• ベストアンサー

なるべく早く回答がほしいです!稲作の分布について

稲作の分布についてなんですけど、どうして九州、四国では盛んでないのでしょうか? インターネットで検索したのですが、 「稲はもともと産地の熱帯地方では一年中栽培できるが、温帯の日本では、真夏を稲を育てる時期にあわせなければいけないから、品種改良して、北で栽培するようになった。」としかのっていなかったので…。 なぜ寒い地方で栽培できるようにしたのでしょう? べつに温帯でも栽培できる品種にすればよかったのでは? 回答おまちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148473
noname#148473
回答No.2

 これは中学校の宿題のようですので、答えをそのまま書くのはmrtmrkさん自身のためになりません。よって、ヒントだけ書いておきます。 1.九州や四国の地形を調べてみましょう。   ---米どころの新潟や宮城の地形と比べてみましょう。 2.四国については降水量も大事なポイントです。   ---稲作に適した降水量ってどれくらい??  地図帳をつかって、調べてみましょう。

mrtmrk
質問者

お礼

凄くタメになります~。調べてみます!

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>温帯でも栽培できる品種にすればよかったのでは? 温帯でも栽培はできます。しかし.寒冷地用に特化した条件の悪い品種をわざわざ作る必要もないということで.作らないだけです。 南方で北方系品種を育てた有名な事件としては. 岩手県で極端な冷害に襲われ.試験所ぐらいした種が残っていない状態になったのです。 試験所の種だけでは.岩手県の稲作農家をまかなうだけの種を供給できません。 そこで.試験所の種を沖縄のたしか.八重山諸島もって行き.作付けしました。 八重山の収穫は5月であり.岩手の作付け開始は5月です。若干作付け時期が遅れても.岩手の農家全部で作付けができました。

  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.1

単純に考えると 米は主食ですから 南国であれば黙っていてもできますが 北国は芋 とうきび しかできません。 (ちょっと極端ですが) 農業振興のため できないはずの稲作を北国で作れるようにがんばったってことでは

mrtmrk
質問者

お礼

ありがとうございます~^^

関連するQ&A

  • 稲作の起源地について

    イネは熱帯の植物であり、温帯である日本には自生していませんでした。だから、中国大陸からイネ及び水田稲作が伝わってきたと言えるのでしょうが、なぜ、熱帯ではない長江下流域が水田稲作の起源地だとがんがえられているのですか?

  • 陸稲はどうして発達しないのか?

    稲の栽培は水田が主流で、陸稲はあまり見られません。 陸稲を品種改良して、水田稲並みのおいしさと収穫量にすれば 水を必要としないだけ有利と思うのですが。 そういう研究はあまりなされていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 南九州はコシヒカリではなく、早く収穫できる品種を栽培すべきだと思うのですが。

    先日新米の鹿児島コシヒカリを買ったのですが、やはり昨年の新潟コシヒカリよりおいしいと思います。 そこで質問なのですが、コシヒカリより早く収穫できるそれなりにおいしい品種を栽培して販売すべきだと思うのですが、なぜそうしないのでしょうか?またそういった動きは無いのでしょうか? 他産地の米が市場に出るより早く米を売り切ることによって有利な地位を築けると思うのですが。 また県の農業試験場というのは米の品種改良はやらないのでしょうか?

  • 西新辺りで産地公表をしているないしは九州、四国、中

    福岡市西新辺りで産地公表をしているないしは九州、四国、中国地方産のみレストランはありませんか?

  • お茶、特に紅茶の種類について質問です。

    お茶、特に紅茶の種類について質問です。 紅茶の種類はいろいろとありますが、例えばインドのダージリン、スリランカのウバとか、産地によって分かれるらしいです。 しかし、そのチャノキについては、詳しく言及されているところが見あたりませんでした。 Wikiによると、低木の茶樹(中国種)のチャノキと、高木の別種の茶樹(アッサム種)があるようなのですが、各産地でどれを栽培しているのかがよくわかりませんでした。例えばインドでは両種のチャノキが栽培されているようですけど、産地毎の品種は書かれていませんでした。 実際商品を買うときも、産地は書かれていますが、品種については書かれていません。 もし、品種についてご存じの方がいらしたら、例えば説明サイトや本などを紹介していただいても有難いです。 それとも、私の方の勘違いで、基本的にはどの木もほとんど同じで、品種の違いはほとんど関係なく、気候風土や製法によって、味が変わっているのだと理解したらよいのでしょうか(例えば、アッサム地方で生産されるアッサム茶であっても、必ずしもアッサム種を使っているのではなく、中国種もあるし、交配など多品種があるのだとか)? 日本茶については http://www.geocities.jp/mamehiko6636/hinshu.html で、大体の雰囲気はわかりました。 http://www.syunpou.com/hinsyu_sanchi.html を読むと、風土でかなり変わるらしいのですが、品種で変わるかどうかについては言及されていませんでした。

  • サヌカイト製石器や黒曜石製石器の出土範囲。

    サヌカイトは、四国、近畿、中国地方の限られた地域でしか産出しないそうです。 一方、黒曜石の産地は、中国・四国、近畿地方を除く全国あちこちに散在しています そこで、質問ですが、サヌカイト製も黒曜石製も両方の石器が多数出土している遺跡はありますか。 注目すべき遺跡や出土品があれば教えてください。 1.サヌカイトの産地近くで、黒曜石の石器が出土している遺跡はありますか。 2.サヌカイトの産地から遠く離れた九州、東海・北陸、関東以北などで、サヌカイトの石器が出土している遺跡はありますか。 よろしくお願いします。

  • 栗の渋皮煮にオススメの栗の産地

    こんにちわ。 今年、栗の渋皮煮に初チャレンジしようと思っています。 せっかく手間をかけるので、良い栗でおいしく(できるかは疑問ですが^^;)作りたいと思ってます。 知人から「栗は利平栗が一番おいしい」と聞いて、9月始め頃、近所の果物屋さんに注文したところ、お店の方から「渋皮煮を作るなら、九州の栗より10月初旬~中旬に出回る奥の方の地方(多分岐阜とか長野?)の栗のほうが良い」といわれました。 何が違うのかを聞きそびれたのですが、九州の栗と岐阜や長野の栗ではどう違うのでしょうか。堅さでしょうか? 甘味でしょうか?(もしかしたら皮の厚さかな?) 渋皮煮に向く栗の品種や産地などがありましたら教えてください。 合わせて、以下の点もご存知であれば教えていただけると嬉しいです。 ○利平栗で渋皮煮を作ったことがある方がいらっしゃいますか?  おいしくできましたか?煮崩れしやすかったですか?  ○利休栗という品種もあるみたいですが、産地などご存知であれば教えてください。 今年初チャレンジですが、作れる時期が限られているので、お砂糖の量や味付け、栗の品種などでいろいろ作り比べてみたいなと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヤモリのいる所 地方 環境 

    ヤモリのいる所 地方 環境  ヤモリは図でしか見たことがありません。 どんなところにいるんでしょうか? 見たことがありますか? 日本ですと何地方にいるんでしょうか? 北のほうでしょうか? 太平洋側でしょうか?日本海側? 内陸地方? 東日本?西日本?九州?四国? ヤモリについて生息地、生態など情報下さい。

  • 日本の地方名称について

    日本の地方名称について調べています。   北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州 という、(恐らく)1番大きな地方分けについては分かっているのですが、例えば関東地方なら「北関東」「南関東」、中国地方なら「山陽」「山陰」など、そういうレベルの分け方を、全地域について知りたいのです。  もし「さらに細かく分けた、こんな呼び方もあるよ」とか、これとは別の「こういう風に分けた、こんな呼び方もあるよ」なんて情報もありましたら、ぜひ教えてください。  また、これらについて書かれたホームページとかご存知でしたら、合わせてお願いします。  何か1つでもよいので、ご教授よろしくお願い致します。

  • 全国高校軟式野球大会のブロック分けについて・・

    全国高校軟式野球大会のブロック分けについて・・ 北海道、北東北、南東北、北関東、南関東、東京、北信越、東海、近畿、大阪、兵庫、東中国、西中国、四国、北部九州、南部九州 の16ブロックに分けて予選が行われるみたいですが、この分け方って硬式の地方ブロックとはかなり違いますね。 これについて、詳しく知りたいです。 各地方の南北、東西の境界線、また、東京・大阪・兵庫は関東・近畿の中では別枠扱いなのか、また何故この3都県だけ分けられているのか? 教えてください。