得税の確定申告は1~6月分は免税事業者なので、税込み分の申告でよろしいのでしょうか?それから、青色申告の場合、決算書は必ず税務署に提出しなければならないものでしょうか?

  • 確定申告の消費税について

    私は個人事業主で開業2年目で現在は免税事業者です。 船舶製造業を営んでいるのですが、平成20年度売上が1000万を超えるので今年確定申告をすれば、平成22年度に消費税を払わなければいけないと思います。 しかし、私は二次下請業者であり一次の下請業者からは労務費として従業員含め私の賃金を支払ってもらっているだけなので消費税はいただいておりません。 この場合も、経理上は売上となるため消費税を支払わなければいけないのでしょうか? 支払わなければいけないのであれば、平成20年度確定申告する際にしておくべきいい節税の方法はありませんか? 税務関係は全くの素人ですので、分かりやすくお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の消費税は法人に変更すれば免税されるの?

    個人事業主の消費税は法人に変更すれば免税されるのですか? H16年から個人事業主となりました。H20年度は収入金額の営業等が 1000万円以上となり、H22年度の確定申告で消費税を払ってくださいと税務署さんにいわれました。 H21年度も1000万円以上となる予定ですが、H22年度に法人化すれば、個人事業主の消費税(H20年度)は免除になると聞いたことがあります。 個人事業主の消費税分(2年間)及び法人化してからの(2年間)は消費税は払わなくて良いのでしょうか? 勉強不足ですみませんが、わかる方がいれば教えてください。

  • 消費税

    消費税に関して質問です。 個人事業主の白色申告者ですが、平成19年度の収入が1,000万を超え、20年度は1,000万未満でした。 今年(21年度は)消費税を納付しないといけないのでしょうか? 2期以内に1期でも1,000万超えれば納付義務が発生するのでしょうか? すみませんが宜しくお願いします。

  • 輸出にかかる消費税の還付について

    個人起業として日本の中古部品を輸出する仕事をする予定です。 消費税のことなのですが、古物商や開業届けと一緒に青色申告と消費税課税事業者届出書を提出する予定でいます。 開業する年度から消費税の還付を受けるとしたら、消費税課税事業者届はいつまで提出すればよいのでしょうか。 調べたところ前年度までに提出となっていましたが、前年度というのは12月までですか?それとも3月までですか? 個人事業の会計年度は1月~12月となっていたのでやはり12月中ということでしょうか。 また、消費税課税事業者届では売上高など記入する欄があるのですがどのように記入してよいのか・・・ 開業年度当初から消費税の還付を受けるのはムリなのでしょうか?

  • 青色申告承認申請書について

    平成16年に個人事業の開業届出書と青色申告承認申請書を税務署に提出したのですが、16年度、17年度と、個人事業主としての収入が少なかったので、扶養として親が確定申告を行いました。今年から自分で確定申告を行うのですが、青色申告することは可能でしょうか。(青色申告承認申請書は、毎年提出しなければいけないのでしょうか。提出していないとなると、青色ではなく白色での申告となるのでしょうか。) アドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 消費税の申告について

    まだまだ勉強中のためよろしくお願いします。 平成18年11月に開業そのときに個人事業の開業届け、青色事業専従者給与の届出、所得税の青色申告承認申請書、以上を提出いたしました。 19年度の売り上げが1000万を超えた場合21年度から消費税を納めるってことですよね。? つきましてはどのような手続き、提出を何時までにどのようにすればいいのでしょうか? いくらか調べてみたのですが、本則課税方式、簡易課税方式どちらがいいのでしょうか? 20度の売り上げが2000万後半ぐらいになるかと思います。 何時、どのように、どれぐらいの消費税を収めないといけないのでしょうか? TAXアンサーなどHPも見たのですが説明の文書だとなかなか理解できませんでした。(勉強不足でおはずかしいのですが、、、、) 今年も後少しになり大変あせっています。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主を廃業すると住民税はどうなるでしょうか?

    お尋ねいたします。 昨年度まで個人事業主で青色申告をしていましたが、今年度中に廃業し、個人事業廃業届けと青色申告取りやめ届けをする予定です。(今年度に入って事業はしていないので、所得はありません。) 所得がなくなるので来年3月の確定申告は必要ないと思いますが、来年度の住民税はなにもしなくても非課税になるのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 修正申告分の消費税は必要経費になる?

    青色申告の事業者です。 23年中に税務調査を受け、過年度分の消費税の修正申告をしました。 納付も完了しています。 23年の確定申告では、この修正申告分の消費税は必要経費にしてもよいのでしょうか? 必要経費になるとしたら、本税・延滞税・加算税すべて経費になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。