• ベストアンサー

二重根号について

heiyaの回答

  • ベストアンサー
  • heiya
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.10

その問題だとうまくいきません。 だいたいはうまくいくようになっていますので 問題がおかしい可能性が高いです。 例えば√7+2√10のような問題だったら 以下のように解けます。 便宜上一番外の√をrt、自乗を^2と書いておきます。 rt( 7 + 2√10 )............................................a =rt( 2 + 2√10 + 5 )...............................b =rt( (√2)^2 + 2√10 + (√5)^2 )....c =rt( (√2 + √5)^2 )...............................d =√2 + √5.................................................e cからdへの変換が難しいですが、 dからcを見ると実は展開されているだけです。 cからdへの変換は意識としては因数分解に近いです。 参考: 2x^2 + 2xy + 5y^2 = (2x + 5y)^2 まずeからaへの流れ(ただの展開ですが)をしっかり 覚えておけばあとはなれでaからeへと持っていく ことができるようになると思います。 がんばってください。

noname#14164
質問者

お礼

>例えば√7+2√10のような問題だったら 質問の問題が間違っていました。 回答に書いてある問題であっています。 解法の仕方を丁寧に教えて下さってありがとうございました。とてもわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 二重根号の外し方について

    今晩は。 二重根号の外し方で分からないところがあったので質問させてください。 括弧を沢山使い、大変見にくいです。御免なさい。 問い: a≧1の時、次の式を簡単にせよ √(a+8+6√(a-1)) - √(a+8-6√(a-1)) どちらの6√も2√にするらしいことは分かるのですが、手がかりが全く掴めま せん・・・ もしかしてと思い、次のような変形をしたりしたのですが、どうも上手く行きません。 √(a+8+2√((3^2)(a-1))) - √(a+8-2√((3^2)(a-1))) (根号の中の6を2と3に分け、3の方を二重根号の中に二乗にして入れた) 宜敷御願い致します。

  • 二重根号

    いつもお世話になってます。 二重根号の解法についての質問です。 文字では分かりにくいので、画像添えます。(1)式から(2)式へ変形する操作がどんなものかがわかりません。 アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 二重根号:√2√2

    √2√2 の二重根号ってどうしたら二重根号はずせますか? 教えてください

  • 二重根号のハズし方の注意点

    いつも御世話になっております。二重根号の解法についての質問です。 一般に二重根号は√A±2√Bの型に変形しますが、このときに変形後の2数の符号のつけ方に何かしらの規則があるのでしょうか?時々型通りに解いても、間違えてしまいます。 例えば、√5-2√6は、√2+√3は×で、√3-√2が正答のわけを教えて下さると助かります。宜しくお願い致します。

  • 二重根号の外し方について

    参考書には二重根号の外し方として、次のように記載されていました。 √(a±2√b) = (√α±√β)^2 (ただし、α≧β>0) このとき、√(0±√0) = (√0±√0)^2というように変形することも可能だと思うのですが、条件としてα≧β≧0とすることはできませんか? 参考書にあった記述は、考える必要がないからα≧β>0とした、という認識で間違いないでしょうか?

  • 二重根号

    こんばんは 1/√{7-(4√3}の二重根号をはずすと 1/(√3ー√4)=1/(√3-2)になりますが、このあと有理化はしてはいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 二重根号

    二重根号の問題です。 √(3+√2+√3+√6)を簡単にするという問題です。 どうしてもわかりません。誰か解き方を教えて下さい。

  • 二重根号の取り外しについて

    1/√(4+2√2)[途中でこんがらがり、根号がとれなくなってしまいました;]と(√2+1)/√(4+2√2)[(3√2)/2]を二十根号をはずし、有理化しなさいという問題です。 []内は私の解答です。計算は慎重にしたつもりですが、合っているかどうかは不安です。 どなたか途中を解説してくださいませんでしょうか?; 下記は私の計算過程です。 前半の 1/√(4+2√2)…(1)はこの分数に√(4+2√2)をかけて二乗にし、まず二十根号をはずしました。次に和と差の積を利用し、4-2√2をかけました。分母は16-8=8になりました。 (ここまでは二つとも同じです。) このときに(1)の分子は√(4+2√2)×4-2√2になっています。 4-2√2を二重になっている方のルートに入れるため、二乗し、 √{(4+2√2)×(4-2√2)^2}としました。展開,計算して√(32-16√2)となりました。このときの内側の√2の処理の仕方に困っています。 後半も同じようにし、分子が√(32+16√2)となりました。

  • 二重根号

    二重根号がよくわかりません。 √7-√40(最初のルートは全体にかかっています) が√5-√2になるのが解りません。 詳しい方解説お願いします。

  • 二重根号

    次の二重根号のはずし方を教えてください。 √(8-3√7) ふつうの問題だと a>0,b>0のとき√{(a+b)+2√ab}=√a+√b a>b>0のとき√{(a+b)-2√ab}=√a-√b を使えばいいと思うのですが、この問題にどう応用すればいいのかわかりません。