• 締切済み

水の変色について

海水系排水の水処理の実験をしています。 排水に酸化剤を添加して、CODを落としてやろうとしたところ、ほぼ無色透明であった(やや黄色)水が酸化開始直後から、赤褐色に変色してしまいました。 そのまま、1日おいたところ水は透明になっており茶色い沈殿ができていました。 おそらく排水中に鉄が含有していたのが原因だろうとおもい全鉄および溶解性鉄を計測したところ、 全鉄0.28mg/L 溶解性鉄0.04mg/Lでした。 酸化後の溶解性鉄は0.01mg/L以下となっていて酸化により析出したものと考えています。 このような場合、酸化前の排水中にはどんな状態で鉄は存在しているのでしょうか?いろいろ調べていますがしっくりくる説明がないので、よろしくお願いします。

noname#185042
noname#185042
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • h2o2
  • ベストアンサー率55% (35/63)
回答No.6

NO.1です。 pHを上げる事によりPACの成分が沈殿するのであれば、鉄はPACの塩素により塩化鉄の状態です。色は黄色となりますが、苛性ソーダと塩化鉄の塩素が反応して塩化ナトリウムになり、再び水酸化鉄となりコロイド状の物が凝集し沈殿して上澄液が発色せず透明だと思います。後、極度に苛性ソーダを入れると一時的に気泡により水酸化鉄が浮きビーカーなどの縁に付きます。鉄の濃度が低いと殆んど判りませんが! NO.4での訂正!(すみません。) 中性からアルカリ性でFe2+は水酸化鉄II(Fe(OH)2)で、Fe3+は水酸化鉄III(Fe(OH)3)です。ORP値が-だと変化ありませんが+だとFe(OH)2は時間が経つと電子を放出してFe(OH)3となります。Fe2+もFe3+になります。

  • kei533
  • ベストアンサー率56% (60/107)
回答No.5

種々の物質が含まれ未知物質もあるような複雑な低濃度の系では、純粋な試薬で起こるような単純なものではありません。凝集沈殿はpH7.5~6.5の中性付近であり、それ以外のpHについて云々しても本件には意味はありません。鉄も中性付近で空気と接触してなお2価イオンで存在するなら多量の還元性物質が存在せねばなりません。 水道水基準で鉄やsマンガンが0.3ppm以下に決められていたのはそれ以下では濁度や色度など際立った外観状の異常が見られなかったからです。 今回の全鉄が0.28ppm、マンガンもその1/3程度と推定される分析値が正しいとすればマンガン仮説は取り下げます。ともあれ、極めて特異な鉄やマンガンの溶存状態(準安定コロイドあるいは有機キレート鉄?)とみられます。現物に触れずには難しい課題です。

  • h2o2
  • ベストアンサー率55% (35/63)
回答No.4

NO.1です。 鉄塩は単体で水中に存在すると色が付きます。 鉄II(Fe2+)はアルカリ性で緑色、中性で無色に近い黄色、酸性で黄色、強酸で透明に近い黄色、還元剤中は黒色など。鉄III(Fe3+)は赤茶色、約pH5以下酸性で黄色など。 曝気処理を行なっていないのであれば、Fe2+の可能性が高いです。原水が薄黄色なので鉄IIの色と仮定すると、pHが酸性か中性です。苛性ソーダを入れpHを8.5以上にして緑色に変色すれば間違いなくFe2+の状態です。

noname#185042
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速やってみましたが、排水中の凝集剤(PAC)がpHをあげた事により沈殿を形成しました。 排水は、変色せずに無色透明の上澄液となりました。 上澄のみでの酸化処理はまだ行っていません。

  • kei533
  • ベストアンサー率56% (60/107)
回答No.3

沈殿物の成分にマンガンやシリカが検出されたなら、マンガンが赤褐色の変色原因の可能性が大きいと思います。2~3ppmのMn2+を含む無色透明の除鉄水に次亜塩素酸を加えても通常は直ちには外見上の変化は見られませんが、ある時、直後に透明な緑色に着色した経験があります。生成したMnOxがコロイド状になったもので、色はコロイド粒子の大きさや状態によると思います。これは1箇所だけしか経験していません。今回のケースも砂ろ過水のMn2+が約1ppm以上あるなら、恐らくオゾンで酸化が急速に進みコロイドに近いMnOx微粒子が鉄やシリカとともに凝集して沈殿した、が私の仮説です。 実験ですから酸化剤に次亜塩素酸、過マンガン酸カリなどでpHを変えて行ってみると面白いと思います。また、オゾンを凝集沈殿前に加える実験もお奨めします。

noname#185042
質問者

補足

ありがとうございます。 沈殿物の成分分析は行っていました。 Fe:45% Mn:15% Si:11% Ca:8.9% ・・・・・ という具合です。 金属成分(Fe等)は、排水中にはイオン状態ではなく、コロイド状態で存在していると考えた方がいいですか。

  • kei533
  • ベストアンサー率56% (60/107)
回答No.2

加えた酸化剤に何を用いたか分かりませんが次亜塩素酸ナトリウムなど塩素系であったとして、全鉄が0.28mg/Lと低濃度において赤褐色に変色し、1日後に明らかな茶色沈殿を生ずるとは思えません。しかも、凝集沈殿、砂ろ過水であればなお更です。Fe2+として存在 するには強い還元状態で空気と接触せず、Fe3+やFe(OH)2なら凝集沈殿と砂ろ過で除去されるはずです。 鉄がフミン酸やフルボ酸と結合したものは安定ですが、全鉄が0.28mg/Lでは酸化分解して液を赤褐色にし、多量の茶色沈殿は生じないでしょう。茶色沈殿をろ過して成分が鉄なら、全鉄の分析値を疑い再分析して下さい。 茶色沈殿が鉄以外にあるとすればMn2+が有力ですが、沈殿の色が茶色になるか疑問が残ります。一応砂ろ過水のマンガンを分析して下さい。今の状況ではCOD成分に原因があるかも知れず、自信をもった回答は不可能です。

noname#185042
質問者

補足

酸化剤はオゾンを使用しています。 砂ろ過水のMn2+は分析していませんが、沈殿物の成分として鉄・マンガン・シリカという事はわかっています。(割合まではわかりませんが) ちなみに、CODも測定していますが、低下量はかなり緩慢です。

  • h2o2
  • ベストアンサー率55% (35/63)
回答No.1

海水系で薄黄色い排水は多分浸出排水かな? 前処理としては脱カルシウム処理後に活性汚泥処理ですかね!鉄塩等の金属類は溶剤成分により分散していると思われます。溶剤成分とはアンモニア類が多いです。工業系であればキレート剤や界面活性剤などです。

noname#185042
質問者

補足

汚泥混じりの原水を、凝集+脱水→凝集沈殿→砂ろ過 という処理を行ったものです。凝集剤は鉄塩系以外を使用しています。 鉄の状態としてFe2+、Fe3+、Fe(OH)2となって存在しているかなぁと考えているのですが。

関連するQ&A

  • CODの例題です

    Fe2+が2mg/l存在している水のCODを測定するとどの程度影響するのですか?CODでは鉄は100%酸化するとして考えてください.Feの原子量は55.8です

  • 水質調査CODについて

    身近な川の環境という事で夏休みを利用してCODを使った水質調査を行っていたんですが、4箇所ぐらいの川の値が20mg/Lという結果でした。 ちなみに、評価の基準が ・0 きれいな水 ・2~5 汚染がある。 ・5~10 汚染が多い。 ・10~ 汚れた水です。 値が大きいほど生活排水が流れ込んでいる可能性が大きいのですが20mg/Lという数字はあまりにも高すぎると思います。それだけ川が汚れていると考えて良いのでしょうか?それとも計り方が悪いのでしょうか?また、そのうちの1つは20mg/Lを示した後すぐに無色に近い色になってしまいました。なんとなく100mg/Lに近い色になったようなきもするのですが、そこまで行くともおもえないので、どうしてこのようになってしまったのだしょうか?

  • 塩化マンガンの反応とは

    塩化マンガン四水和物は、ピンク色のきれいな結晶で、水に溶かすと融解して無色透明になります。 しかし、この液体に高熱を加えると、赤褐色の沈澱が生じます。他に、この液体には塩化カリウム、塩化カルシウム二水和物、PIPESが入っており、水酸化カリウムでpH6.7に調整してあります。 この赤褐色の沈澱の正体は、マンガンでしょうか? それとも別の物質によるものでしょうか?私としては、熱を加えているのに沈澱が析出してくるのは、奇妙に感じます。もしご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ともご教授願います。

  • 硫酸銅水溶液に水酸化ナトリウムを入れたら・・・

    硫酸銅水溶液(50mg-Cu/L)に水酸化ナトリウムでpH7.5に調整したところ、茶褐色の析出物が沈殿しました。 最初は銅の水酸化物かと思っていたのですが、化学辞典などで調べると水酸化銅は青色とのことです。 一体この茶褐色のものは何なんでしょう?銅はナトリウムよりもイオン化傾向が低いので、銅が析出したってことでしょうか?

  • 溶解度積。析出量について。

    溶解度積。析出量について。 BaSO4分子量234の飽和溶液1Lに硫酸ナトリウム分子量142を23.8mg溶かすと何mgのBaSO4が析出しますか? *硫酸ナトリウムを加えることによって容液の体積は変わらない。 *BaSO4の溶解度積 Ksp=1.0×10^-10。 BaSO4飽和溶液に加えた硫酸ナトリウムのモル数が23.8×10^-3/142=0.0002mol なので(SO4^2-)これがこのまま沈殿すると考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CaとMgの析出pH

    Ca20mg/L、Mg5mg/L含有させた蒸留水に水酸化ナトリウムを用いてpHを14以上に上げました。 これを数日放置したところ、析出物ができたんですが、しらべたところMgで、Caは析出していませんでした。 pHをいくつまであげたら、Caは析出するのでしょうか?

  • ヘンリーの法則について…

    よくわからないので教えてください。 二酸化炭素は標準状態で水1Lに7.58*10^-2mol溶解する 空気中には1Lの空気(理想気体)に0.75mgの二酸化炭素が含まれている。 標準状態で空気に接している液体の水1Lに溶解している二酸化炭素の質量は? という問題なんですが、      7.58*10^-2 * 44 としたら間違いでした。なぜか知りませんが百分率をかけていました。 いったいどういうことですか? ヘンリーの法則もよくわからないのでわかれば教えてください。

  • BOD測定の希釈倍率教えてください。

    下記の問題がよくわかりません。 やさしい回答をお願い致します。 COD300mg/lの排水のBOD値は同じく300mg/lであった。 これと同種類のCODを測定したところ200mg/lであった。 この排水のBODを測定する場合の希釈倍数の範囲はどれか? (1)5~10 (2)10~20 (3)20~30 (4)50~100 (5)70~125 正解は(5) 問題の解説には、 正しいBODを得るための培養前後の溶存酸素は3.5~6.2になるとありますが、 そこが、どうしてなのかよくわかりません。 これにBOD値200mg/lを代入して70~125を選ぶ。 よろしくお願い致します。

  • L-アスコルビン酸Naと酢酸Naを添加した水溶液の溶解度・緩衝作用など

    L-アスコルビン酸Naと酢酸Naを添加した水溶液の溶解度・緩衝作用などについて 化学系詳しくないので教えてください。 水1lにL-アスコルビン酸Na120gと酢酸Na(無水)160gを加え、80℃位まで加熱したとき、 温かい状態では完全溶解しているのですが、4℃程度に冷却・保管して2~3日すると成分が析出してしまいます。 どうして冷却後数日してから析出してしまうのでしょうか? また、pHもアルカリ性にならず、6.5~7.0の中性になってしまいます。 アスコルビン酸Naと酢酸Naが水溶液中にて緩衝作用を起こしているがだと思いますが、詳しくないので良くわかりません。 どちらかの添加量を減らさなければ駄目な場合、どちらの成分をどの位減らせば析出はなくなりますか? また、L-アスコルビン酸Naの量はそのままで、酢酸Naだけクエン酸Na(クエン酸三Na)に同量で置き換えたら 成分の析出はなくなるのでしょうか? また、pHはアルカリ側になるのでしょうか? 酢酸Naの塩基解離定数pKb=9.25 分子量: 82.04 水への溶解度:76% L-アスコルビン酸ナトリウムの分子量:198.11 水への溶解度:38% (解離定数わかりません。酸解離定数 pKa 4.17(1段階)11.6(2段階)です) クエン酸Na(クエン酸三Na)の分子量:294.1 水への溶解度:42% (解離定数わかりません。ちなみにクエン酸のpKa=3.13、4.76、6.40です) 化学系詳しい方、何卒教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 沈殿の原因を知りたいです。

    いま培地を作っているのですが、沈殿が生じてしまい困っています。 1Lあたりの組成が KNO3 200mg MgSO4 100mg K2HPO4 52mg CaCl2 54mg FeNaEDTA 10mg いずれも一種類での溶解度としては全く問題ない筈ですが、これらを混合して培養液にすると、白い沈殿が生じてしまいます。この原因を知りたいのです。お願いします。