• 締切済み

日本語の表現としてどちらが正しい?

p-pの回答

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1926/5515)
回答No.1

正解は 後者では かりに 疑問の「か」をつけたとします 頂きますか?(質問の意味) 頂けますか?(相手に対すいる依頼や許可) になります よって 前者だと細かく言うと 疑問質問の意味なので 『確認してもらっていいですかどうですか?お願いします』 「以下の手順を確認して頂けますようお願い致します」 後者は 『確認をお願いしますね?お願いします』 相手に対する依頼にになるので 後者正解ではないでしょうか?

maggie-joe
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 うーん・・・ >頂きますか?(質問の意味) これは質問になるのですか? 頂きの「き」と頂けの「け」の文法的用法の違いを説明いただければありがたいです。

関連するQ&A

  • 日本語の文法についての質問です。

    タイで日本語教師をしています。同僚のタイ人の先生から以下の質問がありました。 「日本へ行ったことがあります。」「日本へ行ったことがありました。」両方とも日本へ行った経験を 言っているが、この2つの「文」はどう違うのか説明してほしいと言われて困っています。  前者は単に経験を語っているだけだと思いますが、後者は過去の振り返りのような気がします。 私が持っている文法解説書では「したことがあります。」だけしか載っていないので、日本語文法に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 日本語の「~ください」の付け方

    「ください」の付け方にルールはないのでしょうか。 疑問に思っているのは、たとえば、「ご確認ください」や「確認してください」ではなく、「確認ください」というのは日本語として正しいのだろうか、ということなのです。 似たようなケースに「参照ください」「一読ください」などがあります。最近では「ダウンロードください」と書かれたものがあり、毎度「こういうのありなのだろうか」と疑問に思っています。「ください」の乱用なのかそうでないのか気になってしかたがありません。 これらはとくに身内や社内などのやりとりの中で、丁寧な表現からやや差し引いたニュアンスで使われているのですが、自分としてはどうもしっくりきません。 「ら」ぬき言葉のように、本来は文法上誤りとされたものだけれど、現在では容認されているもの、なのでしょうか。 「ください」についていろいろ調べたところ、「お(ご)~ください」か、「~してください」と使う、と説明しているものはありました。しかし、「確認ください」という書き方がokなのかそうでないのかは分からないままです。 周りに話してみても「通じるし、そんなに問題意識を持つ必要ない」「いちいち細かい」と片付けられてしまいました。こういう疑問を抱くこと自体がおかしいのかな…とも感じてきて、最後のたのみのつなの気持ちで投稿しました。よろしくお願いします。

  • 日本語教師の方にお尋ねします

    こんばんは。 海外在住者です。 外国人学習者に動詞を教える際に「勉強します」「結婚します」「散歩します」というのがあるかと思いますが、 これは「勉強をします」「結婚をします」「散歩をします」とはどう違うのでしょうか。 後者でも文法的に誤りではないですよね? 前者に「を」をつける必要がないことをどう説明すべきか分かりません。 ご存じでしたら、平易にご教示くださいますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 日本語の保守化する傾向について

    しばしば「美しい日本語」という論点を提出して、言葉の乱れを批判する方がいらっしゃいます。確かにちょっとした一言のニュアンスで腹が立つこともあるのだから、表現を正確に伝わるように訓練するのはよいと認めるところです。しかし、時には用例があるにもかかわらず、用法を狭めている方もいるのです。たとえば、次のような指摘を、ネットで見つけました。 (例) 「より」と「から」を混同しない。 「より」を「から」の意味に使っているケースが、散見されます。「より」は、比較を表す場合に使い、起点を表す場合は、「から」を使います。 ・悪い例 A社より、当社と取引するという電話がありました。 ・よい例 A社から、当社と取引するという電話がありました。 しかし辞書を開ければ、格助詞の「より」には動作・作用の起点を表わすという記述が見つかります。この方は、どうも文法をあまりご存じないらしい。あるいは用法を狭めるべきだと主張しているように思えます。しかしそもそも、それほどまでに日本語の文法がしっかり決まっているのでしょうか。あるいは、将来的にしっかりと決めなければならないものでしょうか。 文章を修練して「美しい日本語」を目指されている方は、多くいらっしゃると思います。しかし、我流なのか、あるいは学術的な裏付けがあるのか知りませんが、もともと用例があったものを認めなくなりつつあるという保守的な風潮を、いかがお考えでしょうか。僕にはどうも納得いかないのですが。

  • 日本語の教え方について。

    外国人に日本語を教える機会があるのですが、日本語の文法をきちんと勉強したことがないことと、プロの先生ではないため、どのように説明したら良いのか分からないことがあります。 「…綺麗だし、安いし、軽いし…」といように、一文の中に形容詞が連なる時、「し」と「だし」がつく形容詞をどのように分類し、説明したら良いのかを教えて頂きたいです。 教科書などに載っているかもしれませんが、ピンポイントで知りたいので、分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • 仮眠も寝た気がしない   とは??

    どこかで読んだ文言かはっきり覚えていませんが、 「仮眠も寝た気がしない」というのは どういう意味がするでしょうか。 特にその文言の文法⇒ 。。も。。。がしない。。。はよく分かりません。 そもそも、 「仮眠も寝た気がしない」は正しい言い方でしょうか。 どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか。 宜しく御願い致します。

  • 日本語と英語

    日本語学習中の外国人の 友人が 「先週,海岸でバーベキューパーティーに行った」と書いてきました。 おかしいとはわかるのですが,うまく説明できません。「東京でディズニーランドに行った」は,会話では,使うと思いますが,文法的には正しいのでしょうか? 日本人であれば, 「海に(へ)バーベキューパーティーをしに行った」 「海でバーベキューパーティーをした」 となると思うのですが。 基本となる英文は 「last week,i went to a bbq party @ the beach」なのですが。 日英の両方の文法に強い方アバイスお願いします m(__)m

  • 「誰でも」と「誰もが」の区別について

    以下の例文で、「誰でも」と「誰もが」どちらが正しいか(あるいは両方とも使えるのか)について質問したいと思います。 1.(   )欠点のない人はない。 2.法律を犯したら、(    )罰せられる。 私は1は「誰でも」、2は「誰でも/誰もが」両方問題ないと思いますが、これを文法的にどう説明するか、また両方とも意味・用法において違いがあるのかないのかをどう説明するのかが困っています。よろしくお願いします。

  • フランス語で、「続く」は何と表現するのでしょうか?

    現在映像を制作しています。映像の最後に、フランス語で「続く」という表現(英語の「to be continued」にあたる)を入れたいのですが、わかりません。ネットでも見つからず、、。ご存知の方ぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

  • この日本語変なのでしょうか?

    はじめまして 私はある製品のカスタマーサポートをしております。 ある日上司からこの文章はおかしいと言われました。 詳細は、あるお客様に製品の設定状況をヒアリングした時の以下の文章についてです。 文面: この製品のAの箇所について、現在の設定情報がどのような値になっているかをご教示頂けますでしょうか? 上司が言うには、こちらは教える側なのになぜ相手に「ご教示頂けますでしょうか?」などと言う文言を使うのか?と言われました。 私としては相手は対価を支払っているお客様でこちらは教える方ではなく同じ立場で質問文を書いたつもりですが。。。やはりおかしい日本語なのでしょうか?もし言い換えるなら、「ご確認頂けますでしょうか?」になるのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですがアドバイスの程宜しくお願い申し上げます。