• ベストアンサー

二重根号の外し方について

今晩は。 二重根号の外し方で分からないところがあったので質問させてください。 括弧を沢山使い、大変見にくいです。御免なさい。 問い: a≧1の時、次の式を簡単にせよ √(a+8+6√(a-1)) - √(a+8-6√(a-1)) どちらの6√も2√にするらしいことは分かるのですが、手がかりが全く掴めま せん・・・ もしかしてと思い、次のような変形をしたりしたのですが、どうも上手く行きません。 √(a+8+2√((3^2)(a-1))) - √(a+8-2√((3^2)(a-1))) (根号の中の6を2と3に分け、3の方を二重根号の中に二乗にして入れた) 宜敷御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

>>P(a)=√(a+8+6√(a-1))-√(a+8-6√(a-1)) P(a)=√(a+8+2√9(a-1))-√(a+8-2√9(a-1)) ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,   判り難い時はaに数値を入れて試してから、   文字aで考える良いと思います。 a=4 とすれば、多分出来ると思います。 P(4)=√(12+2√27)-√(12-2√27)    =(√9+√3)-(√9-√3)=2√3 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,   足して、a+8   掛けて、9(a-1) となる、   2数を見つければOKとなります。   2数は、9と(a-1)となります。 √(a+8+2√9(a-1))=√(a-1)+√9 ですが、 √(a+8-2√9(a-1)) は     √(a-1)と√9 大小が不明で、     場合わけが必要になります。     a≧10 のとき、√(a-1)-√9     1≦a<10 のとき、√9-√(a-1) となります。 結果は、 (1) a≧10 のとき、   P(a)=(√(a-1)+√9)-(√(a-1)-√9)=6 (2)  1≦a<10 のとき、   P(a)=(√(a-1)+√9)-(√9-√(a-1))=2√(a-1)

popo1027
質問者

お礼

何故場合分けが必要になるのか分からなかったのですが、 与式が√((√x+√9)^2) - √((√x-√9)^2)になった時点で √(A^2) = |A|であることに思い至り、|(√(a-1))+3| - |(√(a-1))-3|という 絶対値の式になることが分かって一気に解けました。有難う御座いました。

その他の回答 (3)

回答No.3

与式の二乗を計算しても解くことができます。 与式をXとおくと、 X=√(a+8+6√(a-1)) - √(a+8-6√(a-1)). X^2={a+8+6√(a-1)}+{a+8-6√(a-1)}-2√{(a+8)^2-36(a-1)} =2a+16-2√{(a-10)^2}. (i) a≧10 のとき X^2=2a+16-2(a-10) =36. (ii) 1≦a<10 のとき X^2=2a+16-2(10-a) =4(a-1). ここで、a≧10のとき X=±6, 1≦a<10 のとき X=±2√(a-1), としてしまわないように気をつけてください。何故なら、X≧0 だからです。このことは、例えば次のようにして分かります。 Y=√(a+8+6√(a-1)) + √(a+8-6√(a-1)) とおくと、 XY={a+8+6√(a-1)}-{a+8-6√(a-1)} =12√(a-1)≧0. Y>0 だから、X≧0. よって、a≧10のとき X=6, 1≦a<10 のとき X=2√(a-1).

popo1027
質問者

お礼

どう解けばよいのか分からず、試行錯誤している時に、苦し紛れに二乗にして みてはどうかと思い至り途中までは試してみたのですが、式が長くなってしま って、結局自分が今何をやっているのか分からなくなりそうな予感がした為、 途中で諦めて別の解法を探したという経緯があります。こういう解法もやっぱ りあったのだと知ることが出来て嬉しいです。有難う御座いました。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

√{(x+y)+2√(x*y)}=√x+√yですよね。 だから、もしかして・・・の変形はOKです。 a+8は(a-1)+9とみれば、 √(a+8+2√((3^2)(a-1))) =√{9+(a-1)+2√(9*(a-1))} =√9+√(a-1) となります。 ただし、後半のマイナスの方は、a=10を境にして √9-√(a-1)とか√(a-1)-√9とかになるので 場合分けが必要です。

popo1027
質問者

お礼

良いところまで来てたのですね。 これからはこうして訊く前にもう少し頑張ってみます。 有難う御座いました。

  • abyss-sym
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.1

a-1=x とおきます。 √(a+8+6√(a-1)) - √(a+8-6√(a-1)) =√(x+6√x+9) - √(a-6√x+9) =√(√x+3)^2-√(√x-3)^2 と変形すれば、答えはすぐ出ると思います。

popo1027
質問者

お礼

有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 二重根号の外し方について

    参考書には二重根号の外し方として、次のように記載されていました。 √(a±2√b) = (√α±√β)^2 (ただし、α≧β>0) このとき、√(0±√0) = (√0±√0)^2というように変形することも可能だと思うのですが、条件としてα≧β≧0とすることはできませんか? 参考書にあった記述は、考える必要がないからα≧β>0とした、という認識で間違いないでしょうか?

  • 二重根号

    いつもお世話になってます。 二重根号の解法についての質問です。 文字では分かりにくいので、画像添えます。(1)式から(2)式へ変形する操作がどんなものかがわかりません。 アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 二重根号について

    二重根号の解法の仕方が分かりません。 例えば、「次の二重根号を外して簡単にせよ」と出た時、 √7+2√14はどう求めれば良いのですか? 具体的にお願いします。

  • 二重根号のハズし方の注意点

    いつも御世話になっております。二重根号の解法についての質問です。 一般に二重根号は√A±2√Bの型に変形しますが、このときに変形後の2数の符号のつけ方に何かしらの規則があるのでしょうか?時々型通りに解いても、間違えてしまいます。 例えば、√5-2√6は、√2+√3は×で、√3-√2が正答のわけを教えて下さると助かります。宜しくお願い致します。

  • 二重根号についての質問です

    数字における二重根号の問題は解けるんですが今日初めて文字の問題にぶつかり、意味が理解できず困っています。 問題a≧0のとき次の式を簡単にせよ √(a+8+6√(a-1))-√(a+8-6√(a-1)) といったものです。 僕は当初√(a-1)+√9-〔√(a-1)-√9〕=2√9=6としたところで一旦答えを見ると後者に絶対値が掛けられていました。ここで頭がパンクしてしまって今に至っています。ここから本当の解答までを道程を回答して頂ければ幸いです。 あとこれって二重根号の中では難しい問題の部類に入るんですかね?

  • 二重根号について

    二重根号をはずして簡単にせよ。という問題に関して質問があります。 外側のルート(ルート40まで含む)11-ルート40=外側のルート(ルート10まで含む)11-2ルート10=(ルート10-ルート1)二乗=ルート10-1 というような解説が書いてありました。 文字で表したため、わかりにくくてごめんなさい。 ルート10のほうはわかるのですが、なぜルート1がただの1になるのでしょうか? ただの1になる過程も教えて頂けると嬉しいです。。

  • 二重根号

    次の二重根号のはずし方を教えてください。 √(8-3√7) ふつうの問題だと a>0,b>0のとき√{(a+b)+2√ab}=√a+√b a>b>0のとき√{(a+b)-2√ab}=√a-√b を使えばいいと思うのですが、この問題にどう応用すればいいのかわかりません。

  • 二重根号をはずしたいんですが・・・

    問題)次の各式の2重根号をはずせ。ただし、x>1であるとする。 (1)√{x+2√(x-1)}  (ルートのなかに、2ルートx-1があります) (2)√{x-√(x^2-1)} (ルートのなかに、ルートx^2-1があります) (2)に関しては、ルートの中のルートの中を因数分解して、考えたりしてるんですが、よく分かりません。 答えは、(1)が 1+√(x-1)          (2)が  √(x+1) - √(x-1)         ─────────             √2  となっています。お願い致します。

  • 二重根号の取り外しについて

    1/√(4+2√2)[途中でこんがらがり、根号がとれなくなってしまいました;]と(√2+1)/√(4+2√2)[(3√2)/2]を二十根号をはずし、有理化しなさいという問題です。 []内は私の解答です。計算は慎重にしたつもりですが、合っているかどうかは不安です。 どなたか途中を解説してくださいませんでしょうか?; 下記は私の計算過程です。 前半の 1/√(4+2√2)…(1)はこの分数に√(4+2√2)をかけて二乗にし、まず二十根号をはずしました。次に和と差の積を利用し、4-2√2をかけました。分母は16-8=8になりました。 (ここまでは二つとも同じです。) このときに(1)の分子は√(4+2√2)×4-2√2になっています。 4-2√2を二重になっている方のルートに入れるため、二乗し、 √{(4+2√2)×(4-2√2)^2}としました。展開,計算して√(32-16√2)となりました。このときの内側の√2の処理の仕方に困っています。 後半も同じようにし、分子が√(32+16√2)となりました。

  • 次の式を根号を用いて表しなさい?

    高校2年です。数学の宿題でわからないことがあるのですが、 次の式を根号を用いて表しなさいという問題で αの6/7乗という問題があってどうやるかわからないのです。 あと、分数乗というのがよくわからないのですが、詳しく教えてくれませんか?