• ベストアンサー

ここ数年、発熱していないのですが・・・

こちら今年32歳のOLです(独身です)。元来、体は丈夫な方で、扁桃腺が強い??のかどうか、幼い頃から3年に1度の割合で発熱するぐらいでした。 大学生になってからは年に1度の割合で発熱するようになり、「体が弱くなってきたのかなー」と思いつつ・20代後半までこの調子できました。 27歳の時に異動になり、それまでのストレスの多い部署から抜け出たのですが、それを境に開放されたかのように食欲が旺盛になり・体重が3kgぐらい増えたこともありました。ところが、その27歳の時以来、全くカゼもひかず・発熱せず・寝込んでいません。体重はさすがに元に戻しましたが、相変わらず発熱していません。 寝込まないので仕事を休むことがないのは結構なのですが、ただこれほど発熱しない期間が長いと、もし次に発熱した際にはものすごくヒドイ状態になりはしないか?と心配しています(1週間ぐらい寝込んだり・・・)。 個人的には発熱は「体の毒を出す」?ようなものだと思うので、いくら健康とはいえ・定期的に発熱して寝込んだ方がいいような気がしています。が、うちの母親は「発熱は体力を消耗するだけだから、寝込まないに越したことはないのよ」と言います。 どうなのでしょうか?発熱とは体にとって何なのでしょう(笑)。体についてお詳しい方、是非教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LOVE_M-M
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

『健康』ということで、いいことじゃないですか(^_^)v いらない心配だと思いますよ。逆に感謝ですよ! >ただこれほど発熱しない期間が長いと、もし次に発熱した際にはものすごくヒドイ状態になりはし>ないか?と心配しています 経験上、言えることは、疲れをためないという事ですね。 私なんか、12年前から透析になって、去年の暮れから原因不明の微熱が続き、だるくしんどい日々を送っています。

cm7340023
質問者

お礼

いいのでしょうか(笑)?アドバイス通り、疲れをためないように気を付けます(^○^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんばんは。 野口整体ご存知でしょうか? 私は、子供の頃、ずっと整体受けてました。 一言で言うと、自己免疫力を高め、薬に頼らない生活を送れるようにするということでしょうか。 そこでの操法のひとつで発熱した場合、熱は自然に引くまで出させます。 やはり消毒の意味があるようで、癌細胞を弱らせる効果もあるそうです。 あまりにも熱が続く場合は別なんですが…これも普段からの体のケアがされている場合は熱が続くことは皆無だということなんですが。 整体では、発熱中はしんどいので動きは自然にセーブされ、それほど意識してないのですが、発熱後の経過を非常に重視します。 低温期と言いますが、絶対に動いてはいけないといわれます。 平熱が36度くらいの人なら発熱後、35度前後であったりする時期があるのです。 風邪などで発熱の場合の低温期をうまく経過させる事ができないと風邪をこじらせる可能性があります。 食事も減らし、水を摂取して低温期をうまく抜けると肌が透き通るように綺麗になります。 質問者様の場合は、扁桃腺が強いというのは、腫れることによって風邪等を殺菌する力をお持ちです。 痛いでしょうが、痛いことによって無理をせず食べ過ぎずでそうなってくると普段活動してない部分が本能的に活動したりします。 自己治癒力など人にはかなりあるようです。 他にもいろいろ紹介されてます。 全カテゴリより『野口整体』で検索すれば出てきますので参考にされたらいかがでしょうか? あと私のmonorailer部分をクリックして頂いても一部出てくると思います。

cm7340023
質問者

お礼

野口整体、ですか。初めて知りました。ネットでまたいろいろ検索してみたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

基本的に病気による発熱反応は、身体に入ってしまった、異物というか病気の元になる細菌やウイルスを殺してしまうための血液(白血球やリンパといわれてるものが有名です)による反応のことが多いです。 個人差もあるし、生活環境にもよりますが、絶えず身体の表面では病気の原因となる細菌などにさらされています。特に胃腸や鼻の穴などの粘膜組織はそういったリスクの高いところですね。 でも、多くの場合、全身で感じるほどの発熱にはならないで、粘膜上で細菌などの進入をふせげています。 ちなみに身体についても遺伝子的要因の関係で、男性より女性のほうが病原体に対しても丈夫にできているといわれています。

cm7340023
質問者

お礼

女性の方が丈夫なのですねー。ご回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発熱しないのにひどい喉風邪

    子どもの頃から扁桃腺が弱くて、風邪を引くと喉の激痛→朝起きた時にカチカチに固まった血痰→喘息のような咳き込みと大量の緑のタンの経路を辿ります。なので引いたことが分かった時にウンザリします。 お医者さんの薬ではこの苦しみが消えません。今はぺラックA錠と風邪薬を使い、後半はコバドリンA錠で凌いでいます。 そして、こんなにひどい症状なのに熱が出ないのです。発熱しては困るという意識は大きいですが、それで発熱しないとは思えません。 扁桃腺の風邪は高熱で知られているのに、自分の症状が理解出来ないので教えて下さい。

  • 発熱が5日間続いています。

    5歳の男児です。 日曜日に発熱し月曜日一番近くの小児科を受診しました。 インフルエンザの検査は(-) 急性扁桃腺炎との診断でした。 火曜日、別の小児科を受診し インフルエンザは(-)で同じく扁桃腺炎との事。 5日たった今日、今現在も発熱しています。 発熱する前は歯をガタガタさせるほど震えます。 体温は39℃~だと座薬アンヒバ200を使用し 38・5℃~39℃だとカロナール200を飲ませています。 39・5℃以上には1度もなっていません。 1時間後には平熱36.5くらいまで下がりますが 1日に3回は解熱剤を使用しています。 他にはサワシリン・トランサミン・ビオスリー・ブルフェンを 処方されて1日3回服用しています。 未だ発熱が続いているのが心配なのと 薬は後4回分ありますが明日も発熱するようなら 小児科でいいのでしょうか?耳鼻科でしょうか? 経験者の方、先輩おかあさん、宜しくお願いします。

  • 風邪(発熱)口内炎繰り返します。

     3年ほど前からですが、風邪をひきやすく、2ヶ月に一回は風邪をひきます。風邪といってもかならず咽からきます。咽が腫れて痛く、膿をもちます。38~40度の熱も1年に4回は出ます。 発熱は37度は頻繁に出ます。  そのたびに、口内炎も出来ています。(口内炎は2ヶ月に1度くらいです)  扁桃腺肥大ではありません。  かかりつけ医の先生がおります。その先生が「陰部に口内炎みたいなのが出来てない?」とふいに言われて身に覚えが無かったので答えたら「ならいいんだ。ただ、こんなに発熱を繰り返すなんて尋常じゃないし、思い当たるのはベーチェットかなと思って・・・。」と言われました。  最近、ふとその言葉を思い出しベーチェット病をしらべた所怖くなってしまいました。  ベーチェット以外で発熱を繰り返したりする病気ってありましたら、是非教えてください!お願いします。

  • 毎月発熱をする6歳の子供について

    6歳の子供(女の子)がこの3月以来ほぼ毎月発熱しています。 だいたいが、のどの痛みを訴え、その日のうちに37度~39度の熱を出します。 毎回、小児科に連れていきますが、のどの赤みはあるけれどそれほどではないと言われ、 飲み薬や解熱剤を出されます。 熱はだいたい3~4日くらい続き、治ります。 38.5以上の熱があるときも本人はわりと元気です。 5歳くらいまではほとんど発熱をしたことがありませんでした。(年に2~3回あるかないか) 3月からですから8カ月くらい毎月の発熱が続いていることになります。 最近、行った小児科の先生に状況を伝え、「習慣性扁桃腺炎というものでしょうか?」とも聞きましたが、 のどは赤いけれども、それほど腫れていないので違うのではないか、 気になるなら、元気な時に血液検査をうけてみたらどうでしょうか?と言われました。 この子の病気は何の可能性があるでしょうか? また血液検査をするとどのようなことがわかるのでしょうか? 今回も発熱で楽しみにしていた遠足に行けませんでした。 今後も続くようなら、できるだけ治してあげたいと思っています。 長文を書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 美容院後、必ず発熱する

    ふと疑問に思ったのですが、私は美容院に行ってカラーをすると 必ずその晩から発熱します。微熱だったりそのまま高熱になって寝込んだり。 カットだけの時でもなんとなく体がだるくなって風邪気味になります。カラーの時は必ず喉が痛くなったり微熱が出たり・・ 昨日もカラーに美容院に行ったのですが扁桃腺が腫れて今ちょっと微熱です・・ 同じような方っているんでしょうか。 別に美容院がストレスだとか、その美容院の衛生が悪いとかそういうことはないと思うのですが、ちょっと頭皮が弱いので、 カラー材が体調に影響を及ぼしているのかなぁと思ってます。。 一応頭皮が弱いことを伝えて根元部分までは避けてもらっているんですけど・・。 同じような方や、詳しい方お暇なときにお返事ください。

  • 発熱すると温めればよい?

    発熱の原理について質問です。 風邪をひいたりして熱を出すと、体を温めておとなしくしておく、というのが一般的な治療手段ですよね。さて・・・。 (1)なぜ体を温めるのでしょうか。 体の免疫機構は体温を上げることそのものが目的なのでしょうか。微生物や炎症と戦う副作用として体温が上がるのではないのでしょうか。 とすると、体は温めるよりも、適正体温(36~37℃)にするべく、冷やした方がいい、という理屈も成り立つような気がします。 (2)汗をかくほどに温めると、体力を消耗するのでよくない、とも聞きましたが、私はいつも水をガブガブ飲んで、布団の中でこれでもかと言うほどの汗をかくとすぐに熱は引いてしまいます。 (3)解熱剤とは具体的に体の中で何をしているのでしょうか。 発熱が免疫機構が働いている証だとしたら、わざと熱を下げるというのは、体の活動をわざと抑えて、「仕事の前倒し」みたいなことをしているのでしょうか。 どなたか、発熱のしくみと正しい対処法を教えてください。 だらだら書いてすみません。

  • 扁桃腺炎と診断された妻の睡眠時のうめき声について

    扁桃腺炎であると診断された妻について尋ねさせていただきます。 1ヶ月ほど前に喉の激しい痛みと咳が止まらず39℃強発熱し扁桃腺炎であると診断されたのですが、発症と同時に睡眠中ずっと「うぅぅ、うぅぅ・・・」とうめき声をあげるようになりました。発熱は数日で治まり、喉の痛みと咳はマシにはなったもののずっと続いている状態です。 本人は呻いているという自覚はなく咳き込んで目が覚めることはあっても、自分の呻き声で目を覚ますことはありません。長びいているのでもちろん再受診させますが、ネットで扁桃腺炎について調べていても睡眠時に呻き声が出るという症状に出会いません。 扁桃腺炎で同じような症状が出た方や、何かご存じの方おられましたら、是非お教えください。

  • 4歳の息子の扁桃摘出手術の要否について

    この8月に4歳になったばかりの息子の扁桃腺について摘出手術すべきかどうか迷っています。 今年の1月から7月中旬まで毎月1~2回は扁桃腺で40度程度の発熱を繰り返しました。2~3週間に1回は高熱をだしていた感じです。医者からは「一年に4回以上扁桃腺が腫れたら扁桃腺摘出の対象だ。菌の住みかになっていると思う。発熱で腎臓等に影響起しないうちに。」といわれました。それで摘出手術をうけようと現在順番待ちしています。手術は来週明けの予定です。しかし7月中旬以降は元気で発熱することもなく順調にすごしています。もしかしたら扁桃腺に巣くう菌は死滅してしまっていて、手術せずともこのまま発熱することなく順調に行けるのではないかと感じています。親心としては手術しないほうが良いと考えています。専門家、経験者のみなさん、どうなんでしょう、また寒くなったらぶり返して発熱を繰り返す可能性があるのでしょうか。やはり手術したほうがよいのでしょうか。アドバイスをきかせていただければ幸いです。

  • 【緊急】主人の発熱について

    3~4日程前から、主人の発熱が続いています。 風邪の疑いで内科や、扁桃腺の腫れの疑いで耳鼻咽喉科にかかりました。 ですが、解熱剤を飲んだ時のみ熱が下がり、解熱剤が切れると再び38~39度の熱が出る状態です。 原因が全くわからないので、どこの病院にかかれば良いかわからないので、知恵をお借りしたいと思いまして質問しました。 他に最近あったことといえば、歯の治療で歯医者に行った時、2~3日痛みが引かず、その後の発熱だったということです。 また主人の熱が上がってきたので、救急病院に行くことにしましたが、応急処置しか出来ないと思うのですが、何か原因のヒントを得る為に質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 扁桃腺炎での発熱と汗

    月曜日から扁桃腺炎になり発熱と喉の痛みがあります。 通院する時間がなかなか取れないので、喉と発熱をうたっている風邪用市販薬でしのいでいるのですが、今回気になる症状があり投稿します。なお、扁桃腺炎は過去に数回なったことがあり初めてではないです。 気になることは。 起床時が1番熱が高い状態です。朝食後に市販薬を取り出勤。出勤途中から汗が出始め、尋常ではない量です。気づくとビショビショって表現がピッタリなくらい。一旦落ち着くと、その後は朝の汗がウソのように出ないこと。 昼、夜は食後に市販薬を飲んでも何も起こりません。 たぶん、熱を下げるための汗なのか?と思いつつも謎です。 ちなみに就寝中、熱が上がり目が覚め、ウツラウツラしながら不満足な睡眠状態です。

このQ&Aのポイント
  • 4/4 huluが突然見られなくなった。以前も同じことがありESETの設定を変更して治ったことがある。
  • どこを変更したかは覚えていないが、どこかのセキュリティ監視を止めた。
  • 最近なにかアップデートされてませんか?
回答を見る

専門家に質問してみよう