• ベストアンサー

どこでもドア

buuchan1の回答

  • buuchan1
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.6

No.5の人の話で位置エネルギーに対して永久機関っぽいことは分かりました。 でも、みんな肝心なことを一つ忘れている気がするのですが、、、 どこでもドアがエネルギーなしで動いているとは限らない、どこでもドアを通して上昇する際に、位置エネルギーの増加分だけどこでもドアがエネルギーを消費していれば、永久機関とはならないです。 確かに永久に抜けられないループかもしれませんが、エネルギー学的には、同じ場所を永遠に回り続ける車となんら変わりはありません。

soldierdad
質問者

補足

ということは、永久機関なのかはわからないのですか? 私が調べたのでは 「どこでもドア」を高低差のある地点に開いて 水を流したらどうなるでしょう? 流れ落ちた水がそのまま上のドアから出て来たら エネルギー保存則に反します。    というのがありました。これはどうなのでしょう?

関連するQ&A

  • 永久機関について

    エネルギー保存則を盾に、永久機関を不可能なものと否定する方は多いのですが・・・ ぼくは、エネルギー保存則が存在する故に、永久機関は可能と考えています。 エネルギー保存則によると・・・閉じられた系の中のエネルギー収支がゼロ すべてのエネルギーが、最終的に熱に変わり空間に放出され、加えたエネルギーと失ったエネルギーの収支がゼロ・・ということですが、 空間に放出されてしまったエネルギーは、形が変わっただけで、存在が消えてしまったワケではありません。消失したのではなく、その空間にまだ存在しているということです。。 その空間に存在している形の変わってしまったエネルギーを、何らかの手段で回収出来るなら、永久機関は不可能ではありません。 100年以上も永久機関が完成してないとしても、永久機関が不可能の理由にはなり得ないと思うのですが・・・いかがでしょうか?

  • 宇宙は永久機関ですか?

    永久機関を作ることは不可能ですが。 『エネルギー保存の法則』で成り立つ宇宙自体は永久機関ですか? 宇宙の時間が経ちエントロピー増大が進行して、エネルギーの質が悪くなっても、エネルギー保存の法則により、エネルギー自体、つまり宇宙自体が消えることはありません。 つまり、宇宙は永久機関でしょうか? また、宇宙が永久機関であるならば、「宇宙は宇宙自らが原因で存在している」つまり宇宙は自己原因により存在すると言えるのでしょうか?

  • ドラえもんのどこでもドアは現実にない方がいい?

    ドラえもんのどこでもドアは現実にない方がいい?

  • 永久機関(えいきゅうきかん)とは外部からエネルギーを受け取ることなく、

    永久機関(えいきゅうきかん)とは外部からエネルギーを受け取ることなく、仕事を行い続ける装置である。 古くは単純に外部からエネルギーを供給しなくても永久に運動を続ける装置. とありますが、 もし仮に永久機関が存在したとして、まず永久機関を始動、停止させる時にもエネルギーを使わなくてもいいのでしょうか?

  • 永久機関が作れない理由

    なぜ、永久機関がつくれないのでしょうか。 (ここでの永久機関は、摩擦なしの場合に単に動き続けるものではなく、与えたエネルギー以上のエネルギーを取り出せるものとします。) 作れないことが理論的に証明されているのでしょうか。 それとも、実験や観測結果からの経験則でしょうか。

  • どこでもドアが存在したら・・・

    25歳から30歳の社会人の男性の方へ、質問です。 ドラえもんの道具の中で「どこでもドア」というものがありますが、 それが現実に存在し、商品化されたら、 どんなことに使いたいでしょうか? ちなみに仮に商品化する「どこでもドア」とは、 ・行きたい場所を声に出して言うと、ドアノブに内臓された「意志読み取りセンサー」が指定の場所を判断する。 ・その後、ドアを開いた瞬間から、指定し場所に移動できる。 ・過去や未来など、時間移動の機能はまだない。 ・サイズは一般家庭にあるドアとほぼ同じ。 ・想定価格は上級国産車とほぼ同じレベル。 というようなものです。 ご回答お待ちしています!

  • これって永久機関?

    永久機関について質問です。 水飲み鳥など、一見そう見えるものでも実は永久機関もどきである ものというものは幾つも存在しますよね。つまりある環境下でしか 動作しない自称「永久機関」です。 では重力のみによる永久機関(仮に名づけてみます)がもし完成し たとしてもそれも結局は疑似的永久機関になってしまうのでしょうか。 宇宙ではできないが、地球上どこに行っても外部から何のエネルギー も受け取ることなく動作することのできる機関ではだめなのですか。 とりあえず夢の話ではなく、質問の上で永久機関の定義をどなたか 教えていただけませんか。

  • 永久機関エマモーター・・・

    永久機関というものをご存知でしょうか?私はいま、これに大変興味があります。もし実現できれば、劇的な産業革命が起こることでしょう。エネルギー保存則によってこの永久機関は実現不可能だと識者達はいいます。独自で研究をされいる方、又理論にとらわれず柔軟な発想をお持ちの方がいましたらアドバイスをお願いします。

  • エネルギー保存の法則と永久磁石

    鉄棒にぶら下がった電気磁石は電気エネルギーを必要とします。 永久磁石は電気エネルギーを必要としません。 ガウスの加速器においても、ゆるく転がした鉄球が磁力による吸引力で加速されその勢いを貰って隣の鉄球が加速します。 電気モーターは、回転子と固定子に電流を流して回転させます、このどちらかに永久磁石を用いることで省エネのモーターに成るのは永久磁石の磁気エネルギーによるものですが、これも永久機関にあやかったものではないでしょうか? ピップエレキバンなど血行に作用している磁気エネルギーなども何も仕事をしていないのでしょうか? 永久機関とは外部からエネルギーを貰わずに、 仕事をする機関の事と定義されています。 外部から電流などのエネルギーの供給を受けることなく磁気エネルギーを放出し続ける永久磁石は永久機関ではないのですか? 放射線を出すプルトニウム239 の半減期は2.4万年と言われます、この2.4万年もの放射線を出し続けるエネルギーと合わせての説明をお願いします。

  • どこでもドアが発売されます

    皆さん一度は持ちたいと思った事があるでしょう。 ドラえもんの超有名アイテム。そう、どこでもドア。 そのどこでもドアが、ついに発売される事になりました。 ・夢の通勤時間0分時代到来。 ・もはや居住候補地は世界中。好きな場所から通勤できます。 ・通勤ラッシュや帰省ラッシュなんて、全く関係なくなります。 ・飲酒運転で捕まる事はありませんので、好きな酒を好きなだけ飲めます。 ・重たい荷物を買った時でも、配送を待つ事なく即座にお持ち帰り。 ・壊れた際も、即座に持ち込み修理を頼む事が出来ます。 ・雨天時の外出でも、一切濡れずに目的地へ到達する事が出来ます。 ・最先端のセキュリティで、本人以外にはドアが開かない仕様。 ・とても軽量で、使わない時はとてもコンパクトに畳めます。 ・万が一壊れても、当社が万全の永久サポート! ※犯罪行為(不法侵入や窃盗)で使った場合は、即座に効果がなくなります。 と、こういう夢の道具。 あなたならいくらで買いますか?