• ベストアンサー

水田は何故水漏れしないのか?

新幹線で日本を縦断する機会があって、車窓の景色をぼんやり眺めました。梅雨時、霧に包まれながら新苗を植つけたばかりの水田が延々と続き、お米の国日本の美しさを再発見したのですが・・・。 水田のすぐ隣に普通の畑があったり、民家が建ってたり工場があったりして、田んぼは必ずしも湿地にあるわけではありません。 材料は土でしかないはずなのに、水田にはどうして水を張ることが出来るのでしょうか?素人考えでは張った水はすぐに地面に吸い込まれてしまいそうな気がするのですが。 もしかしたら、水田は素人が知らない構造になっていて弥生時代に大陸から入ってきた稲作技術とは、単に稲の種子が持ち込まれただけではなくて、そういう水田の周囲に防水機能を持たせるような事を言い、我々は数千年経た現在でもその技術を忠実に引き継いでいるのではないか? と思ったりしたのですが。

noname#14601
noname#14601
  • 農学
  • 回答数7
  • ありがとう数27

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hopehope
  • ベストアンサー率17% (94/528)
回答No.3

 鋤床(すきどこ)層と言って、稲の生える作土(さくど)層 の下側に粘土を主成分とした層を作り、そこで水を止めます。  何度も稲作を続けることでこの層が強固になり水を貯める力が強くなります。  

参考URL:
http://www.gohan.ne.jp/hakase/seminar10/index.html
noname#14601
質問者

お礼

ありがとうございます。 ビジュアルな解説で疑問が総て解消しました。

その他の回答 (6)

noname#118466
noname#118466
回答No.7

すでにほぼ回答が出揃っていますが2-3追加をします。 *稲には陸(畑)で作る陸稲と水田で作る水稲があります。陸稲は縄文時代から栽培されていたようです。 水稲は弥生人が耕作技術と道具とともに持ち込んだのでしょう。 *一枚の水田は水が水平に溜まるように作られます。(逆に言えば、水平に保つために何枚もの田んぼに分けられます)下の田に水が流れるのは傾斜ではなく高低差です。 *水を保つためには水田の土質とともに畦が重要な役割をします。水田が保水に優れた土質に恵まれていても畦が不完全であれば水が漏れます。 現在は農作業が機械化され畦や水路がコンクリートで作られたり配水管が埋設されて農作業が減り米つくりが楽になりました。昔は水田は農家が精魂を傾けて作り、維持管理した一種の「精密製品」だったのです。

noname#14601
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は一時期福岡に住んでいたことがあって、当時山中のゴルフ場から平野を眺めては、上司から、あれが今日の糸島地方で、魏志倭人伝に出てくる伊都国だと聞かされました。 その頃は、ここの田んぼは数千年の間ずっ~と田んぼで、先祖代々地域の人々のお米を生産し続けてきたんだなぁ、と、感慨深いものを感じていたんですが、水田にこんな水漏れ防止の高度な技が隠されていたとは知りませんでした。

  • zwq06467
  • ベストアンサー率41% (34/82)
回答No.6

「減水深」といって、地下に浸透する水分+蒸発する水分+稲が吸い上げる水分が20~25mm/日になるように設計・管理するのが適正といわれております。 何で畑みたいに漏れないのかというのは、既に回答されてますが、地下30cm程のところに「履底板」という硬い層があるからです。 代掻きは履底板の上にある土(表土)と水を混ぜることを言います。

noname#14601
質問者

お礼

ありがとうございます。 稲作技術もそういう計数管理の世界があって、科学的な技術が確立されているのですね。 ポイントを差し上げたいのですが、限りがあるので心の20ポイントだけお受け取りください。

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.5

すでに回答されたとおりですが、 代掻きの役割について追加します。 水田では、毎年、田植えの前にたくさんの水を入れて 回転する爪をつけたトラクターで走り回り 水田の土をどろどろに練り砕きます(=代掻き)。 こうすると、土の粒の中の特に細かい部分(=粘土粒子)が 水に分散して、水漏れの原因になる土の隙間をふさぐので、 水田に水が溜まるようになります。

noname#14601
質問者

お礼

ありがとうございます。 粘度の微粒子を土の隙間に埋め込んで水漏れを防ぐ・・・ってのは、我々の先人が経験的に獲得した技術なんでしょうが、科学の21世紀の今日なおその技が有効というのはちょっと痛快な物を感じますよね。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 もちろん放っておけば水は涸れたり土中にしみこんだりしてしまいます。  田圃の下層には粘土層があって、容易に水がしみこんでいかないようになっています。又、田圃には微妙な傾斜が付けてあって、上から流れ込んだ水が循環して下から排水されるようになっています。排出された水は他の田圃に流れ込み、最終的には排水路を経由して河川に流出します。  そのため、農繁期における田圃の水は無くならないのです。もちろん、農家の方が定期的に水位などを管理しています。

noname#14601
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本は稲穂の国、と言う事は水の国なんですね。 国土に降り注いだ雨水を地表にうまく導いて海に返しながら稲を育てる。 新幹線の車窓から眺めていると、アジア的な人と自然との融合の見事さには改めて驚きを感じました。

  • katuharu2
  • ベストアンサー率21% (33/156)
回答No.2

田んぼにはいると分かりますが、田んぼは土といっても粘土状の土です。ゆえに水がなくなったりはしないのではないかと思います。 材料が土という事であればいけや湖もそうですよね?

noname#14601
質問者

お礼

ありがとうございます。 田んぼの底には良質な粘土が層を作っていて、焼き物の良質な材料となるという話は聞いたことがありました。 と、言うことは、弥生時代に入って水田耕作が始まり同時に良質な粘土も入手しやすくなったので、高度な弥生式土器が生産可能になったということなんでしょうかね?

回答No.1

いや、実際は枯れますよ。休田は枯れ枯れです。 水田の横には、必ず水路があり、それをうまく調整して水を取り込んでます。泥なので水の吸い込みは少ないですけど、水路のおかげでいつも水を保っていられるのです。 自分の田舎が稲作業ですが、稲穂の垂れる姿は美しいものですよね。

noname#14601
質問者

お礼

一番の回答ありがとうございます。 水田にはいつも水が満たされているような気がしていますが、あれは農家の方々が毎日適切な管理をしておられるが故の事なんですね。 日本は工業先進国などと豪語してみても、一歩郊外に出れば田んぼが広がっており、やっぱり、アジアの稲作地域ですよ。 自国で食するお米は、この地域の自然の恵みでもたらされるべきだだと思いますね。

関連するQ&A

  • 水田稲作以外の稲作について

     現在プラントオパール分析などにより、水田の伝来以前に稲作が日本で行われていたことが明らかになったと聞きます。そして、それは焼畑稲作だった?と聞きます。焼畑稲作は照葉樹林文化の技術であるので焼畑稲作は南方から来た?とも聞きます。では、朝鮮半島には焼畑稲作はなかったのでしょうか?また、あったとしたら日本より遅く伝わったのでしょうか?  あやふやな知識をもとに考えていたらこんな疑問にあたってしまいました。誰か答えてください、お願いします。

  • 稲作の起源地について

    イネは熱帯の植物であり、温帯である日本には自生していませんでした。だから、中国大陸からイネ及び水田稲作が伝わってきたと言えるのでしょうが、なぜ、熱帯ではない長江下流域が水田稲作の起源地だとがんがえられているのですか?

  • 水田一区画の大きさ

    農業には素人です。 水田は水を張らねばならないので、相当正確に水平に整地する必要がありますよね。 昔は皆人力でこれをしなければならなかったはずなので、相当苦労したと思います。 今はブルトーザなどでほとんど自動的にやってしまいますから、それほどでもないのでしょうが、 それでも苦労があると思います。 一区画の大きさは、今は機械がありますから可能な限り大きく(広く)出来るでしょうし、その方が有利だと思いますが、それでも無限に近く作付けできる麦などと比べて限度があるのではないでしょうか。全体に行き渡るまでに水が蒸発したりもするでしょうし。 そんな広い平野は日本には少ないと思いますが、1)限度一杯大きくすればどれほどの広さの水田が”実際に”可能になっているのでしょうか。あるいは限度はなく、八郎潟などの干拓地ならぜんぶで一枚の水田が可能なのでしょうか。 また、そんなことから陸稲などのほうが、安価に米を作るには有利なのではないかとか思ったりします。もちろんそれなりのおいしい米の品種改良が必要だと思いますが。2)こんな方向での改良などの現状を知りたく思います。 よろしくおねがいいたします。

  • 日本語を直していただけませんか。

    こんにちは。私は日本人の先生の講演を聞きました。全部理解したかわかりませんが、以下の感想文を書いてみました。宜しかったら、自然な日本語に直していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 『水田漁撈(ぎょろう)』 神奈川大学の安室知(やすむろ さとる)先生が講演した『水田漁撈』は非常におもしろかったと思い、その発表から日本文化や日本の民族性についていろいろなことを習った。  私は水田について全然知らなかった。安室知先生の講演を聞くまえに、水田というのは稲などを栽培する場所と思っていた。しかし、私が間違えていった。  日本人は水田の中に魚を育てることは夢にも私は思わなかった。そして、田んぼで鴨もとるということも知らなかった。  水田は非常に立派なので、魚は卵を産むためにそこに入る。それに、渡り鳥は米を食うために、シベリアからも日本の水田へ飛ぶ。  日本人は環境に対して一つだけの損害を与えずに、水田から稲や魚や鴨が取れるというのは本当に素敵だと思う。  安室先生の講演から、日本人は自然環境とよく調和する伝統的な技術を発展してきた民族だということを習った。そして、私たちは、その伝統的な技術を守らなければならない。

  • 弥生時代が500年繰り下げられ事に対する歴史的背景は如何になりますか

    2003年,国立歴史民族博物館の研究者は弥生式土器や水田の木杭をC14年代測定法で調べたところ弥生時代の始まりを紀元前400~500年より500年古いとの結論を出しました。 その後の発表では稲作の経路は山東半島から朝鮮半島南部を経由して北九州に伝来したとあります。 日本の稲を遺伝子学に調べてみると,中国・江南種に同定されるところから,稲作の伝来経路ははビルマを起源とした中国・江南説が有力視されていました。その頃の中国は春秋時代であり,江南にあった「呉」が隣の「越」に滅ぼされまた越も「楚」に滅ぼされています。呉や越の難民が稲作や高床式建物や入れ墨の風習等を携えて日本にやってきたと史実的に辻褄が合いました。 記前年1000年と言います商周革命の時代です。商は江南まで勢力を持っていたようですが,商は華北地方ですので,当時としては稲作には不向きと考えられますし,商から見れば僻地であった江南の人が難民になったとも考え辛いです。 弥生時代の始まりに歴史的背景はなかったのでしょうか。 また前述した日本古代の稲を遺伝子学的に解析した結果,2系統があり,そのうち1系統は朝鮮半島には存在しない事でいささか矛盾があります。 ご意見をお待ちしています。

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。

  • 汚れた水で作られた米は、おいしいのか?

    家の近くでは、田植えが始まっています。 ところが、水田に使われている水(河川)は大変汚く、水田の土もドブ臭いです。(川の下地流域で、上流地域の生活排水も流れ込んでいます) そこで質問です。(1)そんな環境でおいしい米ができるのでしょうか?(西日本の温暖な地方です) また、(2)どのように流通されるのでしょうか? 1)稲自身に、自浄作用があり、水や土の影響は受けずおいしい米ができる。生産地の△△県産と表示して、流通される。 2)やはり、味が落ちるが、正直に生産地の△△県産と表示して、流通される。 3)味に関係なく、魚○産コ○ヒカリ等の有名ブランド米とブレンドされる。 やたら、有名ブランドの米が多すぎる様に思えるのですが。

  • 縄文住居と弥生住居。

    縄文住居と弥生住居の違いは何ですか。 紀元前のある時期、後世、弥生人と呼ばれる人びとが日本列島にやって来て、縄文土器とは明らかに異なる土器を作りました。 弥生人は、住居も作ったはずですが、縄文人が作ってきた“縄文住居”とは、どんな違いがあるのですか。 鉄や水田稲作の技術をもつ弥生人は、同じような竪穴住居を作っても、縄文人が作った“縄文住居”とはどこか違っているのでは、と思っています。 弥生人が初めて北九州へやって来て、定住し始めたころの住居がどんなものだったかは、ある程度分かっているのですか。 よろしくお願いします。

  • 朝鮮史:稲作文明と米食文化の証拠を教えて下さい。

    お世話になっています。 以下の質問と合わせて再質問させて頂きます。(未解決の場合締め切ってそうするサイトのようです) 「韓国と日本における稲作と文化について教えて下さい」 (http://okwave.jp/qa/q7287873.html) 丸投げではなく、自学もしています。 350ページにおよぶ「世界の教科書シリーズ13・韓国の中学校歴史教科書」(2005年。三橋広夫訳。明石書店)の中に水田の話はありません。これには期待を裏切られました。日本人に稲作を伝えたという【韓民族】の国定教科書には、水田技術について教えるページがないのです!そもそも農業史の話が基本的にありませんでした。日本の教科書とはまるで違います。 (1)韓国の国定教科書に水田の話や農業史がまったくないのは何故ですか。韓国に稲作にまつわる文化の痕跡がありますか。おにぎり(おむすび)とか。武士は年貢米とか。糠漬けとか。 仮に水田がない場合、蛋白源はどうしていたのですか。干したイヌの肉ですか。足りますかね。 (2)一方の日本の教科書(および一般書)では、朝鮮の稲作が(紀元前1000年とかで)日本よりも先だったと述べられています。どういう証拠に基づいて専門家が言っているのでしょうか。ふつうの科学者であれば、「証拠はない」という事を明示すると思います。 (3)韓国人ではなく、在日と日本の専門家が、日本を下げて、韓国を上げるために、やっているんじゃないでしょうか。誰ですか?教えて下さい。嘘をついたもん勝ちならば韓国社会と変わりません。 (4)『世界最古の稲籾。忠清北道清原郡・小魯里旧石器遺跡A地区で出土したものが17000~13000年前(後期旧石器時代)。出土した泥炭層を放射性炭素分析。稲籾のDNA検査によると,現生種と39.6%類似。忠北大学校博物館8/2発表。[東亜日報] 』というHPを見たのですが、これは日韓においてどのように扱われていますか。「日本人のルーツ」(宝来博士)もそうですが、韓国人専門家との共同研究が信用に値するでしょうか。 (5)過去においては朝鮮人由来説が無批判に教育されていました。そう教え込まれっぱなしです。従来の義務教育内容について否定される要素が出てくればその時点でニュースだと思うのですが、過去の教育に【不備】があった事についてマスコミは報道しましたか。(私はテレビはNHKもニュースも見ないのでご存知でしたらお願いします。) (6)戦前の日本の教科書では今日の教科書のように農業技術の発展などを教えていましたか。また戦前は朝鮮人由来説だったのでしょうか。 ★今回、朝鮮人由来説を強調しているのが本国韓国の教科書ではなく、日本の教科書だったとは!驚きでした。【韓国焼肉】に続いて、これまた騙されていました。 鵜呑みにせずに、国がらみの専門家を基準にせずに、自分で蓋を開けたら、こんなことばっかりでしょうか(笑)

  • 発電機の能力について

    太陽熱(光)や風力発電が先端技術のように報道されています。   下記のような小水力を利用した発電と、屋根上のパネルや風車との発電効果     の違いを素人にわかりやすく教えていただけませんか?   発電能力・コスト・日本の法律なども含めてです。   小規模な発電箱(?)を作ることが可能と思います。  田舎では結構水の流れがあります。  自転車やオートバイ・自動車の発電機は身近に有りました。  塩化ビニール管はホームセンターなどで安価に購入できます。  つまり、水田に水を引く用水路は、その数時間を除いて水を流していません。  常に水を流せば、簡単に数メートルの落差が確保できます。  あらゆる場面で、水平に水を引けば落差が得られます。    この落差エネルギーを中古小型発電機で電気に変えると  仮定します。