• 締切済み

他人を愛するということ

hw4183の回答

  • hw4183
  • ベストアンサー率17% (15/86)
回答No.5

殺すと言う意味が多様なので、質問が明確でないです。また愛する事も 段階があり簡単に答えはでないと感じますが、、、。 自己を殺す事もある。たとえば、他人を生かす為、自分がしゃしゃり出ない 場合など、自分を殺す、と表現します。当たり前の事ですが。 また他人を愛する事で死ぬ事はある。これは自己犠牲の精神ですね。 キリスト教系の方は得意ですね。自分を殺すと言う感じはないですね。 純粋な自己犠牲は殺しません。他人を活かす、皆を活かす、皆を救う為なら喜んで命を捧げるという事ですね。 ただ、救われた人は(愛された)一生、頭が上がりませんね。これも素直に考えるとちょっと待てよ、と感じます。もっといいのは、自分も他人も活かすことですね。よく利自即利他と言われますが、これがもっとも賢い判断ですね。お釈迦様の教えです。一生実践できる事ですね。 自己犠牲は長くは持ちませんね。瞬間的です。まるでイエス様の伝道期間のようです。個人的には惹かれますが。 >他人を愛するということは自己を殺すことだとおもわれますか? 結論は思いません、という事です。

noname#15641
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それでは自分そのものを殺してしまっているとは思われませんでしょうか。

noname#15641
質問者

補足

ご回答いただき誠にありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 他人を認めるとはどういうことですか?

    「他人から認められないという人は、その人自身が、他人を認めていないのです」 「相手が認めてくれたら、こちらも認めるではだめなのです」 「他人に認めて欲しいという気持ちをなくして、その前に、他人を認めることです。そうすれば、間違いなく、他人はあなたを認めてくれるようになるでしょう」 ある自己啓発的な本を読みましたが、この一説の意味が解りません。 この「認める」という言葉は「許す」という言葉にも変換できます。 (例:相手が許してくれたら、こちらも許す) 他人を認めるとはどういうことですか?その存在、その考えを肯定するということですか?何故、相手を認めなければ、自分は認められないのでしょうか?

  • 他人を受け入れるとはどう言うことなんでしょうか?

    両親が不仲(と言うか家族全体が険悪なムード)で育ったせいか、他人を受け入れるとか受容すると言うことがよく分かりません。 小さいころから両親に何かにつけ否定されて来ました。 生きてきた人生の中で一度たりとも両親から誉めてもらったことはありません。 父はアル中で酒に酔うと暴れました。 私の周りに人が寄り付かない(友人関係も長続きしない)のは私自身に問題があるからだと思います。 結果、他人に対して無関心(人が嫌い)、他人と意見が違えばこの人は合わないとシャットアウト、自分の感情を押し付け…をしてしまう自分がいます。 斜に構えて物をみていたところもあるかもしれません。 他人を受け入れることより自分を受け入れてほしいと言う、凄く自己中心的な人間が今の自分の姿だと思います。 母親が私にしてきたことと同じようなことを私も他人にしている気がします。 もしかしたら、自分を守りたい、自己否定は強い癖に傷つきたくないばかりに自己愛だけは異常に強いかもしれません。 今とても大切な人が居ます。でも一番心許している相手だからこそ、数々の暴言や身勝手な行動をしてしまう自分が居ます。 その人の意見もろくに聞かず感情を押し付けたりしてきました。 でも変わりたいと思います。自分の家庭、親のような人生は歩みたくないと。 今まで自分がどんな酷い事をしても離れず傍に居てくれた、今度は私がその人を守れる安心できる場を作りたいと思います。 他人を受け入れるとはどう言うことなんでしょうか?どうすれば他人を受け入れられるのでしょうか。 と言うかどういう事をすれば「この人は自分を受け入れてくれてる」と思うのでしょうか?

  • 他人中心を直したい

    もう、他人中心の人生を直したい。 皆さんの中には、自己中心も有りだと思います。 しかし、他人に配慮する人生もなんだろうって思います。 利用される価値があるだけましってのもあるだろう。 持ちつ持たれつもあるかも知れません。 でも、他人中心を直したい。 皆さんは、どう思いますか?

  • 他人が悪いと思うか、自分が悪いと思うか?

    よく、仕事も、恋愛、人生も、自分が悪いのか、他人が悪いのか、わからないこと有りますが。 日本人は、他人が悪くても、自分が悪いように言いますよね。 本当ところは、どうなんでしょうか? 自己犠牲は、きれいですよ。 でもね? 女性は、反撃する人が多いのでは?

  • 他人を気遣うことができない…

    他人のことを考えられない人の特徴って二通りとあると思います。 ひとつは、  (1)単純に自己中心的な人 もうひとつは、(2)自分の事で精一杯の人  自分は周りの人のことを考えることができない人間です。 たとえば、人の話は聞かないのに自分の話をきいてもらおうとしたり、 人に使うお金はないくせに自分に使うお金はあったりする。 他には、恩を仇で返したり(過去にその逆があったからかもしれませんが) 何事も損得で考えたり… 結果的に、他人を気遣うことができる人って自分に余裕がある人なんだと 思います。 自分のやることが終わってるから、他人に教えることができる。 他人を気遣っても自分に余力があるからできる。 よく、他人の心配をするくらいなら自分の心配をしろと言葉がありますよね。 これを言い直すと、自分の事ができない人に他人への気遣いができないということになりますよね。 世の中、他人に気遣う事ができない人って生きづらいと思う人が多いと思います。 どうしたら他人に気遣う事ができると思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 他人を見捨てられるようになるにはどうすれば良い?

    天理教で湖東系の教会長をやっている人にに手を貸した事が有りますが それからしつこく教会のボランティアをして当たり前だ!と家に押し掛けられて困った事が有ります。 それからは見返りの無い赤の他人には手を貸さずに見捨てるのが今の世の中、最善 の行動だと理解しましたが、 目の前で困っている人が居ると反射的に体が動いてつい手を貸してしまいます。 手を貸した後、何故頭では他人の事等手を貸さずに無視するのが最善と分かっているのに何故手を貸したんだろう?と自己嫌悪におちいります。 他人が困っていても無視して通りすぎるのが今の世の中一番最善だというのは分かりますが、どうしたら他人を見捨てて、その場を通りすぎる事が出来るようになるでしょうか? どうしたら目の前で他人が困っているのを見た時に反射的に他人に手を貸すクセを直す事が出来ますか?

  • 【あなたの人生の目的は他人が決めるものだそうですが

    【あなたの人生の目的は他人が決めるものだそうですが、成功者の報酬は自己満足でしかないと突き放すのはなぜですか?】 人生は他人が決めるもので、成功すると自己満足? おかしくないですか? 成功者が豪邸を建てたり、高級車に乗っているのは自己満足でしかないらしいです。 で、その成功に導いたのは自分ではなく他人という。 なぜモヤモヤする矛盾を感じるのでしょう。

  • 他人を見下してしまいます。

    他人を見下してしまいます。 いつだって私は他人を見下してしまいます。 ただ、それは『自分がすごいから』なんて事ではありません。 ただ何故か人を心の中で馬鹿にしてしまいます。 ギャルを見ると、なんて頭の弱い奴等だ。社会のゴミ。 中堅大学に行くんだと聞くと、こいつは馬鹿なんだ。 とか、酷い事を無意識に考えてしまって後で凄まじい自己否定に陥ってしまいます。 『馬鹿のくせに』と一日に何度考えてしまうのか分かりません。 こんな考え方本当に嫌です。 私だって馬鹿にしてからではなく、素直に人を褒めたいです。 どうしたら価値観というものは変えられるのでしょうか。 最近とても悩んでいます。 直そう直そうと思っても馬鹿にしてる自分がいます。 どなたか助けてください。

  • 自分に厳しい人は、他人にも厳しい?

    よく言われることがあります。それは、自分に厳しいということです。そして自分を責めるということです。もっと自分に甘くといわれます。 自分では良く分かりません。どれが自分に厳しくて、どれが自分に甘いことなのか、本当にわかりません。 最近、ふと疑問というか不安に思ったことがあります。自分に厳しいということは、他人に対してもその厳しい基準で見ていて、他人にも厳しくしているということでしょうか。 今は他人や周囲があまりよく見えず、そういう自分が自己中心的だと思い、そのうち沈んでしまいます。このような状態で他人に対してどうなのかという自分が見えません。どうか教えていただけないでしょうか。

  • 他人から怖いと言われる

    子供の頃から他人から怖いと言われ続けてます。 私なりに考え、できるだけ笑顔でいるようにしたり、 他人が喜ぶ事を自分の意思を曲げてやったりもしました。 (本当は嫌だけど、その人がしたいという事を優先したり、その人が楽になるように私が動いたり・・・) 口調もキツイ事があるようなので、気をつけるようにしてました。 すべてが完璧とは言えないと思いますが、 私より仏頂面の人は他にもいるし、自己中な人も多いと思います。 口調もきつい人はいっぱいいます。 けど、なんで私だけいつもキツイって言われちゃうんでしょうか・・・ 新しい環境に行っても言われてしまいます・・・。 って事はまだ私に足りないところがあるからだと思うのですが 自分ではこれ以上人当たりよくする方法がわかりません。 一般論でも、文章を読んだ感じでもなんでもかまいません。 アドバイスいただけないでしょうか?