• ベストアンサー

毎日クタクタ・・・疲れた・・・

po_po_poの回答

  • po_po_po
  • ベストアンサー率19% (43/216)
回答No.4

そうですねえー 無理が来てるなら オーケストラの方を 一旦お休みしてもいいかもしれませんね 詳しいことはわかりませんが 来年度になったら取る授業が変わってきて 時間のやりくりも今とまた変わってくるとかあったりしないですかね どうしてもやりたくなったら また戻ればいいと思います オーケストラでのお友達も何人かできましたか? 部活に入るのって 一緒に活動するのも大きな目標だけど そこで得た友人というのも 大きな財産です 一緒に活動できなくなったのは残念だけど 人それぞれ事情があります 時々はその友達に会って 親交を深めるというのでもいいと思います せっかくの大学生活 勉強も大事ですが 友達もいっぱい作ってください 学生生活の醍醐味は友達を作ることだと思ってます 後々とてもいい思い出になりますし 生涯の友達になるでしょう 私は大学であまり友達を作りませんでした 親からは大学は友達を作りに行くもんだと言われてましたが 今になって思えばそれはまったくその通りで 今はとても後悔しています その頃に会った知り合いは その頃の知り合いだから良いわけで 今友達になった人とは全然違うんですよね

関連するQ&A

  • 毎日がつまらない

    僕は今年で大学二回生になります。 高校時代は、9時間授業の勉強ばっかりの高校で、学校に行ってるというよりは、毎日監獄に行ってるようなくらい厳しいだけの学校でした。 だから、僕は二年生の初めくらいから嫌になって、休み時間は寝てるか、毎日じっと座っているかでした。 席から立つ時といえば、トイレに行く時ぐらいでした。 ホントに毎日現実逃避しながら過ごしていて、三年生の時は、正直一日人と一言も話さず、帰っていることしょっちゅうでした。 何とか乗り切って卒業出来たものの、大学で部活やバイトをしてても楽しくないです。 どうしたら、大学生活楽しめるでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 朝食を食べると毎日一時間目に下痢します

    はじめまして。 さっそく質問なんですが,自分は今高校は他県に通っているので寮で生活しています。 そこで,高校一年の時ある日一時間目の授業中突然腹痛に襲われ,先生に断ってトイレに行くと下痢をしていました。そのときはたまたまと思っていたのですが次の日からずっと腹痛におそわれ毎日授業を一時抜けだし恥ずかしい思いをしました。 その後朝食を抜いてみると(日曜日は学校ないので食べましたが異常なし),腹痛はなくなり昼食や夕食なんかは食べてもほとんど大丈夫でした。たまに昼食後もありますがこれはほんの数回です。 しかし,朝食を抜くのはよくないと言われているので食べたいのですがやはり腹痛で授業抜け出すのはためらいもうかれこれ学校がある日は高三の今日まで食べていません。 やはりこれは病気なのでしょうか?また改善法(薬)とかはないのでしょうか?

  • ゆとり教育

    ゆとり教育にした為?授業を減らしたり?完全週休2日制にしたわ良いが学力低下と騒がれ、また元に戻すような案が出ているみたいですが、皆さんは、今のままの方が良いかもとに戻した方が良いかどちらだと思いますか? 私が、学生の時は土曜が隔週で休みのため土曜は2時間ずつの授業でしたが、好きな授業の時は凄く楽しみで嫌な授業の時は本当に苦痛でしたが、土曜は半日で学校が終わり次の日も休みという事でそれなりに楽しかったと思います。ですが、今は週休2日制の為そういう楽しみもなく勉強(補習)?があるからと学校に行っている子がいますが、それなら週休2日制にした意味はあるのかと考えたりします。また、授業についていけない学校の授業じゃ不十分で塾に通ったりしてる子が多い気がしますが、本当にゆとり教育は良かったのでしょうか? 何か授業時間を減らしたり増やしたりコロコロ変えていたら学生の子がかわいそうな気がしてならないのですが。 皆さんは、今の学校か皆さんが行かれていた時の学校どちらの方が良いですか?

  • 毎日がつらい

    中高一貫校に通う高校一年生です。学校へ行くのがつらいです。理由は私はIBSで、授業中トイレに行きたくなったり、おならが出るからです。この症状は中一の時のいじめ(今思うとそこまでひどくないが、当時はショックだった)が原因なのですが、二年ほど前からおならを我慢しすぎたせいか、口臭がひどくて(半径5mくらいは届く)、外へ行くのも億劫になってきました。性格もかなり暗くなりました。ということがあり、学校でも悪口を言われたり、臭い、うざいなど言われます。家へ着くころにはへとへとでもう何もやる気も起きません。自分がいやで死にたくなってきます。中一のころからなんで、4年近く毎晩毎朝「学校に行きたくない」と母に言ってきたので母ももう学校やめていいと言っています。やめて、家事を手伝ってお見合いで結婚して、といってます。こんなこと実際可能でしょうか。でも私は学校をやめても病気はましになっても、治らないのでは、と思っているので、やめ手も意味あるのかと迷っています。大学も行きたかったです。でも、この病気だと大学でもいじめられるのか不安です。そのあとの職場なども。今どうしたらいいかわかりません。今日も学校で避けられて泣きたいのを我慢して、電車の中でも鼻をすする音、せきなども頑張って聞き流し、帰ってきました。昔は声優(小学生のころ)になりたかったです。でも口臭もち、IBSだと共演者に迷惑かかりそうで無理ですよね・・。長くなってすいません。今どうしたらいいのか、誰か教えてください。

  • 毎日睡眠時間が少なくても眠くならない方法教えてください!!

    私は土曜日も半日授業のある学校に行きます。 そのため日曜以外は6:30に起きなければなりません。 就寝時刻は1:00ごろです。 6日間も睡眠が5時間半しかないと日曜日に正午まで寝てしまいそうです。 貴重な休日がもったいないです。 毎日睡眠時間が少なくても眠くならない方法教えてください。

  • 小学校と中学校、土曜日の午前中は授業をします

    私の子供の頃は、ごく普通に土曜日も授業がありました。 だいたい4時限の授業で、お昼時間頃に授業が終わって帰っていました。 ですが今は、基本的に公立小学校や中学校は土曜日は休みですね。 そういう制度に対して、文部科学省は、現在公立学校で実施されている「完全学校週5日制」を見直して、土曜日にも授業をする「6日制」導入の検討を始めるそうです。 そこで、小学校と中学校について、土曜日の授業が全面的に復活したら・・・ 賛成ですか? 反対ですか?

  • 大学院の土曜授業について

    大学院の土曜授業について 私の付き合っている人は法科大学院に通っているのですが、 土曜日も学校に行っているようです。 その話を母に話してみたところ、 「大学は絶対に土曜日に授業なんかない、騙されてる」 と言うのです。 私たちは遠距離恋愛ですが、土曜日授業だとウソをつく必要もないですし、彼は本当のことを言っていると思うのですが。。。 土曜日に授業があるのかないのか、 確かめようとネットでいろいろ検索してみたのですが、思うような情報はありませんでした。 もしご存じの方がいらっしゃれば教えてほしいです。お願いします。

  • 毎日の生きる活力

    私は、今生きていますが生きている心地がしません。私は大学生ですが、やりたくない実験ばかりやらされ、土日もなくずっと学校に行き続けて寝不足です。本当にしんどいです。研究室にばかりいるので他の人と接する時間もなく自分が根暗になっていくのが日に日に増し、自分でも分かるくらいです。しかも、これだけ頑張っていても教授陣がいけずなので、きちんと卒業できるかもわかりません。いつも、落第だ、とか君はまったく研究者に向いていない。ひたすら怒って追い討ちをかけてきます。こんな生活一刻も早くぬけだしたいです。以前の自分を取り戻したいです。こんな私に生きる活力をあたえてください。お願いします。

  • 大学生の不登校

    大学二年生の女です。 大学の授業に出ることができません。 入学してすぐ大学内での人間関係が上手くいかず他の大学生が怖くなりサボりがちになりました。それでも半分くらいは単位をとり二年生になったのですが、この1ヶ月授業に出たのは3日ほどなのです。 授業のために電車にのると途中で気分が悪くなったりどうしても行きたくなくなってどこかで時間をつぶして帰ってしまいます。また朝家から出られないことも多々あります。サボると行かなくて済んだ安堵感と罪悪感に苛まれます。 親には相談しておらず、それなりに学校には行ってると思われている上に留年だけはするなと言われています。 部活での人間関係は良好でほぼ休まず行っていますし、アルバイトもしています。また中学高校では真面目ではなかったものの普通に生活してきました。自分でもどうすればいいのかわかりません。 もちろん怠け者と言われればそれまでですし、自分に全て原因があるのはわかっているのですが....大学生でこういったことはよくあるのでしょうか?また病院に行くなど具体的な対処をしたほうがいいのでしょうか?

  • 大学2年生の女です。入学当初は友達ができず、毎日1人で過ごしていました

    大学2年生の女です。入学当初は友達ができず、毎日1人で過ごしていました。サークルに友達はいましたが、週2回の練習の時しか会わなかったし、少し壁を感じていました。このままじゃいけないと思って、夏休みが明けた後、勇気を出して、授業でちょっと話す程度の子をお昼に誘って、それからやっと「友達」と呼べる子が何人かできました。サークルの子たちとも、学園祭などを通じて仲良くなることができました。 ですが、大学の友達とプライベートで遊んだことはありませんでした。休日にわざわざ会って遊ぶことはもちろん、放課後ちょっとご飯に行く、というのもです。 そう悩んでいた矢先(春休みのことです)サークルの友達と遊ぶ機会があったのですが、その子が「友達と旅行に行った」「来週は友達とスノボに行く」と言っているのを聞いて、やっぱり私はつまらない大学生活送ってるなあと痛感しました。サークルの他の人たちも、旅行に行ったりあちこち遊びに行ったりして、とても楽しそうです。ですが、私の春休みといえば、バイト、サークル、車の教習所、の繰り返し…なんてつまらないんだろうと惨めになります。 別に旅行に行きたいのではなく、一緒に旅行に行くほど仲のいい友達がいないということに惨めさを感じるのです。たぶん、「一番仲のいい子は?」と聞かれて私の名を挙げる人はいないと思います。現在、他の子は結構固定のグループで行動してますが、私は「この授業はAちゃんと受けて、何曜日はBちゃんたちとお昼をたべて、こっちの授業はCちゃんたちと受ける・・・」みたいな感じで、浅いです。授業の前後の短い時間などでしか話さないため、話題も「宿題やった?」など当たり障りのない感じです。 私は、一度打ち解けてしまえば明るく振舞えますが、それまでが大変で、自分から話題を提供して会話を進めるのが恐ろしく苦手です。誰かと2人で話すと、確実に私のせいで沈黙が訪れます。 私の入ってるサークルは音楽系のものなのですが、先輩が1年生1人1人について 楽器を教えてくれるという制度があります。こんな性格が災いしたのか、私は私を担当してくれた先輩とあまり仲良くなることができませんでした(他の子は結構2人で食事に行ったり、恋バナなど込み入った話もしたようですが、私はありませんでした) 高校の時は、親友と呼べる友達がいました。今でも連絡したり会ったりしていて、一緒にいると本当に落ち着けます。ですが、大学にそんな友達はいません。 mixiで高校の友人たちの日記などを見ると、大学生らしい充実した生活を送っているのが見てとれます(私のマイミクには大学の友達がほとんどいません。これもまた悲しい気持ちになります)。私だけ何やってるんだろうって感じです。 高校の時できたから大学でもできるだろう、とはどうしても思えません。高校時代は、よくも悪くも今より自分をさらけ出していました。 私は好きな音楽、漫画などのこととなると、とても熱く語ってしまう性格で、高校時代は周囲に呆れられてしまうこともしばしばありました。また、友達が好きなものの話をしている時は必然的にそれほどの熱はなくなるので、「人の趣味のこととなると冷めてるよね」と半ば怒られたこともありました。 なので、大学に行ったら、「向こうから聞かれない限り言わないようにしよう」ということでここまで来ました。だから、まだ大学の子に話してない私の趣味や考え方は結構あります。これに限らず、「引かれたら嫌だ」という気持ちが働いて、うまく自分をさらけ出せません。「大人的距離感の取り方」みたいなものが変に身についてしまったように思えます。 また、高校の時は友達と四六時中一緒にいましたが、大学ともなるとそれぞれ時間割も違って、そうもいかなくなります。だから、高校の時より一緒にいる時間が短い→当たり障りのない話しかできないっていう感じです。 私も、普通の大学生らしい大学生活がしたいんです。友達と旅行に行ったりとか、放課後飲みに行ったりとかしたいんです。 今からこんなこと心配してもしょうがないのはわかりますが、卒業旅行も友達がいないが為に行けないんじゃないかとか、大学卒業したら誰とも連絡できなくなってしまうんじゃないかとか、考え出したらきりがなく不安に襲われます。 大学3年生からは就活が始まるし、その頃にもなれば周囲も交友関係が固まると思うので、実質あと1年間しかありません。私はどうしたらいいんでしょうか。長々とすみませんが、よろしくお願いいたします。