• 締切済み

臓器移植の時のハプロタイプは父親、母親どちらかが表現されている?

臓器移植でなくてもいいんですが人の細胞表面に出ているMHCの「ハプロタイプ」は母親と父親からワンセットづつもらってきますが、いつも両親由来のそれぞれのハプロタイプが細胞表面に発現されているのでしょうか? 臓器移植や骨髄移植の時の適合性検査のときにはどちらかのハプロタイプだけが結果としてでてきますよね? 両親からのそれぞれのハプロタイプのうちどちらか一方は「眠った」状態なんでしょうか? そうなるとPCRで検査するとたとえ「眠っていても」両方の遺伝子型を増幅してしまって2種類の(父由来と母由来の)ハプロタイプが結果として出てきてしまいませんか?

みんなの回答

回答No.1

MHCは基本的にメンデル遺伝しますので一般の体細胞表面には父親、母親からもらったMHC両方が発現しています。ただ例外があります。質問者様がおっしゃった「両親からのそれぞれのハプロタイプのうちどちらか一方は眠った状態なのか?」は正にリンパ球に起こる現象です。これは対立遺伝子排除という現象で、リンパ球の内B細胞やT細胞のレセプターはとても多様性に富んでますが、このレセプターは父親若しくは母親由来の一方の遺伝子由来のものなのです。これは免疫学の教科書等に詳しく載っています。

atlanta2go
質問者

お礼

どうもありがとうございました。私の持っている免疫学の参考書には対立遺伝子排除の説明がありませんでしたので疑問が氷解しました。お礼が遅くなってすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 造血幹細胞の移植

    以下のような課題が出されたのですが、いくら調べてもいまいち答えがわかりません;今日中に提出なので困ってます; 『骨髄移植を行うに当たり最も重い合併症であるGVHDを防ぐためにできるだけMHCの適合したドナーからの移植が望まれる。しかし、GVHDの主体はドナーT細胞によるアロ反応と考えられることから、MHCが適合しなくても造血幹細胞だけを分離して移植することによりGVHDを予防することができるはずである。 実際に動物モデルを使ってMHCがまったく一致していない状況で造血幹細胞だけを取り出して移植を行った結果、MHCがまったく一致していないホスト・ドナー間で移植が成立し、さらに移植後GVHD病態も観察されなかった。 ところがこの動物を種種の抗原で免疫しても免疫応答を引き起こすことができず、T細胞やB細胞などの免疫担当細胞が存在するのにもかかわらず免疫不全状態にあることがわかった。  この現象を免疫学的に説明せよ。』 という課題です;よろしくお願いします。

  • 体細胞クローンを作って臓器を作ったら、その臓器は拒絶反応を示すのでしょ

    体細胞クローンを作って臓器を作ったら、その臓器は拒絶反応を示すのでしょうか? 体細胞クローンを作って臓器を作ったら、その臓器は拒絶反応を示すのでしょうか? あるいは体細胞由来のDNAを卵子に移植?し、その卵細胞からES細胞を作って移植したら、拒絶反応を示すのでしょうか? 細胞質遺伝によりできた物質に、免疫反応は反応するのでしょうか?

  • 一卵性双生児は指紋まで同じですか?

    一卵性の双子は、遺伝学的には同一人物であると聞いたことがあります。素が同一の細胞なんだからそれも当たり前(いわば天然のクローンですよね)と頷けたのですが。 ところで、そうなると指紋や網膜などはどうなるのでしょう。一人一人異なっているとされていますが、それらを形作る遺伝情報が全く同一である一卵性双生児の場合、二人とも全く同じ指紋や網膜情報を持つことになりませんか?(指紋の場合、親子でも似ると聞いたことはあります、近い遺伝子を持つ人同士はどうしても似るって) 骨髄移植なんかでも、適合率が100%ぽいですけど。 臓器移植しても拒絶反応が出なさそうな気はしますけど、…これは無理ですかね。

  • 骨髄移植について

    昨日は急性リンパ性白血病についての回答ありがとうございました 今日は骨髄移植.骨髄バンクの登録のついて教えてください 例えば 今回の病気で骨髄移植が必要になった場合適合する骨髄が 骨髄バンクになかった場合 私たち友人が 患者の入院先の病院で骨髄の検査(患者に適合するかどうか) が できるのでしょうか?それとも 一度骨髄バンクにドナー登録してからになるのでしょうか? また その場合 ドナー登録をします といってから どのような順序で進んでいくのでしょうか? 登録できるまでに どれくらい 時間が かかるのでしょうか? 私は兵庫県に住んでいます 患者は大阪です どこの 骨髄バンクに連絡したらいいのでしょうか?どうしても 主人の親友の力になりたい 助かってほしいので 回答お願いします

  • mRNAにおける遺伝子の発現について

    遺伝子実験初心者です。 mRNAにおけるとある遺伝子の発現レベルを調べる実験を行おうとしています。 リアルタイムPCRを行える環境でないため、次のように実験を行おうと思っています。 RNAの抽出→RNA量の測定→RT-PCRでcDNAを作製→目的遺伝子のプライマー&ハウスキーピング遺伝子のプライマーを用いてそれぞれPCRにて増幅→電気泳動にてバンドの濃さを確認。 Aの細胞集団(1×10の6乗個)から抽出したRNAと、Bの細胞集団(5×10の6乗個)から抽出したRNAにおける、とある遺伝子の発現を比較したいのですが、両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか?

  • 肺移植の知識のある方教えてください。

    私は60歳女性です。 身体はとても健康です。 煙草も吸いませんし、肺活量も年齢よりは高いと思います。 34歳の姪が混合型白血病により2度の骨髄移植をしました。 3年近く闘い続けてます。 今は寛解状態ですが、間質性肺炎により繊維化が進み 生体肺移植しか生きる道はないとのことです。 私は姪と血液型同じ。 骨髄の適合検査結果適合してます。 私はドナーになれるでしょうか? もし肺移植が出来た場合、その後私の生活は今と同じようにできますか? 医学関係の方・経験のある方教えてください。

  • RT-PCRとPCR

    初歩的な質問ですみません。 RT-PCR(reverse transcriptase PCR)は遺伝子発現の検出やmRNAの解析などに使われていますが、遺伝子発現を検出するのにPCR法ではダメな理由はなんなのでしょうか? また培養細胞で働く受容体の検出にRT-RCR法が使われていたのですが、それは単に遺伝子が発現していることを確認するために行われたという解釈でよいのでしょうか?

  • オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて

    オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 異なる種でも同じ遺伝子、すなわちオルソログの遺伝子を持つことがありますが、そのオルソログ遺伝子の発現のレベルの違いをRT-PCRを用いて調べることは可能なのでしょうか? 例えば2種類の植物から同じ発達段階、組織からRNAを抽出し、RT-PCRにより目的のオルソログ遺伝子を増幅させます。同時にアクチンなどなにか指標になるような遺伝子も増幅させ、それとの比較により遺伝子の発現レベルに違いがあるとはいえるのでしょうか? いろいろ文献をあたってみましたがこのような実験を見つけることができなかったため、なにか問題点があるのではと思っているのですが、もしご存知の方がおられましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • 免疫における「MHC拘束性」と「拒絶反応」の関係について

    免疫学で「MHC拘束性」と「拒絶反応」について習ったのですが、その関係について、下記の2つの事柄は一見互いに矛盾するように感じられるのです。 私の理解が不十分なのだと思いますが、どのように理解すればよいのでしょうか。 (1)T細胞は胎生期に自己細胞のMHC分子が行う抗原提示にしか反応しないよう選択されることで「MHC拘束性」が成立する(つまり、非自己MHC分子は非反応性のT細胞だけが残っている)。 (2)T細胞が非自己のMHC抗原(HLA)に対し反応するので移植臓器に対する「拒絶反応」が引き起こされる(つまり、T細胞が非自己MHC分子に反応することで細胞障害が引き起こされる)。 よろしくご回答をお願い致します。

  • 皮膚移植 大学受験

    よろしくお願いします。 問題文 組織適合抗原がaaであるハツカネズミのA系統とbbであるB系統を交配してえられたF1(子)に、親(A系統またはB系統)から皮膚移植をした場合、その結果とその理由を述べよ。aとbは対立遺伝子とし、A系統の個体からB系統の個体への皮膚組織は定着せず、またB系統の個体からA系統への個体への皮膚組織も定着しないとする。 私の考え F1の組織適合抗原はabとなり、どちらの両親の組織適合抗原とも一致しないので、どちらの系統の両親から皮膚移植を行っても皮膚組織は定着しない。 ですが、あまり自信がありません。皮膚移植では組織適合抗原は完全一致しないと定着しないのですよね?例えば、親の組織適合抗原が母親aaと父親abであり、子がaaであれば、母親からの皮膚移植では定着し、父親からの皮膚移植は定着しないと考えてよろしいでしょうか? また、臓器移植の場合も同様と考えてよろしいでしょうか。 解答がないため、自分の考えがあっているか間違っているかわかりません。 どなたかご存知の方にアドバイスをお願いいたします。