• ベストアンサー

マクドナルド社員の待遇について質問があります

マクドナルドの採用情報でマネージャー職(店長候補)の中途採用の募集があったのですが、その中で休日が月10日(ローテーション制)とありました。 マネージャー職というとかなり忙しいイメージがあるのですが、実際のところお休みは何日くらいあるのでしょうか? あとボーナスも年間5.5ヶ月分とかなりの高待遇です・・ 実際のところどうなのか、マクドナルドで働いていた、もしくは今現在も働いているといかたがいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sabo_chu
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.2

私がアルバイトをしていた10年ちょっと前のお話なので、あまり参考にならないかもしれませんが。 社員の方はローテーションで3、4日に一日お休みしていたようです。 ただし、クローズ(夜お店を閉めるシフト、夜中過ぎに終わることもザラ)→休み→オープン(朝お店を開けるシフト、大体開店1時間前から)と言うシフトも多かったようで、「寝て終わる」と言うことを何度も聞いた事があります。 また、学生アルバイトが試験や休み(バイトより遊びでシフトに入らない人も多いので)の期間は社員の方が頑張ってたのでお休みが少なくなる事もあったようです。 毎月必ず10日間のお休みがあるわけではなさそうですし、シフトの組まれ方によっては本当に休んで終わったり、連休がとりにくかったりと体力的にはきついお仕事だと思います。 だからボーナスが良い、と言うことも昔は言われていましたが、今はどーなんでしょう... 「薄利多売」が行き過ぎて結構内情は大変らしいですよ、あくまでも噂ですが。 前年実績が年5.5ヶ月だから今年も5.5ヶ月出るとは限らないのが企業です。 もしかしたらそれ以上出るかもしれませんが。 今の時代、マクドナルドに限らず一般会社員はあまりボーナスを当てにしない方が良いのではないでしょうか。 ちなみに、マクドナルドの店舗は日本全国にあるのでどこに移動になるか分からないです。 比較的同一圏内での移動が多いようですが、知り合いの社員の方が東京→神奈川→山梨→長野とだんだん東京から遠ざかった事もありました。 また高校生・大学生の若いアルバイトさんが多いので人間関係のトラブルが多かったり誘惑があったり(アルバイトとの恋愛はご法度です)と気苦労も多いお仕事です。 ファーストフードやファミリーレストランはどこでも本当に心身ともに大変なお仕事だと思います。 給料が良いとか、大企業だとかで安易にお勤めすると大変だと思われます。

pagoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 3、4日に一日お休みというと意外と休みが多いみたいですけど、実際は遅番と早番の間だったりするんですね。休んだ気がしませんね^^; 「薄利多売」が行き過ぎて結構内情は大変らしいですよ> やっぱりそうなんですかぁ。なんとなくそんな気はしてましたけど。だからボーナスが2002年度の実績になってんですかね・・? 日本全国にあるのでどこに移動になるか分からないです。> 全国各地に転勤があるんですか!?それは知らなかったです・・ また高校生・大学生の若いアルバイトさんが多いので人間関係のトラブルが多かったり誘惑があったり> 誘惑は困りますね^^; ファーストフードやファミリーレストランはどこでも本当に心身ともに大変なお仕事だと思います。> やっぱり肉体的にも精神的にもタフじゃないと勤まりそうもないですね。 思っていたより大変そうなのがよく分かりました。貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私もバイトをしていたのはかなり古い話ですが、数年前に日本マクドナルドに就職した同級生と話す機会があり、そのときに話した限りでは、以前とは基本的に変っていないようでした。 マクドナルドの場合、バイトも長くやってますと所定の教育を受けて、バイトながら正社員に準じる仕事を行なう「スイングマネジャー」という職階になります。ただし、単なる「スイングマネジャー」では、1日の売上げを集計して金庫を閉めることが出来ません。これが「スイングマネジャー」の経験を積んで「Aスイングマネジャー」になると金庫を閉めることも出来るようになります。 ここまでバイトが育つと、正社員は店長一人というような店舗も運営可能になります。多くの店では、店長とマネージャーの正社員が2~3名で、それに「スイングマネジャー」が数名という体制で店舗を運営しています。 基本的にはシフトを組んでいますので、正社員が全員顔をそろえる機会は少ないですから、どうしても月に何度かの店内会議の時は休日でも出勤して打ち合わせることになります。また、週末に忙しい店が多いですから、休日は平日にしかとれない事が多いみたいです。「スイングマネジャー」が多く育つと、休日でも休めるみたいですが。 あとは、バイトとの人間関係を築いた方が店舗運営がうまくいきますから、定刻出社定刻退勤とはいかず、やみ残業やみ早出は結構多いみたいですね。ま、民間の営業職では、実働時間はどこでも同じようなものでしょうが。ハードな仕事だと思いますが、給与水準を考えるとあんなものかなと思います。体力勝負の体育会系職場ですね。

pagoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 バイトながら正社員に準じる仕事を行なう「スイングマネジャー」という職階になります。> スイングマネージャーなる職階があるんですか~。彼らが育ってくれると社員は楽になるわけですね! 休日は平日にしかとれない事が多いみたいです。> やっぱりそうですよねぇ。月に2、3回土曜日か日曜日にお休みが取れればいいなぁと思ってましたが、まず無理そうですね^^; 定刻出社定刻退勤とはいかず、やみ残業やみ早出は結構多いみたいですね。> どこでも一緒ですね。やっぱり公務員ぐらいでしょうか。 色々な内部情報をありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

マクドナルドの社員は店舗数+ほんの少ししかいません 店舗に正社員1人しかいない訳 あとは全部アルバイトなんですね これを採用、教育及び時間の割り振りなどの管理をするので 他の店の店長さんが休みだと 緊急事態になれば隣接の社員が対応となる訳です まあ、あほほど忙しいですから さて給料は飲食業会ではNO1でだんとつ高いです 平均給料は900万円ですから そのぶん1人でずべて管理が出来ないと 給料は安くなりますがね 一般の会社では課長さんクラスすですからね 1人で全店舗運営ですから社長さんみたいなものですは お休みは ローテーション制でちゃんとありますので

pagoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはりそれなりの給料をもらおうと思ったら大変なんですねぇ・・ しかし平均給料900万円ですかぁ^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事。職種の待遇格差について

    物流系の大手企業でトラックドライバーをしています。私は中途採用で今年15年目なのですが、先日、新卒2年目(本配属1年目)の事務系総合職採用の社員に夏のボーナス支給額を聞いたのですが、普通に負けてました。 もちろん、我々ドライバーと大学新卒入社の総合職採用のエリート組では給与体制もキャリアも全く違うのは事実ですが、正直がっかりしました。いくら一般職(ドライバー)と総合職とはいえ、ここまでの待遇格差って珍しいですよね?

  • マクドナルドのフランチャイズ店のオーナーになるには?

    マクドナルドのフランチャイズ店のオーナーになるには どの様な方法があるのでしょうか? 私は40代前半の会社員で、過去にマクドナルドで働いた 経験はありません(正社員、アルバイト共に)。 自分でネットで調べた限りでは、 (1)日本マクドナルドの中途採用に応募する。 採用されたら、そこから数年間のキャリアを積み独立する。 (2)上記の中途採用応募に採用されなかった場合。 ある直営のマクドナルドの店舗にアルバイトで入る。 そこで仕事振りを認められ正社員に昇格する。 そこから、そこから数年間のキャリアを積み独立する。 以上の2通りがあるのかと思いました。 (間違っていたらご指摘下さい。) そこで質問があります。 〔上記の(1)、(2)の内容が正しいという前提で〕 【質問1】 40代前半の年齢で中途採用の応募は厳しいですか? 【質問2】 アルバイトで働いている40代の男性は実際にいるのでしょうか? 【質問3】 フランチャイズ店舗にアルバイトまたは正社員で採用され、 そこからキャリアを積み独立できる方法はありますか? 以上です。 勤務経験者、オーナー、店長経験者の方などいらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします。

  • 待遇について

    ①月給21万(昇給あり)でボーナス年2.5ヶ月分休日が90日のところと ②月給16万(昇給あり)でボーナス年5ヶ月分休日96日だとどっちがいいと思ますか? どちらも正社員です。 休みが少ないのは、農業関係の仕事だからです。 長期で働きたいと考えています。

  • マクドナルドのアルバイト

    私はマクドナルドでバイトを始めて2年以上経ちますが、この2年間ずっと辞めたいと思いながら仕事を続けてきました。一度辞めたい旨をマネージャーに伝えたのですが、なんだかんだで丸めこまれ、今に至っている状況です。よく、マクドナルドは楽しい職場です、とかやりがいが持てる、とかなんとかうたっていますが、本当にそうとは到底思えません。今までに店長やマネージャーが幾度か変わりましたが、社員は売上と昇進とスピードのことしか頭になく、下で働くクルーのことを本当に考えている人を見たことがありません。お客さんに笑顔で対応しろ、とかお辞儀は45度とかうるさく言う割には、そうやって言う人がきちんと行っているのも見たことがありません。マクドナルドは最近不景気の中売り上げが上がっていますが、正直私は嬉しくともなんともなく、むしろまたスピードが要求されて、プレッシャーに押しつぶされるんだろうな…と思ってしまします。店長は特にタイムばかり気にしており、休日お客さんがたくさんいるにも関わらず、「遅い!」だの「早く!早く」だの大声で言っています。でも、ファーストフードのチェーン店なんてこんなもんなんですかね…よくわかりません。 皆さんがどう思われるか意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • どうして待遇面を教えてくれないの?!

    昨年末に内定した会社があります。その会社では私が希望していた職は募集していませんでしたが、どうにかチャンスを!ということでトライしたら採用されました。(希望職とはまったく違いますが、様子を伺ってどうにか希望職に!とチャンスを得るためにはいいかもと思っています) このこともまだ自身、引っかかっているのですが、私の無知の為、面接で触れなかった給与等の待遇面を問い合わせました。給与・保険についてはきちんと書面で教えてくれましたが、その他、ボーナスや勤務時間・勤務地等は、現在会社自体改革中とのことで、答えられないとの返事でした。 これまでの担当者の対応は、とても敏速で丁寧ですからその辺は疑問はありません。しかし、地方から知らない土地に行くには、現実問題、その辺がとても重要になってきます。(それははっきり言いました) これ以上先方を待たせるのは嫌ですし、これ以上聞いても答えてくれないのではないかと考えています。 このような場合はどのように考えればいいのでしょうか。チャンスもないかもしれない、待遇面も今のところ分からないとなった場合です。 皆さんならどうなさるかで結構です。もしくは、企業としてはこのような内定者はどうなのでしょうか。初めて企業に就職します。お願い致します。

  • 何故公務員は、らくらく待遇なの

    先日平日に、郵便局の友人A人と飲みに行くことになりました。 Aは内勤らしく土日休みと聞いていました。そしたらAは今日は休みだったと言ってました。そして私が『なんで休みなの?』と聞いてみたら、有休の日だから、と言い有休について話はじめましてた。 その内容を聞いてて正直ビックリでした! 有休は月終わりに、来月分を入れるそうです。 2日間、毎月入れれるそうです! 毎月、休日以外に必ず2日は余分に休みが取れるそうです! 週休2日で、月8日休みだとしたら、毎月10日休みになっるてことです。 急に病気になった時などは、追加でとれるそうです! そして一年で20日間分も、有休が新しくもらえるらしいです! うらやましいです!くやしいです!こんな休みが多くていいんですか? 私が朝早く起きて目をこすりながら、出勤するときにソイツらは家で寝ててもお給料が発生するんです! 私は会社で有休などほとんど取れず、ないにひとしいです。急がしいし取れる状況じゃないです。取って休んでいればボーナスが減るといわれています。皆にも迷惑がかかります(人が減って仕事が遅くなるため) 普通、会社ってこんなもんじゃないんですか? 公務員はなぜこんな、楽な待遇でいいんですか? 民営化になればこうゆう一般企業で働いている人々を 馬鹿にしている、ふざけた待遇なども変わるんでしょうか?

  • 面接で待遇や金銭面を詳しく聞くのは悪印象ですか?

    転職のため、面接を受けています。 販売員を希望していて、ほとんどお店の近くの喫茶店か本社で1回の面接きりです。前職では詳しく聞かなかったので毎日サービス残業だったり、待遇面で色々ありました。どこの会社もそれなりにちゃんとしている待遇だと安易に考えていましたが、面接を受けているうちに、ボーナスは良くて3万(正社員)だとか、店長職でも月給15万だとか聞きました。面接をしても仕事内容や昇格は説明してくれるんですが、待遇面を説明してくれなかったりするのでこちらから詳しく聞かなきゃダメだな~と思い、質問したりしているんですが悪印象でしょうか?私にも生活があるので特に聞きたいのは月給、ボーナス、退職金、残業代、有給休暇等です。

  • 待遇についてはどこまで記入してよいのでしょうか

    先日、とあるチェーン店の派遣に応募するためにメールを送りました。 返信を纏めると、話を進める前に希望する待遇条件を教えて、というような事が書かれていました。 この待遇条件というのは (1)事務職 (2)営業職 のどちらか(バイトはその二種で応募されていて、私は事務で応募したいと最初のメールに書いていたつもりでした)について、どっちを希望するのか明確に書いて欲しいという事なのでしょうか。 それとも、給与・週何時間働きたいか、そして、バイトやインターンという対応でも可能か(これは募集時には、バイトやインターンなどの相談可能か、と書かれていました)という事まで書いて連絡すべきなのでしょうか。 給与に関しては自分から切り出す内容では無いと思いますが、バイトになるのなら週に何日、何時間働けるということ位は書いておいた方が良いのかなとも思ってしまいます……。 ですが、採用の話どころか、面接の話にすらなっていない時点で後者の事を書いても良いのでしょうか。 メールではどこまでの返答をすればいいのか分かりません。 また、どのような返信をすればいいのか教えてくだされば幸いです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • マクドナルドでパートするのですが・・・(子持ちの主婦です)

    1歳の子どもを持つ母親です。 今まで正社員で働いていたのですが、パートに変えることにしました。 子どもが小さいので休みがとりやすいところがないかと探していたらマクドナルドが良いのでは?と友達に言われ面接を受けたところ見事採用されました。 マクドナルドって高校生のバイトというイメージがあるのですが、実際、主婦(特に小さい子どもがいる)の方は働いているのでしょうか? また主婦の方でマクドナルドで働いていてよかったと思う経験談等があったら教えてください。

  • 面接前ですが給与や待遇面の質問は大丈夫ですか?

    営業職と事務職の求人募集を見てネットから応募、企業側から連絡があり、 給与記載は営業と事務の合わせだと言われました。 事務職単体でも募集はしているとのことなので、応募したのですが… うっかり給与や待遇面(産休育休休暇等)を訊き忘れました。 一応電話で「記載内容より少なくなりますがいいですか?」と言われましたが、 それがどれくらいになるのか具体的なことは聞けずじまいで… 面接場所も自宅から遠く半日がかりとなり、 採用された場合自宅からではなく、一人暮らしの弟と一緒に住むので、 せめて給与面だけでも確認したいのですが、 こういうのはやはり面接で聞いた方がいいでしょうか。 でも面接でこういったことを聞くと心証が悪くなるともいわれるので… アドバイス等ありましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中古PCに付属の電源アダプターが無いため、汎用品を購入したが電源を認識しない
  • 「NEC 121ware :パソコン本体」について質問があります
  • モバイルパソコンVKT13HZG4の電源についての問題。中古で購入したため、付属の電源アダプターがなく、代替品を購入したが正常に充電できない
回答を見る