mRNAにおける遺伝子の発現について

このQ&Aのポイント
  • 遺伝子実験初心者向けのmRNAにおける遺伝子の発現について解説します。
  • mRNAの遺伝子発現レベルを調べるためにリアルタイムPCRを使用する方法について説明します。
  • AとBの細胞から同量のRNAを抽出して遺伝子の発現を比較することで正確な結果が得られるかについて解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

mRNAにおける遺伝子の発現について

遺伝子実験初心者です。 mRNAにおけるとある遺伝子の発現レベルを調べる実験を行おうとしています。 リアルタイムPCRを行える環境でないため、次のように実験を行おうと思っています。 RNAの抽出→RNA量の測定→RT-PCRでcDNAを作製→目的遺伝子のプライマー&ハウスキーピング遺伝子のプライマーを用いてそれぞれPCRにて増幅→電気泳動にてバンドの濃さを確認。 Aの細胞集団(1×10の6乗個)から抽出したRNAと、Bの細胞集団(5×10の6乗個)から抽出したRNAにおける、とある遺伝子の発現を比較したいのですが、両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

なんか、参考のためのUTRを添付したら、ややこしいことになっているようなので、最初の回答を一応、書き直して書いておきます。 いわゆる半定量的RT-PCRというやつですね。 >両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか? ただRNA量を同じにすれば良いかと言えば、それだけではダメです。 少なくとも、 ・プラトーに達していない ・逆転写の効率などを確認するためにcDNA量の補正をハウスキーピング遺伝子量をPCRにて確認 などをする必要があります。 ここに書くと書きそびれなど、誤解を招く可能性があるので、 こちらの書籍を一読されるといいと思います。 秀潤社 バイオ実験イラストレイデット第3巻 新版本当に増えるPCR また、その手法で実験を行なったものがありましたので、 以下のものを参考にされたらどうでしょうか。 googleで半定量的RT-PCRをキーワードにして検索をかけたときに 3番目にあるPDFファイル

anemodo329
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 非常に分かりやすかったです! 参考のURLもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

いわゆる半定量的RT-PCRというやつですね。 >両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか? ただRNA量を同じにすれば良いかと言えば、それだけではダメです。 少なくとも、 ・プラトーに達していない ・逆転写の効率などを確認するためにcDNA量の補正をハウスキーピング遺伝子量をPCRにて確認 などをする必要があります。 ここに書くと書きそびれなど、誤解を招く可能性があるので、 こちらの書籍を一読されるといいと思います。 http://www.shujunsha.co.jp/book/4-87962-/182-X.html また、その手法で実験を行なったものがありましたので、 参考にされたらどうでしょうか。 http://air.lib.akita-u.ac.jp/dspace/bitstream/10295/1548/1/akigaku31-2f.pdf

関連するQ&A

  • オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて

    オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 異なる種でも同じ遺伝子、すなわちオルソログの遺伝子を持つことがありますが、そのオルソログ遺伝子の発現のレベルの違いをRT-PCRを用いて調べることは可能なのでしょうか? 例えば2種類の植物から同じ発達段階、組織からRNAを抽出し、RT-PCRにより目的のオルソログ遺伝子を増幅させます。同時にアクチンなどなにか指標になるような遺伝子も増幅させ、それとの比較により遺伝子の発現レベルに違いがあるとはいえるのでしょうか? いろいろ文献をあたってみましたがこのような実験を見つけることができなかったため、なにか問題点があるのではと思っているのですが、もしご存知の方がおられましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • リアルタイムPCR

    リアルタイムPCRを用いて、mRNAの発現を見てみたいと思っています。 真核細胞では、内部標準としてハウスキーピング遺伝子(βアクチン、GAPDHなど)というものを用いるようですが、 私は、細菌で実験をしたいと考えています。 細菌において、そのような内部標準として使えるものはありますでしょうか? そのような実験をしている方、何か知っている方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • RNA抽出

    RT-PCRで、各組織でのRNA発現量の定量、比較を行っています このPCRのときに、RNA抽出物にDNAのコンタミがないかどうかチェックするためにネガコンとしてcDNA作成に利用したRNA抽出物を一緒にPCRを行っているのですが このRNA抽出物(吸光度で濃度が1,9)にもcDNAのものと同じ位置にバンドが出てしまいます PCRのプライマーは、イントロンを2ヶ所はさむように設計しているので、RNA抽出物にこのようなバンドが出てしまうのが理解に苦しんでいます RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません 脳、肺ではこのRNA抽出物ではバンドが出ず、発現が高いと思われる肝臓でバンドが見られる(2回RNA抽出を行って2回とも)ので、このことも関係しているのでしょうか?? このバンドがなくなるまで定量はできないのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸です

  • mRNAの定量をしたいと思うのですが

     マウスプロラクチンレセプターmRNAを定量したいと思ってますがcompetitor RNAの作り方がよくわかりません。そのため、抽出したRNAを逆転写してPCRで増幅し、サザンブロットを用いて定量したいと考えています。もしこの実験に関して知っていることがありましたらどうか教えてください。お願いします。

  • 遺伝子発現について

    遺伝子発現(mRNAの発現からタンパク質の不安定化まで)の制御について書け この様な問題を出されたのですが プロモーターに基本転写因子が作用しRNAポリメラーゼと結合してmRNAが合成される事 基本転写因子、エンハンサー、ヒストンのN末端修飾による転写制御 これらについて書けばいいのでしょうか? もしくは足りない部分はあるのでしょうか? 自分はタンパク質の不安定化についてよくわかりません どうか解答お願い致します

  • 発現クローニング/cDNAクローニングについての問題がわからないので教えてください

    生理活性の検出・測定は可能だが精製されていないタンパク質のcDNAのクローン化する方法を求めよ。 条件:そのタンパク質に対するmRNAはRNA溶液から単離できない。しかし、その組織のcDNAライブラリーの状態では各mRNAに対するcDNAはクローンとして単離できる。そして、あるcDNAクローンで対応するmRNAをRNA溶液から吊り上げることができる。 という問題なんですが 私は まず、RNA溶液のmRNAを全てプラスミドに組込み、培養し、できた各コロニーから大腸菌の活性を調べる(プラスミドに組込んだmRNAが発現するものと仮定する)。発現している目的のmRNAを組み込まれている大腸菌を取り出し、制限酵素により、mRNAを切り取る。mRNAを逆転写酵素を用いて逆転写してcDNAをクローニングする。 と考えたのですがこれができるのかわからないので、今回投稿させて頂きました。 これがあっているのか、または別の方法どちらでもかまいませんので、お分かりになる方は是非教えてください。

  • probeをつくりたいのですが

    現在ある物質(ここではAとさせていただきます)のprobeをつくろうとしてします. Aを含むと思われる細胞(血液(白血球)、cell line、培養細胞等)からRNAを抽出し、paperを参考にして、primerを3種類購入し、PCRを行ってるところですが、なかなかAのmRNAがひっかかってくれません。(RNA自体はそこそこ取れています) 手技的なもの、試薬の精度以外で、なにかPCRで目的とするmRNAをひろうよい方法はないでしょうか? 漠然とした質問ですみません

  • GH mRNAのプライマーについて

    competitive RT-PCRによりGH mRNA発現量を定量したいのですが、それに最適なGH mRNAのプライマーをご存知の方、もしくはその検索に役立つ論文等をご存知の方は教えてください。

  • 遺伝子の発現について。

    遺伝子の発現について。 まだ研究して間もない者です。癌に関連する遺伝子の発現について解析を行っています。 mRNA・タンパクレベルで正常組織に比較して癌組織での発現が亢進していました。 しかし免染と臨床指標との相関で、腫瘍の進行、浸潤が進むと発現が小さくなる傾向を示していました。 つまり、正常よりも癌では有意に発現が上がりますが、癌の中では進行とともにタンパクの発現が弱くなっていました。 論文を検索しても、同様な傾向を示す遺伝子は確認できず、研究が上手くいっていないのかと頭を悩ませています。 つきましては、このような傾向が起こりうるのか、また他の遺伝子でそのような傾向を示している論文をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 代表的なハウスキーピング遺伝子を教えてください。

    小腸の組織からmRNAを取ってきて、消化管ホルモンの発現量を調べようと思っています。 そこで内在性コントロールのために、ハウスキーピング遺伝子を選ばなければいけないのですが、何を使用したらいいかよくわかりません。 以前に違う実験でβ-アクチンを使用しましたが、最近β-アクチンはハウスキーピング遺伝子としては不十分であるという報告があるようです。 GAPDHも同様に使いにくいようなので、どうしたらいいか困っています。 他にどういったものが内在性コントロールとして用いられているのか、また、自分で内在性コントロールを見つけるためにはどういった方法で実験を行なえばいいか教えて下さい。 実験初心者なので、わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。