• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「レイヨグラム」という呼び方は間違っている?)

「レイヨグラム」とは間違っている?

tokyo2001の回答

  • ベストアンサー
  • tokyo2001
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

例の有名な「PHOTO POCHE 」シリーズの次の本の前文(前書き)の文頭に次のような記載があるのを見つけました。 Photogrammes PHOTO POCHE 74 Floris Neusüss Editions Nathan, Paris 1998 ISBN: 209-754 122-2 Rayogramme: "Photographie obtenue par simple interposition de l'objet entre le papier sensible et la source lumineuse. Saisies aux moments d'un détachement visuel, pendant des periodes de contact emotionnel, ces images sont les oxydations de residus, fixes par la lumiere et la chimie, des organismes vivants." Man Ray この部分がそもそも引用ですが、引用元は、次の文献だそうです。 Dictionnaire abrege du Surréalisme (edite par la Galerie des Beaux-Arts), Paris 1938 (なお、ここでは、アクサンテギュとアクサングラーヴが出ないので、すべて「e」にしています) さらに、この文献(Dictionnaire abrege du Surrealisme)に関して調べてみたところ、次のとおり、日本語訳が出版されていました。 シュレアリスム簡約辞典 アンドレ・ブルトン、ポール・エリュアール編著 江原順翻訳 現代思潮社 1976年 この本から、該当箇所を引用します。 RAYOGRAMME レイヨグラム-「印画紙と光源のあいだに物体をいれるだけで与えられる写真。情動的接触期間のあいだの、視覚の離脱の瞬間にとらえられる、これらのイマージュは、光と化学によって定着された、生きている有機体の残滓の酸化物である」(M.R.) M.R.とは、もちろんMan Rayのことです。 これからいえるのは、マン・レイが、1938年の段階で、「Rayogramme」という言葉を使っていた可能性があるということです。なお、この本(「Photogrammes」)に掲載されているマン・レイの作品のタイトルは、「Rayogramme」です。ただ、「PHOTO POCHE」のシリーズの「Man Ray」の巻におけるフォトグラム作品のタイトルは、「Rayographie」となっています。 1)勝手な想像ですが、マン・レイ自身は、 あ)はじめ、レイヨグラフと呼んでいたが(1920年代?)、 い)(周りが混同して?2つを混ぜて使い始めたため)やがて、レイヨグラフとレイヨグラムの双方を(というか、むしろ、レイヨグラムを)使うようになり(1930年代?)、 う)最後、(バウハウスに負けずに対抗するために?)レイヨグラフという呼び方に絞った(それ以降?) ということではないか、と思っています。 2)ちなみに、横江文憲さんが「レイヨグラム派」なので、かつておられた「東京都写真美術館」の文献で、「レイヨグラム」になっているのは、むしろ当然かと思います。 3)「レイヨグラフ」か「レイヨグラム」かの議論をするときに作品のタイトルは結局は信用できず、「根拠」としては使えないとおもいます。マン・レイ自身ではなく、あとから、評論家、研究者等が勝手にタイトルをつけている可能性が高いからです。 以上、かえって議論が混乱してしまうようですみませんが、ご参考まで。

20seikibijutsu
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございます。いただいた情報から考えると、どうも、マン・レイ自身も、少なくともある時期(一時期)は、「レイヨグラム」という呼び方を使っていた、と考えざるを得ないようですね。 さて、私の方は、日本で刊行されているマン・レイの伝記3冊を確認してみました。すべて日本語訳されたもののみで、原著の内容を確認できていませんので、訳し間違いの可能性も残りますが、3冊とも、「レイヨグラフ」でした。その3冊とは、以下のとおりです。 セルフ・ポートレイト マン・レイ自伝(マン・レイ、千葉成夫訳、美術公論社、1981年):レイヨグラフ(134ページ) マン・レイ(ニール・ボールドウィン(Neil Baldwin)、鈴木主税訳、草思社、1993年):レイヨグラフ(148ページ) マン・レイ 写真と恋とカフェの日々(ハーバート・R・ロットマン(Herbert R. Lottman)、木下哲夫訳、白水社、2003年):レイヨグラフ(96ページ) いずれの本でも、「レイヨグラム」という言葉には言及されていません。 この3冊の中では、最初の「自伝」が重要だと思います。訳者のあとがきに奇しくも書かれているとおり、マン・レイの性格を想像すると、この自伝の内容には虚実がないまぜになっていると考えた方が安全ですから、この自伝から、マン・レイが最初につけた名前が本当に「レイヨグラフ」だったのか、また、この本には「レイヨグラム」という呼び方をマン・レイが使ったことを示す記述はないが、本当に使ったことはないのか、という質問に対する答えはわかりません。ただ、この自伝を書いた時点(1963年)で、マン・レイは、自分の作品を、(翻訳が正しい限りは)「レイヨグラフ」と呼びたい(「レイヨグラム」という呼び方は使いたくない)と考えていた、ということはわかります(推測できます)。これは、「レイヨグラフ」説には有力な論拠となると思います。 さらに文献を探してみます。

関連するQ&A

  • CG作品 ポートフォリオ

    こんにちは、 CG作品制作を始めた者です。(初心者ですが。) CG作品(2D,3D)のポートフォリオを作成するのに参考となる書籍もしくはWEBがありましたら教えていただけないでしょうか? よろしく御願いします。

  • ホームページや素材のデザイン

    私は、デザイン能力が全くありません。 最近ホームページを作ろうと頑張っていますが、いつもデザインから先へ進むことができないのです。 ページのレイアウトデザインも素材のデザインも全くだめなので・・・ 知人からは「デザインは考えるものじゃない、閃くものだ」とか言われました。それはそうかもしれませんが・・ そこで質問なのですが、こんな私でもWEBデザインが身につく良質な書籍はありませんか? レイアウトならこの書籍、ロゴ作成ならこの書籍などなんでもかまいません(両方のっているなら最高です)。 一応、ソフトはドリームウィーバー、ファイヤーワークス、イラストレータ、フォトショップは持っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • Mac OSXでのホームページ作成について教えてください。

    MacOSXで、画像中心のホームページを作りたいと思っているのですが、パソコン初心者のため分からないことが多く困っています。 OSXではAppleWorksでWebページを作成したり、作成したWebページをパーソナルWeb共有で公開できるようなのですが、(まだよく理解しきれていません...)やはりホームページ作成ソフトなどを使った方が見栄えよく、作りやすいのでしょうか? また、ホームページ作成で参考になるMacユーザー向けの書籍などありましたら教えてください。 色々と質問が多いのですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • vb6でwordを開きファイルの種類をwebページで保存したいです。

    vb6でwordを開きファイルの種類をwebページで保存したいです。 開くとこまではできているのですが、どのように保存ファイルの種類をwebページするのかわかりません。できないものなのでしょうか? 詳しく説明すると、単に画像などが挿入されているWordファイルを開き、別名保存からファイルの種類を"webページ"を選び保存(htmlファイルとfilesフォルダを作成)、とすることをvb6のexeアイコンにドロップすると自動で処理してくれるものを作ろうとしています。

  • 【英語】speech→演説 のように、英語から作られた日本語を教えてください。

    演説という日本語は、福沢諭吉が、speechに相当する日本語がなかったために、作った日本語だと聞きました。 このように、英語から作られた日本語について、興味があるのですが、こういったものを取り扱っている書籍またはWEBページをご存知でしたら、教えてください。お願いいたします。

  • ビジネスユースに耐えるHTML記述の参考書

    例えばこの教えてgooのような、入力欄やページの画像を使った装飾など、凝った作りのWEBページを作成したいのですが、参考となる書籍はありますか? JSやCSSも使用しても良いです。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 電子書籍のお得な買い方

    電子書籍を購入してる方に質問なのですが、購入はストアで正規品を買いますか? それとも自炊、あるいは場合によって両方使いますか? 電子書籍って作品によったら高いものもありますよね?金額的にお得な買い方はありますか?

  • 世界の憲法を読みたい

    こんにちわ。ひとつお願いがあります。 世界各国の憲法の前文を読んでみたいのです。 できたら、原語と日本語訳と どちらも目を通したいです。 ふさわしいWebページや書籍がありましたら ぜひ教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 雑誌エコノミストについて

    こんにちは、 エコノミストはウェブページがありますか? また、日本語版・英語版両方ありますか? どちらかでもいいので教えて下さい。

  • 問題をランダムに出すページの作成

     よろしくお願いします。  外国語の単語暗記のために、問題がランダムで出てくるページを作りたいと思っています。  たとえば、一つの言葉に対して、三つの項目(外国語表記、発音、日本語訳)を設定し、それを数百語ほど入力しておきます(発音記号表示の問題についてはここでは無視してください)。ボタンを押すことによって一つあるいは複数の外国語表記が表示され、別のボタンを押すことによってその語に対する残りの項目が表示される、というような仕組みにしたいのです。  JavaSciriptで、ランダム技ができるということまでは分かりましたが、まだまだwebページ作成技術が低い私としては応用できません。上記のようなページ作成が可能であれば、お教え下さい。  また、webページよりも、例えばエクセルなどを利用した方がいい、という場合もあるでしょう。そのような情報も教えて頂けるとうれしいです。

    • ベストアンサー
    • HTML