• ベストアンサー

耐用年数の決め方

仕事の関係上で資産の耐用年数を調べないといけないのですが、 国税庁含めてどこのサイトを見ても、不明確です。 例えば、両替機(券売機と同じになるのでしょうか)や、 無停電電源装置(蓄電池?)、分煙機など、分類を見ても 類似した内容が多くわかりかねます。 そういった業務をされてる方は、何を参考にされていらっしゃるのでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11945
noname#11945
回答No.2

こんにちは。 減価償却については、相当の種類の書籍がありますが、耐用年数に関しては、この書籍が使い勝手が良いと思っています。 税務経理協会 http://www.zeikei.co.jp/ 「耐用年数表」 両替機を例にとって見ますと・・・。 まず、器具備品で調べます。 http://www.jfast1.net/~nzeiri/syokyaku/taiyo_bihin.htm ここで、一番近そうな、「自動販売機」の「5年」に見当をつけますよね。 この表では、ここで終わってしまうのですが、上記の本では、備考として、「耐用年数通達」が掲げられていて、「2-7-18」が参考すべきものとして記されています。 http://www.jfast1.net/~nzeiri/syokyaku/tutatu/ta2-7-18.htm そこでこの通達にあたると、「自動両替機を含む」との扱いに行き着くことが出来ます。 以下 「無停電電源装置」 http://www.jfast1.net/~nzeiri/syokyaku/taiyo_tatemonofuzok.htm http://www.jfast1.net/~nzeiri/syokyaku/tutatu/ta2-2-2.htm ただし、「機械設備」関係については、「何を生産するための設備なのか」が基本的に判断の前提になりますので、ちょっと別になるかと思いますが。 結局、この「耐用年数の適用等に関する取扱通達」に行き着けば、まず判断は出来るのではないかと思います。 それでも判断に迷う場合、所轄税務署に聞くしかないのですが、答えが一つとは限らないかも分かりません。 (上記の記入は、税務経理協会さんの著作権侵害に触れないですよね。) 参考になりましたでしょうか。

ralfu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 税務経理協会の「耐用年数表」は活用していたつもりなのですが、備考は全然気にしていませんでした。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yumiotoko
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.3

一般書籍に掲載されている耐用年数表に該当がない機械等についての耐用年数については、まず購入されたメーカーへ問い合わせるのがよいでしょう。特別償却などの税法上の優遇措置を含めて、販売会社は把握しているでしょう。 2つめとしては所轄の税務署に尋ねましょう。ただ、電話だとはっきりした回答をもらいにくいので、機械のパンフレットや仕様書などを持って窓口に行くのがベストです。回答を得た後は、後々トラブルにならないように質問した日時と担当者名を控えておけば、万全です。

ralfu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わからないものについては、まとめて税務署にお伺いに行こうかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96725
noname#96725
回答No.1

こんにちは。 原価償却資産の耐用年数(償却期間)を調べるには 一番は近くの税務署です。細かい事例の質疑応答も出来るので安心です。 もし会計ソフトをお使いならそのソフトにも一覧表が添付されていると思います。 サイトもあります。下のサイトをご覧になって下さい。

参考URL:
http://www.tabisland.ne.jp/zeidb/taiyou/
ralfu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会計ソフトは特に使用しておりません。 ご参考に頂いたサイトは見ていたのですが、教えていただいてから、 検索機能に気付きました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 償却資産の耐用年数

    教えていただきたいのですが、償却資産で“側溝”の耐用年数はどのくらいなのでしょうか?分類は構築物でよいのでしょうか?お願いします。

  • 資本的支出の耐用年数

    既存の機械装置に資本的支出を行いました。 設備本体は平成19年以前取得のものですが、耐用年数を改正前の年数でよいのか(現に本体に適用している耐用年数)それとも、現行の機械装置の耐用年数を適用するべきなのかいまいち確信がもてません。支出は新規に資産を取得したものとして計上する予定です。 償却方法は現行の200%定率法でよいと思うのですが、耐用年数に関して確信が持てません。調べてみたのですが、既存の本体の耐用年数で償却となっているので、改正前の年数(既存の本体に適用している年数)なのかと考えているのですが。 有識の方ご教授お願い致します。

  • 耐用年数の決定

    償却資産の届け出の手引きを読むと、 耐用年数は届け出をする側が記入するものと思われるのですが、 何も記入せず提出してよいと言われました。 そうすれば、市の方で耐用年数を決定してくれるからとのことでした。 事実、これまで市が決定した耐用年数で毎年の減価償却費を計算してきたようです。 しかし、これだと耐用年数が決定し、それを知らされるまでは減価償却の計算ができないと思います。 また、市が決定した耐用年数が 「減価償却資産の耐用年数などに関する省令」に基づいた耐用年数と合致しないとも思います。 市の決定した耐用年数で減価償却することに(「省令」に基づいた耐用年数と合致しなくても)問題はないのか。 問題ない場合、市が耐用年数を決定するまで減価償却はどのように行えばよいのか。 申し訳ありませんが、どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 固定資産の耐用年数について

    工場経理で働いております。量産ラインに置いてある機械装置には統一された耐用年数を適用すると聞いておりますが、試作などに使われる機械装置についても同じ分類の製品を試作しているのであれば、量産ラインと同一の耐用年数を適用するのでしょうか。もしくは試作には機械装置があってはならず、器具備品などとして扱う必要があるという決まりはありますか。逆に量産ラインでは器具備品があってはならないというような決まりはありますか。よろしくお願いします。

  • 減価償却の耐用年数について教えてください。

    減価償却の耐用年数について教えてください。 http://dizel.willcast.jp/product_info_hp/products_id/1104986457 ↑会社で発電機を中古で購入しました これの耐用年数が『建物付属設備』の蓄電池電源設備で6年で 計算するのは間違えでしょうか? 教えて下さい  よろしくお願いします。

  • 耐用年数?????

    去年、有限会社を設立しましたが、税理士さんもお願いしていないので色々と自分でやってはいますが、どうしても償却資産のことでわからないことがあります。 建築塗装を営んでいますが、高圧洗浄機(50万位)と仮設用の足場(15万位)の耐用年数がどのくらいなのか??どなたかアドバイスをいただけるとありがたいのです。よろしくお願いします。

  • バッテリーの耐用(償却)年数について

    バッテリーの耐用(償却)年数について 停電時に自動起動する発電機用バッテリーを更新しました。 取得価格が50万円程度ですが、このバッテリーの耐用(償却)年数を何年に設定すれば良いでしょうか。

  • 減価資産の耐用年数について

    このたびレッカー装置(Jerr-dan社)を¥1,500,000で購入しました。 資産科目及び耐用年数の分るかたいましたら、ご教授願います。 参考サイトや資料等もありましたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 事務室改修費用の耐用年数について

    自宅の1室を業務用事務室に使用しています。この事務室を昨年、200万円で改修しました。この事務室改修費の耐用年数はどのようにして求めるのでしょうか? 数年来、業務用事務室部分を資産に計上して減価償却しています。この業務用事務室の耐用年数の残り年数は5年ですので、この改修費の耐用年数は5年で良いのでしょうか? この改修によって使用価値は向上しましたが自宅の耐用年数を延ばすようなことはしていません。 自宅は22年の耐用年数後も使用できます。あと10年は使用したいですし、その後も自宅の立替をする予定はありません。

  • 機械減価償却の耐用年数

    平成20年度の税制改正で減価償却耐用年数省令で別表二が改正になり、そこで中古資産の耐年取り扱いについて困っています。 以下が当社の機械の減価償却状況を整理しました。 ・機械の採用法定耐用年数:旧12年→新9年 ・中古資産耐年の決め方:簡便法 国税局に今回の耐年改正により、中古資産耐年も変更になるのかを確認すると以下の回答がありました。 ・簡便法を採用している場合には、基準となる法定耐用年数を変更するので、当然耐用年数の変更が求められるとのこと 以下が相談事項です。 1、当初簡便法計算した際に使用した資産の既経過年数が分からないものが多い為、実務上中古資産の耐用年数見直しができない状況です。この場合、中古資産の耐用年数をどのように設定したらよいのでしょうか? 例)12-4+(4×20%)=8.8→8年-旧    9-4+(4×20%)=5.8→5年-新 新の5年にしたいのですが、経過年数の4年が分かりません。 2、また例え経過年数が分かっても、中古資産が多い為、とても個別に対応できません。何か、効率的な方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。