• ベストアンサー

稲作の起源地について

イネは熱帯の植物であり、温帯である日本には自生していませんでした。だから、中国大陸からイネ及び水田稲作が伝わってきたと言えるのでしょうが、なぜ、熱帯ではない長江下流域が水田稲作の起源地だとがんがえられているのですか?

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • embrace
  • ベストアンサー率36% (101/276)
回答No.1

http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page/honsi/9701/rice.html ↑ とりあえず見つけておきました。

参考URL:
http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page/honsi/9701/rice.html
smokingmann
質問者

お礼

佐藤洋一郎先生の研究の結果、長江中・下流域の7000~8000年前の遺跡から野生稲、栽培稲、及びその中間の稲が発見されたということがわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • k-family
  • ベストアンサー率34% (180/523)
回答No.2

稲のDNAを調べるとわかります。 DNAは時間の推移とともに少しずつ変化していきます。あちこちでサンプリングしたDNAを並べて比較することで、どれとどれが近い関係にあるのか、あるいは遠い関係にあるのかを調べ、系統樹を作ります。 根本が起源だと考えられます。 (アバウトな説明ですみません。専門家の回答がなかったので・・・)

smokingmann
質問者

お礼

 返事が遅れてすみません。  ここ何日かで佐藤洋一郎先生の本をよみました。そしてそれには、DNAのことと、稲作の伝播ルートのことが書いてありました。DNAのことについては、専門的なことが書かれていました。  たけしの万物創世記というむかしあったテレビ番組で紹介されたミトコンドリア・イヴ(かな?)みたいなものなのだろうとおもいました。  

関連するQ&A

  • なるべく早く回答がほしいです!稲作の分布について

    稲作の分布についてなんですけど、どうして九州、四国では盛んでないのでしょうか? インターネットで検索したのですが、 「稲はもともと産地の熱帯地方では一年中栽培できるが、温帯の日本では、真夏を稲を育てる時期にあわせなければいけないから、品種改良して、北で栽培するようになった。」としかのっていなかったので…。 なぜ寒い地方で栽培できるようにしたのでしょう? べつに温帯でも栽培できる品種にすればよかったのでは? 回答おまちしております。

  • 稲作は朝鮮より日本が早い?

    稲作の伝来は、以前は朝鮮半島を経由して伝わったと教わったのですが、この事は間違いであると最近聞きました。 1)朝鮮半島の稲が伝わる以前から、既に大陸から伝来していた。 2)稲は熱帯の物なので寒冷である朝鮮から日本に伝わるのは不自然である。 3)朝鮮半島よりも早く、日本で稲作が始まっていたようだ。 これらは、正しいのでしょうか?

  • 黒部川扇状地について

    私は今とても困っています。 それは、黒部川扇状地について考えているからです。 ぜひ、皆さんのお力を貸してください。 1.黒部川扇状地は古い(旧)段丘面ほど原面の傾斜が大きく海抜高度が高くなっているのですがそれはどうしてですか? 2.「黒部川扇状地は本来(元々)の自然が稲作に適しているので、近年収穫量が多く、水田率も高い。」という考えについて、皆さんはどう思われますか? 3.(一般論)上流のダムの影響で下流の水田に冷水害が発生することがある。その原因と対策について教えてください。 皆さま、どうか宜しくお願いします。

  • 自生地では1年草で別の場所で栽培したら多年草?

     多くの植物の場合、自生地の環境下で育てるのが、その植物にとって一番健やかに育つ方法だと思うのですが、 でも逆に外国の自生地では1年草なのに、日本で育てたら、 複数年にわたって生育を続けてしまう場合などはあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 水田は何故水漏れしないのか?

    新幹線で日本を縦断する機会があって、車窓の景色をぼんやり眺めました。梅雨時、霧に包まれながら新苗を植つけたばかりの水田が延々と続き、お米の国日本の美しさを再発見したのですが・・・。 水田のすぐ隣に普通の畑があったり、民家が建ってたり工場があったりして、田んぼは必ずしも湿地にあるわけではありません。 材料は土でしかないはずなのに、水田にはどうして水を張ることが出来るのでしょうか?素人考えでは張った水はすぐに地面に吸い込まれてしまいそうな気がするのですが。 もしかしたら、水田は素人が知らない構造になっていて弥生時代に大陸から入ってきた稲作技術とは、単に稲の種子が持ち込まれただけではなくて、そういう水田の周囲に防水機能を持たせるような事を言い、我々は数千年経た現在でもその技術を忠実に引き継いでいるのではないか? と思ったりしたのですが。

  • 弥生時代、日本列島に稲作を伝えた人びと。

    日本列島に稲作が伝わったルートの一つに、 中国・長江の上海あたりの河口から東シナ海を北東に航海して九州西部・北部に達するルートがあります。 質問1.なぜ、住み慣れた土地を捨て、日本列島に来たのですか。 たとえ戦乱から逃れるためであったにせよ、農耕民が、なぜ大海を渡る決断をしたのか疑問です。 遣唐使船でさえも多くの遭難事故が起きています。 造船と航海の知識をもつ漁民を誘って船出したのでしょうが、沿岸伝いに他の地を選ぶこともできたと思うのですが…。 質問2.弥生時代の舟で東シナ海を渡ることができるような舟の出土例はありますか。 よろしくお願いします。

  • 自生の稲

    稲の原産地(中国奥地や中央アジアなどといわれてますが)には、 われわれが食卓で口にするご飯(コシヒカリやササニシキ)の素となった稲 が自生しているのでしょうか? (まあ、我々の食べている米も卑弥呼の時代のものとは違うと思いますが) 教えて下さい。

  • 弥生時代が500年繰り下げられ事に対する歴史的背景は如何になりますか

    2003年,国立歴史民族博物館の研究者は弥生式土器や水田の木杭をC14年代測定法で調べたところ弥生時代の始まりを紀元前400~500年より500年古いとの結論を出しました。 その後の発表では稲作の経路は山東半島から朝鮮半島南部を経由して北九州に伝来したとあります。 日本の稲を遺伝子学に調べてみると,中国・江南種に同定されるところから,稲作の伝来経路ははビルマを起源とした中国・江南説が有力視されていました。その頃の中国は春秋時代であり,江南にあった「呉」が隣の「越」に滅ぼされまた越も「楚」に滅ぼされています。呉や越の難民が稲作や高床式建物や入れ墨の風習等を携えて日本にやってきたと史実的に辻褄が合いました。 記前年1000年と言います商周革命の時代です。商は江南まで勢力を持っていたようですが,商は華北地方ですので,当時としては稲作には不向きと考えられますし,商から見れば僻地であった江南の人が難民になったとも考え辛いです。 弥生時代の始まりに歴史的背景はなかったのでしょうか。 また前述した日本古代の稲を遺伝子学的に解析した結果,2系統があり,そのうち1系統は朝鮮半島には存在しない事でいささか矛盾があります。 ご意見をお待ちしています。

  • 紀元前、大陸から台湾へ渡った人。

    弥生時代、大陸から日本へ、数万あるいは数十万を超す人が渡ってきたと推測されています。 戦乱を避けてとか、気候寒冷化による南下とかが、理由に挙げられているようです。 そうであれば、距離的に近い台湾にも多くの人が渡ったと思います。 質問です。 1台湾にも大陸から多くの人が渡ったのですか。 渡っていないとすれば、それはなぜですか。 2台湾へ渡った人々は、日本へ来た渡来人と異なり、水田稲作を始めなかったようですが、それはなぜですか。 よろしくお願いします。

  • 世界の言語の成り立ちについて・・・。

    人類の起源は、NHKスペシャル等でアフリカ大陸である事はわかりました。そして大陸へ散らばって行った。で、一つの起源から分かれた人類の祖先が行き着いた先でまた、新たな地を目指す。疑問は言語です。 当初、言葉・文字に代わるコミュニケーションが存在したのだろうと思われますが、言葉の発生の仕組みです。何故、国が違うと言語が違う・・・様になったのか、住む環境?最初の一言の違い?。起源が一つならその後、どこに住もうが、言葉の進化も同じなのではと・・。知能の発達が違う?。温帯地方は先駆け?んん~始めの言葉。そんなに、世界で違っていたのか。簡単にズバット・・知識ある方、お願い致します。