• ベストアンサー

借金王国日本 その限度額とそれを超えた時

pochikun25の回答

回答No.6

はっきりいえば、借金は減りません。 逆を言えば、もっと増えていきます。 日本経済は今、くさいもの(経済破綻)にふた(政府の借金)をしている状況だからです。 日本経済はバブルが崩壊してから15年が経ち、少し景気も明るくなってきたように思えますが、実をいえば、この景気も、アメリカ、中国のバブル景気に支えられたものだということを認識する必要があります。もしそうした状況がなければ、とっくに日本経済は破綻しているからです。 現在日本全体のお金のまわり方を見ると、お金の出し手は家計(金融資産1100兆円(借金除く))となっています。最大の受け取り手は政府及び地方公共団体となっています。(債務約1000兆円) 先程、借金は、先送りにすれば、そのままの状態でも大丈夫といった発言もありましたが、日本政府は国債という状態で資金調達をしています。国債には償還といって、お金の元本を支払わなければならない期限があります。ただし、元本を払うためにまた、国債を発行して借金する方法もありますが、国債を乱発すれば、国債をそのまま買ってくれる人がい続けるものなのでしょうか? もし、国債を買ってくれる人がいなくなれば、即破綻です。資金の出し手以上に借り手の資金需要が上回れば、破綻となります。企業でいうところの倒産です。それでは日本経済が倒産するとなればどうなるでしょうか?それは、日本全体のお金の回り方が全て清算されることになります。 1.日本国債が紙切れになる。 2.1万円札も紙切れになる。 3.金融機関が総崩れとなる。 4.失業率が急上昇する。 5.給与は半分以下に つまり、日本経済が本来の素っ裸の状態に「リセット」されるということです。 「そんなバカな!」と笑う方もいらっしゃると思います。ですが、既に歴史的におなじようなことは繰り返されています。江戸時代⇒明治時代移行期、第二次世界大戦⇒戦後。古くは、元寇があった際にも同じような財政破綻は起きています。 「それは昔の話」と思う方もいらっしゃると思います。 既にアルゼンチンでは同じようなことが起きています。 では、将来はそんなおぞましい姿になってしまってどうなるのでしょうか? 悲観的になることはなく、それこそ日本経済が「リセット」されて、初めて「リスタート」することができるのです。そうした日本経済の膿を全て出し切ってしまえば後は爆発的に成長するしかありません。まるで戦後の経済成長のように。いやそれ以上ですね。次元が違いますからね。 私は、近い将来、アメリカのバブル、中国のバブルが爆発的に崩壊し、世界経済がクラッシュするなか、日本経済はその破綻から劇的に復活し、現在以上によりよい経済システムが構築されると信じています。 それだけの潜在力は日本にまだまだ眠っており、それが現在の借金まみれ(膿まみれ)の状態では発揮できない状況にあるからです。

umechu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう破綻しており、あとは政府の蓋が飛んだとき全てを清算する、そのタイミングがいつかの問題ということですね。 私のこのスレッドを立てた時に予想していたのはこの答えでした。 他の方のご意見に紙幣の価値がなくなるということに対する、直接的なご意見がなかったのに紙幣について書いていたのも、最終的にはこうなるのかな?という思いがあったことにもよります。 日本経済の「リセット」と「リスタート」、光が見えますね。 私達の先代が努力して実らせた現在の生活水準に甘えることなく、私達が一から生活を築いていく時代が来ると。 紙幣の価値(貯蓄)がなくても私達の技術と知識がなくなるわけではない。 ただ、そういった時代の変わり目に見られる内乱や戦争がないことを祈ります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 財政赤字借金の限度額はいくらですか?

    財政赤字というのがありますが日本の場合個人が国から借りている借金よりも国が国民から借金をしている金額がほとんどだと聞きますが社会保障費が毎年1兆円増えて毎年50兆円位増加して人口が減少しているのにも関わらず毎年補正予算ばかり増やしてそれを消費税増税で賄おうとしていますが国が財政赤字の限度としている金額は一体いくらまでなのかその限度額を超えるとどんな状況に陥るのか詳しい説明が出来る方教えて下さい!

  • 日本の借金

    素人なので質問内容自体がまちがえているかもしれません。 ただちょっと最近思ったのですが、日本は国民からお金を借りて借金しているみたいな表現を聞きました。なのに日本国民1人あたりの借金は○○○万円とまるで政府が借りたお金が国民の借金のようにきこえるのですが、どういうことですか?これは生まれたばかりの赤ちゃんも頭数にはいってるわけですよね?しかし選挙にも参加できない赤ちゃんに借金が課せられるなんて考えがありえるのでしょうか?そもそももし日本の借金が国民から借りたもで、それを国民が返済したとしても国はまた国民からお金をかりてることになりませんか?1人頭の借金が倍になっちゃうのでは!?日本の借金しくみについて詳しい方いましたら是非お願いします。

  • 国の借金983兆円は返済できるの?

    国の借金983兆円=国民1人771万円―9月末 こんな借金して国は破産しないのでしょうか? 又、国が借金できる限度額はいくらですか?

  • 日本の借金について

    日本の借金は、日本の借金時計で調べたら、約685兆2985億もあって、家庭の負担額は1477万円も負担になってしまうのですが、日本の借金をなくす方法として、何か、手段、方法があったら教えてください、 消費税を1パーセントアップすると、国庫に2兆円のお金が入るのですが、現在消費税は5パーセントで、15パーセントにした場合、国庫にはいるお金は20兆円しかふえません

  • 国保税の限度額って

    国民健康保険税についてお尋ねいたします。 国民健康保険で限度額53万円(市町村によって違うのでしょうか?)というのがありますが、これは個人の限度額なのでしょうか、それとも世帯の合計の限度額なのでしょうか。 例えば、お互いに扶養関係にない、別々に生活している家族3人がそれぞれ国保税を年間20万円程度ずつ払っている場合、もし、同居して一つの世帯として国保税を納める場合、1世帯での課税限度額が53万円となって、一人当たり17~8万円程度ずつで済むということでしょうか。それともお互いに扶養関係にない場合は同一世帯になろうが、独立して世帯を持とうが、納税額に変わりはない(同居しても世帯全体の納税額は60万円程度になる)ということでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 日本の借金が抱える危うさ

    日本の借金が抱える危うさ 投稿に失敗してしまったので↓の同じ質問は削除します。 さて、朝の情報番組でいずれ1000兆に達するであろう国が抱える 借金について特集をやっておりました。 日本は借金も多いが、諸外国と比べかなりの資産も保有している(国民の貯蓄ではありません) その資産を処分すれば借金も300兆円程度、財政破綻寸前ではないと話を聞いた事があります。 消費税の増税ありきでしたが、借金の話をする時になぜ資産の話をしないのでしょうか?

  • 日本の人口過剰と国の借金についての疑問

    日本って人間がいすぎですよね。 日本って借金しすぎですよね。 人口が多いと国力になるっていう人間もいます。 これって戦争する時に毛沢東と同じかんがえで 1億いれば半分死んでも5千万残るから問題ないとかそういう発想みたいなものですよね。 実際に毛沢東も当時の中国は12億ぐらい? 半分死んでも6億残るから問題ないと言ってますし。 日本は生産性のない人間も多い(老人が多い女性の労働力が低いひきこもり等も多いなど) 国連が毎年だす幸福度ランキング これは一人当たりのGDPも含め社会的寛容、社会的寛容、医療や教育などさまざまな項目の総合値で 日本は58位と先進国では下位の方ですね。 日本は人間の数だけは多いので 国のGDPだけは高いものの、国民ひとりひとりの富や幸福度は先進国最低水準です。 アジアでの幸福度、一人当たりのGDPなどの最上位はシンガポールで世界7位ですね。 シンガポールと日本の違いは やはり あちらは生産性の高い人材が多くを占めている、日本はお荷物人口が多くを占めている、この違いが大きいでしょう。 だから日本は幸福度指数も世界58位と低いから自殺も多い、低所得層や貧困層も多いという事でしょう。 これはアメリカ、中国も全く同じ状態で、どちらも人間の数だけは多いので国のGDPは世界1位、2位 しかし日本と同じく一人当たりのGDPなり幸福度指数は日本よりもひくい60位以下ですね。 国の借金もどうなんでしょう いろんな人間がいるので、日本の借金は問題ないという人間もいれば、やばいだろうという人間もいる。 国は日銀にお金をすわせ赤字国債を発行する、でそれを国がかいとるので全く問題ない 日本は円建てでしか借金してないので問題ないという話ですが ではなぜドイツやシンガポールなどは黒字にしたのかというのも疑問 日本みたいな話がまがりとおるなら、あちらの国も中央銀行に金すわせて好きなだけ借金して それを国がかいとり国庫金にいれれば借金になりません、なぜ他の国もしないのかという疑問と 消費税をばかみたいにあげるという疑問。 本当に借金が問題ない派がいう事がただしいのであれば 消費税をあげれば、実質の強制値上げですからね。 そうすれば必然的に消費も下がる、なおさら低い日本の個人GDPがさらにさがる。 実際に多くの国はコロナの影響でマイナス成長になっているが 日本の場合はコロナの前の消費税10%にあげた時からマイナス成長になっています。 消費税あげる理由も高齢者が増えすぎた、低所得層の子持ちが増えすぎたなどの社会保障の増大などが大きいようですが 借金が問題ないという話なら、こんなのも国が日銀にお金をもってすって赤字国債発行して、それを国がかいとり国庫金にいれればいい話ですが 国は消費税あげてやってますね。 借金が問題ならなら、消費税あげる → 強制値上げ、強制インフラ → 個人消費がさがる → 個人GDPがさがりさらに低い日本の個人の豊かさがさらにさがるという 流れですから、借金がかまわないなら、消費税も3,5%程度に戻せばいい話で。 シンガポールなんて生産性の高い人材が多くをしめているので日本より低い消費税なのに黒字で あちらは赤字国債など発行せずに 税収だけでまかなえているけど、ドイツも今はシンガポールみたいなそういう状態みたいですけどね。

  • 国民年金が月100円の値上げと日本政府の借金が12

    国民年金が月100円の値上げと日本政府の借金が1200兆円になってるのと因果関係ってあるんでしょうか? 日本政府の借金と国民年金は全く関係がない? 消費税増税と国の借金との関係性はある?

  • ふるさと納税の限度額について教えてください

    ふるさと納税を始めようかといろいろなサイトでシュミレーションしてみました。 若干の誤差はあるものの、おおよその目安の金額はわかったのでこれなら限度額を越えないだろうなと思うくらいでやってみようかと思っています。 そこで質問なんですが、来年になれば今年の限度額はいくらだったのかという確実な金額が分かるのでしょうか? 住民税決定通知書を見ればわかりますか? サラリーマンなのですが住民税決定通知書をもらったことがありません。 6月頃に給与明細に今までの住民税の額とこれからの住民税の額が記載されているだけです。 この場合、限度額がいくらだったかちゃんとふるさと納税分控除されているかどう確認すればいいでしょうか?

  • 借金王国 日本!何故こんなに多額の負債が!?

    --------------------------------------------------- 3月末の国の債務残高は過去最高の781兆5517億円 2005年 6月24日 (金) 15:09 財務省が発表した「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高」によると、 国債や借入金などを合わせた国の債務残高(借金)は、2005年3月末 時点で781兆5517億円となった。 2004年12月末から30兆4451億円増加し、過去最高を更新した。 国債残高は626兆3633億円で、昨年12月末から20兆3276億円増加した。 うち10年以上の長期国債は317兆2441億円、2年から6年の中期 国債は135兆1456億円、1年以下の短期国債は46兆6240億円。 借入金は、613億円減の59兆1122億円、政府短期証券は 10兆1788億円増加の96兆0762億円となった。 また、政府保証債務は58兆1271億円だった。 --------------------------------------------------- という記事を読みました。 日本は借金王国だということは、知っていたのですが、こんなにあるとは・・・・ しかし、疑問に思うことがあります。 いったい、何故、これほどの借金を背負わなければ日本はやっていけないのでしょうか?? 経済大国と言われる日本は、何故貧乏なんですか? 借金先はどこなのでしょう?で、その借金の理由は? そして、この借金は先で国民の重い負担になってしまうのでしょうか? 他国に支援することは賛成ですが、借金があるのに他を援助している余裕がどこにあるのでしょう?? 日本のお偉いさんたちは、いったい、どうしていくつもりでいるのでしょうか? なんか疑問だらけの我が国日本で、安月給で働く一般ピーポーは不安だらけです。 どなたか、日本の借金事情に、明確にお答えできる方、理由その他ご意見をお聞かせ下さい。