• ベストアンサー

言葉づかい

planterの回答

  • planter
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.2

私の友達にもca3co3さんと同じような人がいます。 ものすごく気遣い屋なのに、言葉がキツイばっかりに人から反感を買ってしまったり、冷たいと言われたり・・・ その人の中身が分かっている人なら、別に気にならないのでしょうが。 言葉って不思議なもので、全く同じことを言っているのに、言い方一つで印象が大きく変わってしまいますよね。 上から物を見るのではなくて、少しだけ目線を下げてみてはどうですか? あと、仲のいい友達に率直な意見を聞いてみるとか。 身近な人からアドバイスをもらうのが一番だと思いますよ。 その相談をしただけで、「あ、こんなことに悩んでるんだな」って思って、印象が変わってくる気もします。。。 ハッキリしないアドバイスでごめんなさい 頑張ってくださいね☆

関連するQ&A

  • 言葉遣いを直したい

    恥ずかしい話なのですが…私は昔から言葉遣いが悪いので何とか直したいです! なぜそう思ったかというと来年 念願だった初の姪っ子か甥っ子が産まれるので その子には美しい言葉で接したい!と思ったからです。 介護の仕事をしているので お年寄りと会話する時は ゆっくり丁寧に優しく話すようにしています。 その反動もあるのか普段や運転中など特に『危ねーんだよ このヤロー!!』とか汚い言葉が口から次々と出てきます…。 家族や私を知ってる周りの人は これが私だとわかってくれてるので全然気にしてないですが…。 友達の子供や知り合いの子供には優しく話すように気をつけていますが自分の甥っ子・姪っ子に対しては素の私が出てしまいそうです。 甥っ子・姪っ子は溺愛する予定ですが悪影響を与えたくないです。 怖がられたり嫌われたりもしたくないです。 言葉遣いが直る良い方法は ありますか? 自分で意識していくしかないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 言葉遣いを直す方法

    現在高校1年の女です。 学校で友達と話しているときに 『○○って言葉遣い悪いよね』と 指摘されました。 自分自身も確かに下品な言葉を平気で言ったり 心当たりがあったために できるだけ言わないようにとそれ以来 努力しているつもりですが… メールであれば送るまでに時間があるので 見直したりして言葉を修正できますが 普段の会話になるとどうしても無意識に 言ってしまうことが多いんです。 メールにおいては ・無駄に小文字を使わない ・下品な言葉を使わない ・一人称を『うち』から『あたし』にしている など意識してできています。 どうしたらメールのように 普段の日常会話においても 正しい言葉遣いに直すことができますか?

  • 言葉使いを直す具体的な方法とは

    初めて投稿させて頂きます。 私は20代女性ですが言葉使いの汚さに悩んでいます。 学生時代は男勝りで強気なキャラとして友達に認知されていた為 友人達の間でも特に気にも止めずかっこいいねとか言われていました。 さらに同年代の男性からは私が優しい言葉使いを使ったりすると 逆にらしくないなど、気持ち悪いなど言われていた為自分でも直そうとしませんでした。 また上下関係が厳しい部活に入っていたため先輩や先生、 目上の方々には敬語はそれなり使えたので 言葉使いに関してはあまり言われてきませんでした。 去年の冬に私には初めての彼氏ができました。 年上の方だった為はじめは敬語で話していましたが、 親しくなるうちに敬語はやめてほしいと言われました。 最初のうちは緊張等で意識して柔らかい口調で話をしていましたが 慣れてくるうちに以前の癖で無意識の内に汚い言葉が出るようになっていました。 その為彼氏から指摘されました。 「女の子なんだから、てめーとかクソーとか言っちゃダメだよ。」 はじめは優しく指摘されていました。 指摘されるたびに直そう直そうと考えているのですが つい話が盛り上がったりすると癖が出てしまします。 そして最近このように言われました。 「言葉が汚いなんてありえない。直さないなら別れる。」 彼氏とは絶対にわかれたくないためどうにか直そうと考えています。 しかし意識しているだけではなかなかうまくいきません。 また家庭環境も影響していると思います。 両親ともに言葉使いが荒くしかも毒舌。 姉も今時の若者風でダルそうな話し方。 また私は父親っ子でしたので昔からやんちゃをしていた父の言葉使いを そのまま受け継いでしまっています。 なんとか方法はありませんでしょうか? このままでは彼氏だけでなく仕事(コールセンター)にも響きそうです。 例)「○○してぇ~」⇒「○○したい」    「なんだよ」⇒「なあに」などなど・・・ 具体的な訓練方法など教えて頂ければと思います! どうかよろしくお願いします!!

  • 言葉使い

    カテゴリが正しいのか分かりませんが、私は自分の言葉使いが正しいのか迷っています。 子育てする上で言葉をしっかり使って子供へ教えて行きたいのですが、幼い時に言葉のハシハシに「え?ウソ~~~」って言葉が癖になっていました。 でも叔母に「私はウソを付いてないよ!気分が悪い」って注意されて、私はそんなつもりで「え~?ウソ~~」って使っては居なかったのですが、言葉を改めて「ウソ」と言うことは辞めました。 そして今度は「え?ほんとう?すごいね~」とか「ウソ」→「ホント」に言葉を改めました。 そしたら今付き合っているママ友達に「ほんとう?言われるのも、私は本当の事話してるのに気分が悪くなるよ」と言われました。 私は上手く人とのコミニュケーションが作れないのだな~って勉強不足を痛感致しました(><) 皆さんは人との会話での繋ぎをどう会話していますか? 人から色々話を伺った後、自分の返事をする際今までは「うそ~」とか「ほんとう?」など言っていましたが、どんな相槌が人に嫌な印象を与えないのでしょうか? また言葉の話し方などのサイトとかあるのでしょうか? 良くテレビでは「言葉の話し方講座」とかってアナウンサーの講座があったりするのを見かけますが、行って見たい気持はありつつも田舎に住んでるので県庁所在地まで2時間も掛かる場所な為に行けないでいます。 パソコンでそんなサイトがあったら勉強したいです。 そんなサイトを知ってる方また人との会話のクッションの話し方皆さんはどのような言葉を使っているのか、教えて頂きたいですm(--)m

  • 言葉遣いのなおし方。

    初めまして、読んでいただきありがとうございます。 関西在住、学生の女です。 私は、小さい頃から私のキツイ言い方が原因で友達とぶつかることが何度かありました。関西人だから、何気ない一言でも他の人にはキツく捉えられていると思い根本的に全て私が悪い、という考えがなかったです。 この前、やるべき事をせずに遊んでいた友達(Aとします)にキツイ言葉をかけました。私はAが嫌いではなく、好きで、お互い何でも話せる親友だと私は思っていました。 Aが好きだからこそ頑張って欲しくて、キツイ言葉をかけました。その言葉で結果的にはやる気になってくれた様ですが、周囲からは私がAをハブっているいじめっ子の様に見えたようです。 その時の言葉のキツさを彼氏は注意してくれました。 しかし、私は「やらないAが悪い」の一点張りで、それに痺れを切らして彼氏は怒り、私が座っているイスを蹴りました。 彼氏は言われた本人が傷つくのを口で何度言っても分からないから、分からせる為にとった行動、だそうです。 それで喧嘩した後、私はトイレで泣いてその後に早退しました。 でもその時泣いたのは、何故こんなに私が言われるのか、正しい事をしたのに私が悪いと言われるのか、など自己中な考えで、悔しく、ショックだったからでした。 以前も注意され、その時自分の言葉を気にする様になり、直し方などを調べたりしました。 気にする様になると、他の人のキツイ言い方が嫌だなと感じる様になり、私もああいう風に見えているのかなと思うようになりました。 直す為に実践していたことは、本当に小さい事ですが、 「すげぇ」を「すごい」など、なるべく汚くない言葉に置き換えたりしていましたが、他人からみたらたいした事はない、一歩も努力している様には見えないようなものでした。 言葉遣い以外にも行動が子供っぽく腹を立てると周りが見えなくなり、手をはねのけたりしてしまいました。 それに彼氏の友人は不快に思い、「ガキすぎる、あんなんとよう付き合ってられるな」と言われたそうです。その言葉が一番ショックで、私以外にも彼氏をけなされた事がショックでした。 結局、彼氏とは別れ、友達とも距離を置いています。根本的に私が悪く、自業自得なのですが、毎日涙が止まらないです。 どうしたら、何から始めたら言葉遣いや態度が直せますか?

  • 言葉使いが良いのですが、ちょと崩した方がいいのか思案中です

    学生の頃は気にもしませんでしたが 結構当たり前の若者風に喋ってたと思います 一人称を俺、他人を呼ぶ時はおまえ、うるせー、あ? 等ですが、学生ならまあ普通だと思います しかし、10年接客業に勤めて 言葉使いもすっかり変わりました 一人称は私、他人を呼ぶ時は○○君、静かにして下さい、どうしました? 等です ま~サービス業独特の言い回しと少し大人になったって事で それはそれでいいと思います 本題ですが この度製造業に転職しました 人当たりの良さと丁寧な言葉使いで採用されたと思います (実際は解りませんが、聞いた話を総合するとそんな感じです) 製造業ですが自分の人当たりの良さから 一通り現場で技術を習得後は営業に行くかもしれません そんなニュアンスで採用されました 現在は製造業での現場にいますが 正直汚い言葉は当たり前です 目上に対しても最低限の敬語を織り交ぜて、後はタメ口です 入社して2ヶ月ですが 自分の言葉がどんどん崩れて行くのが解ります もともとの言葉使いなので、それはそれでいいと思いますが 言葉使いは一種のスキルと思いますので このまま現場に流されて学生時代の言葉に戻って良いのか悩んでいます 丁寧な言葉だと舐められる感じがします 言葉を崩すのは簡単ですが また丁寧語に戻すのは結構難しいのでは?なんて事を思いまして 質問させて頂きました 今現在技術が無いで舐められるのはかまいませんが、それ以外の事で舐められたくありません 特に年下から 現場で働いてる限りで郷に入っては郷に従えがいいのでしょうか?

  • 彼女のトラウマ

    彼女のトラウマ 質問失礼します。 自分には付き合って6カ月の彼女がいます。 その彼女のことで悩みがあります。 そもそもはじまりが彼女の恋愛相談から始まり 自分はしっかりと聞いていました。 過去の恋愛を思い出す等の内容です。 自分は彼女を楽しませる事を怠ったつもりはなく 付き合っている間もちゃんとトラウマを聞いてあげました。 真剣に向き合ってきたつもりです。 しかしながらそれらは常識の恋愛の範疇での失敗の話です。 彼女の感受性の個性の一種だろうと認識していました。 しかしあるとき 自分がとても忙しく、精神が弱っていたときに 一度に三つほどの過去の話をされて 半年付き合っているにもかかわらず後ろばかり見ている彼女へのいら立ちや 一番聞きたくない性の話も含まれていたということもあり感情が抑えきれず もうやめてほしいということを伝えました。 (それ以前にもある程度聞くのは少しつらい時もあると言いました) ちゃんと聞いていればいつか変わると思っていたので 正直今まで積み上げたものへの後悔もあります。 後日、彼女は友人限定ブログにそのことを書いていて 見てしまったのですが、あまりに彼女に対して有利な情報しか挙げておらず とても悲しい思いをしました(本人に意識はないと思います) こんな具合にたがいに混乱しています。 とりあえず、極端な方法でなく、それを回避するいい方法を 次に会う時に二人で考えよう、ということになりました。 本当に小さな言葉のきっかけで彼女のそのスイッチが入るので 怖くてこちらも会話できません。 彼女に思いだすのやめろ、というのも無理なのでしょうか? モト彼の話を聞いて精神に波風たたない人間であることが 正しいことには自分には思えません。 どうかいい答えを教えていただきたいです。

  • 言葉遣い

    私は女なんですが小5ぐらいから 「~じゃねーの」とか「○○じゃねーし」 とか言葉遣いが悪いんです・・・。 ずーっとなおしたくて気おつけているんですがいつの間にかこの言葉になってるんです!!!敬語は普通に話せるんですけどねー。 この言葉遣いをなおす方法とかってありませんかねー?! あ!言い忘れましたが現在高2です。 アドバイスお願いします。

  • 無意識の言葉遣い

    最近転職をして今までと違う職種で勤め始めたのですが、よく言葉遣いについて注意されます。 年をとっての転職の上初めての職種という事で年下の方が上司になるのは良く承知していますし、どんなに年下でも仕事では自分の回りの方は全て先輩になるので自分自身では丁寧な言葉遣いを心がけ、敬語を心掛けているつもりです。 ですが、「時々馴れ馴れしい言葉遣いが出ている、そのギャップがとても気に障る」と注意を受けてしまいました。 おそらく仕事が忙しく一杯一杯の時とか、失敗を指摘されて「あっ」と焦っている時とかだと思うのですが、無意識なうえ他に注意が向いている時なのでなかなか直りません。 いつ間違った言葉を使ってしまうかもと思うと、仕事をするのも会話をするのも怖く、ストレスや自己嫌悪も感じています。無意識下の言葉遣いを直すのはどうしたら良いでしょうか?

  • 親に丁寧な言葉使いは他人行儀ですか?

    先日、知人の女性といる時に私の母から電話があり、普通に話していたのですが切り終わった後に、 「自分の親なのに丁寧に話すんだね。」 と言われました。 どうやら、私から母に頼みごとをする際に「〇〇してもらっていい?」「お願いします。」と言っていたのをそう感じたようです。 そこまでは良いのですが、 私が「私は丁寧だと思った事はないよ、これが普通だし母に対して気を使ってるつもりもないよ。」というと。 知人は 「何だかよそよそしいし、他人行儀に感じる。」と言ってきました。 特にかしこまって言い方で「お願いします。」と言った覚えはないし、母とは言いたい事は言いあえるし仲は至って良好です。 お願い事をするときは、目上のかたは勿論、年下の方や親族であっても 「お願いします。」というのは普通だと思うし、母にそのように育ててもらいました。 言葉使いも「食った」「めし」「美味い」など女性が言うのはあまり良いとされない言葉を使わないように躾てくれた事にもすごく感謝しています。 ですが知人の言葉は何だか、そういう風に躾てくれた母の事まで悪く言われた気がして何だか少し嫌な気分になりました。 あたしは「食った」「美味い」「めし」といった言葉を使いたくはありませんが、そういった言葉を使う女性に対して不快には思いません。 知人は上記のような言葉使いをなさるのですが、こういった方からすれば母親に対して丁寧な言葉使いをしていると(私は丁寧とは思いませんが)、 どこか距離のある他人行儀な親子に見えてしまうのでしょうか? 言葉使い一つで親子の仲までそんな風に言われてしまった事が正直ショックでした。