• 締切済み

母が『靱帯骨化症』です。

k-19-2の回答

  • k-19-2
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんばんは、私もOPLL 後靱帯骨化症で3月に手術を行いました。費用は国の難病指定ですので個人負担はほとんどありません。医師の問診にて書類を保健所に出し約一ヶ月で認可がおり、受給証が届きました。費用は安心して良いと思います。貴殿のお母さんは きっと 後靱帯骨化症があるのに気が付かずにいたのですね。この病気はそうなんです。はっきりした自覚症状が ないのです。事故で神経が傷ついたのですね手術は3時間で終わり七日間で退院できます。その後2週間もすれば仕事復帰可能です。この病気は身体障害の認定はかなり病状がひどくなってからです。たとえば、全身麻痺とか・・・・早目の手術とリハビリをお勧めします。 お大事に

関連するQ&A

  • 労働基準法(災害補償)の打切り補償について

    労働基準法(災害補償)の打切り補償について教えて下さい。 労働基準法84条では、業務上の疫病が3年治らないと、給与1200日分の打切り補償を行って解雇できる。 となってます。 又、労働基準法84条には、「労働者災害補償保険法に基づいてこの法律の災害補償に相当する給付が行なわれるべきものである場合においては、使用者は、補償の責を免れる。」とあります これらを踏まえると、労災認定されて労災給付を受けている者には、81条の打切り補償は不要・・ということでしょうか? ただし、「労災認定されない=業務上の疫病ではない」となるので、結局、労災給付が行われなくても、この打ち切り補償は適用されなくなってしまいそうです。 どういうケースで打ち切り補償が適用されるのか疑問です・・。 「労災は認められなかったけど、会社が好意的に業務上災害と認めてくれた」・・というありえないケースでしか適用されないのでは??? 私の認識がどこか間違えているのでしょうか?

  • 公務災害 労働災害について

    公務災害 労働災害って認定されないことがあるようですが、たとえばヘルニアなど。もし認定されなかった場合は、かかった医療費は10割全額支払わないといけなるんでしょうか?

  • 業務中に病死したら労災にはならない?

    業務中に事故に遭ったら、業務災害として労災が認定されますが、 業務中にクモ膜下出血で死んだ場合は事故じゃないから労災は認定されないですか? 毎日定時で帰宅し、会社から過酷な労働を強いられてない場合です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 先日、母が体調が悪く、救急車で運ばれました。

    先日、母が体調が悪く、救急車で運ばれました。 夜10:00まで、点滴を受け、自宅に帰ってきました。 一人暮らしでまた何かあったら不安なため、入院を希望しましたが、帰されました。 医療法や体制が変わったのでしょうか? 以前でしたら、体調が悪くて不安がある場合、入院させてくれました。 医療に詳しい方、教えてください。

  • 労災中に生活保護…教えて下さい。。

    現在生活保護を受給してますが怪我をしてて労災で病院に通院してます。今は労災申請中で医療費払ってませんが労災が認定ならなかった場合今までの通院費や手術費を全額返済しなければなりません。労災じゃなければ生活保護の医療制度で無料で治せるんですが…。。聞きたいのは労災認定ならなかったら生活保護の医療制度で労災でかかったお金を払ってもらうことはできますか?生活保護を受給中の手術なのでそこらへんが分からなくて…。国民健康保険もないし生活保護を受けるくらいなのでお金もなく労災認定ならなかったら今までの治療費返せそうにないんです。。よろしくお願いします。

  • 生活保護、労災で入院お願いします。。

    現在生活保護を受けています。最近仕事中怪我をしてしまい労災申請中です。仕事は会社とのトラブルで退職してしまい健康保険からは抜けました。そして近いうち手術することになりました…。生活保護の場合医療費は無料ですけど今回は労災のため労災での手術となりますがまだ申請中で労災になったかの認定は受けてません。 1・もしも労災認定ならなかった場合、かかった治療費は後から生活保護の医療制度で払ってもらう場合は可能ですか? 2・労災認定ならなかったら後から支払うことになりますが10割払わなければならないですか?それとも3割負担でしょうか?現在健康保険は入ってません。 3・高額医療は後から利用できますか?労災認定の結果が分からないため申請もできずにいます… 手術はかなりのお金がかかるみたいで労災認定ならなければ払えそうにないです…所持金も0に等しいです。。よろしくお願いします。

  • 労災での通勤バス代について

    労働災害での通勤費に関する質問です。 労働災害で足を怪我しギプスをした場合、通常は徒歩で通勤していますが、治癒するまでの間、やむを得ずバスを使用しています。 ※自宅から職場までの距離は1kmほどです。 ※怪我自体は労災認定されました。 こうした場合、労働災害保険で通勤手段として毎日使用したバス代を請求することは可能なのでしょうか? また、労災で請求できない場合は、何か別の請求方法があるのでしょうか? よろしくお願います。

  • 躁うつ病の労災認定について

    漠然とした質問で申し訳ありません。 躁うつ病は、労働災害として認定されるものでしょうか? 労災保険を貰っているうつ病の知人から教えられましたが、 躁うつ病でも認定されるのでしょうか。 また、労災保険や傷病手当金、自立支援医療、失業給付など、何を貰えば一番良いのか分かりません。 父(66歳)は、躁うつ(双極性障害I型)を発病し2ヶ月になり、現在通院中です。 仕事は、3月まで正社員で働いており、その後パート扱いで働いていましたが、病気が原因で6月に退職しました。

  • 労災認定について教えてくださいませ。

    先日「業務災害」で病院で検査をしてもらいました。レントゲン・CT・MRIの検査では異常が発見出来なかったのですが、診断書の病名欄に「外傷性頚部症候群・頸椎捻挫・頭部外傷・脳震盪」と記載されていました。現在の症状は「頭痛・首の痛み・上肢の痺れ・めまい」です。毎日「整形外科」に通院しておりますが症状の改善はありません。労災申請は会社がしましたが、検査で異常なく、自覚症状のみですので労災認定されるかどうか不安です。現時点では就労不可能です。検査異常ナシで自覚症状のみで労災認定されるのでしょうか? ご存知でしたら教えてくださいませ。

  • 労災認定について教えてくださいませ。

    先日「業務災害」で病院で検査をしてもらいました。レントゲン・CT・MRIの検査では異常が発見出来なかったのですが、診断書の病名欄に「外傷性頚部症候群・頸椎捻挫・頭部外傷・脳震盪」と記載されていました。現在の症状は「頭痛・首の痛み・上肢の痺れ・めまい」です。毎日「整形外科」に通院しておりますが症状の改善はありません。労災申請は会社がしましたが、検査で異常なく、自覚症状のみですので労災認定されるかどうか不安です。現時点では就労不可能です。検査異常ナシで自覚症状のみで労災認定されるのでしょうか? ご存知でしたら教えてくださいませ。