• ベストアンサー

どの道に進もうか迷ってます(長文です)

現在23歳のOLです。現在の勤め先では将来が不安です。なぜなら月収が手取りにて約12万程度です。(高卒なので仕方ないのかもしれませんが)ちなみに昇給は1年で¥2・3000程です。このまま続けていくのが不安です。 それで転職という道に進みたいのですが、職種に迷ってます。 特にこれといってしたいこともないですし、これが得意といえる物もありません。 やりがいを求めて趣味を仕事にと考えてみてもそれってあまり現実的ではない気がして・・・結婚しない事を前提に考えると同じようなOLの仕事をしてもまた同じことを考えるような気がします。 願わくは、高収入・のちのち独立開業を目指せるような職業につきたいと考えました。 検索してみたら公認会計士・弁理士・司法書士・などなど司法と不動産にかかわる仕事が 有利だと某スクールにて載ってました。 でもそのスクールにて行政書士は高収入に分類されてましたが「教えて!」でみると 「食っていけない」そうです。ってことは・・・と少し混乱してます。 理解はしていますどんな職業でもやる気がなければ食っていけませんし、本気でやる気が あるなら道は沢山あると。でも、そんな本気でやりたい事がないから困ってます。 どんな職種にも向き不向きがあると思いますが、芸術的なもの、センスを問われる職種よりもリスクが少ないと思います。 将来を考え一つの職業を極めたいと思います。 上記の職種のかた、上記の職種を希望したけれどやめられた方、上記以外の職種で 高収入・独立開業の道を知っておられる方、同じようなことで悩んだことのある方、あなたの今の心境・状態を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • quruly
  • ベストアンサー率29% (10/34)
回答No.1

こんばんは。 家族にそういう仕事をしているものがいるので、お役にたてれば。 まず、公認会計士 はたしかに高収入です。 が、合格率が弁護士と変わらない、ということをご存知ですか? 公認会計士、税理士 は、よくスクール情報誌に載っていますが、仕事の片手間で取れる免許ではありません。また、税理士についていえば、免許を取ったから即開業できるわけではもちろんなく、免許以上に実務が大事、さらに開業の場合は顧客を持つ必要があるわけですからそういった面でも大変です。 しかも、個人経営の事務所に入るので給料は安いです。サラリーマン以上に給与はあがりませんし、有給休暇なんてないも同然です。 で、そういう仕事をしてる家族が、若い頃に戻れるならば学んで仕事にしたい、といっているのが薬剤師、です。 薬剤師業界、人手が足りないらしいですね。 病院にも必要、ドラッグストアにも必要、なわけですから引く手あまたなわけです。 しかも簡単にはなれませんから、がんがん増えていくわけでもないでしょうし、一生の仕事ですし、顧客を増やすような営業力も必要ないでしょうし、高収入です。 今は薬剤師専門の派遣があって、短期で過疎地などで働き、その間貯めたお金で海外旅行をして・・という生活をする人もいると聞きました。 選択肢の一つにされてはいかがですか?

noname#11430
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよね。公認会計士とかは資格とるのがとても難しいと自分でも思ってたのですが根性で働きながらとろうかなと考えていました。やはり仕事と両立は難しいですか・・・なんとなく気付いてはいたんです。スクール情報誌がちょっと嘘臭いなって・・・危うくのせられるところでした。 薬剤師!そういう選択もあるのですか・・・調べてみる価値がありそうです。一度検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yako37
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

こんにちわ。 私は以前、税理士を目指し、学校へ通い、試験を受けた事があります。 働きながらでしたが、1年間簿記論を勉強し受験したのですが、問題自体わからなかった・・・というのが正直なところです。  その後も勉強は続けていましたが、結婚を期に断念・・・そして出産・・・そして離婚・・・そしてまた、税理士事務所に勤務し、今は経理事務代行業を開業しています。(資格はなしです) 女性の人生は結婚やその他の周りの状況で変わってくるものだと思います。 大切なのは働いていく中で、色々な経験を積んでいくことだと思います。 資格だけ持っていても実務が伴わなければ仕事にはなりません。 が、資格がないから出来ない仕事もあります。 どちらがいいとは言えませんが、何か資格をと思われるのであれば、まず、どのような仕事をやっていきたいのかを見つけることが先決だと思いますよ。 がんばってくださいね! 23歳、まだまだ若い! これからですよ!!

noname#11430
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね。やはりやりたい事を見つける事が最善なのですね。それが見つかればよいのですが・・・。 でもそこを怠ければそれだけの成果しか望めなさそうです。何事も経験ですね。 よし!もう一度最初から考え直します。じっくり見つめなおして、資格に囚われずとりあえず進んでみます。そこでやはり資格をとりたいと感じる事があれば何が何でもとってみせる。それくらいの時間はまだ残されているような気になってきました。がんばります!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士などの資格

    こんばんは。 将来の職業について色々探しています。 私は、●就職して、50歳前後ぐらいになったら独立して体が動くまで働ける仕事。 ●独立した時に、自分の年収が500万円以上取れるもの。 を、希望しています。そこで、色んな本を見て気になっている職業が司法書士という仕事です。そこで、司法書士について教えてください。 (1)司法書士として勤務することは不可能なのでしょうか?すぐに独立開業しなくては駄目なのでしょうか? (2)司法書士は弁護士と組んで仕事をするのでしょうか? (3)弁護士が増えるそうなのですが、これから司法書士は需要が高くなる職業なのでしょうか? 他に、それだったら○○という資格はどうですか?と、お薦めの資格があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 将来に渡って 選択すべき道 本気で悩んでます

    今、現在、21歳です。 選択として 2つ 悩んだ末に考えました、私ははっきり言って色々な面で社会の中で低層、底辺 にいると自分ではそう思います。ここは関係ない事かもしれませんが・・・すみません そこで本題なんですが・・・  司法書士をめざし膨大な勉強量、司法書士の合格率が2%台なおかつ、もし合格したとして、独立しても、やはりコネや金融機関・不動産等の知り合いがいなければ、結局、ちゃんとした職歴もないものは、独立、開業して「成功」することが困難なのでしょうか。自分は営業未経験です・・・でもなぜか営業の方は得意なような気がいたします。  そしてもう一つ、考えている事があるのですが、今年1ヶ月半、400時間、独学、初学で勉強して 宅建 に合格していると思われるのですが・・・。 宅建+α として、1年目に行政書士・マンション管理士・管理業務主任者をとり、2年目に社会保険功労士をとり、就職、コンサルタント的な仕事をしていく道を考えています。  今の気持ちとしては、司法書士のほうが人生の選択として自分の中では強いのですが、やはり上記で述べさせていただきましたように自分のなかで将来性が司法書士の道は厳しいという考えがあるので、すごい悩み、困って本気で苦しんでいるところです。 これは最終的には自分で決める事だとはわかっているのですが、どうしても自分では司法書士への挑戦を踏みとどまってしまいます、結果、焦ってしまい、今に至る状況です。 私の自分勝手な考え方、断定的判断で 大変申し訳ないのですが どうかどうかよろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 司法書士を目指す時の就職先

    こんにちは。 将来、司法書士として独立しようと考え、情報を集めています。  現在、31歳で事務職をしています。資格を取得し開業を目指すにあたって、法律系の事務所で働きながらスクールに通うほうがいいのか、それとも一般企業に就職し、色々な経験をしながらスクールに通うほうがいいのか悩んでいます。  司法書士という資格をとるためには、直結した仕事をしたほうがいいと思うのですが、開業した後のことを考えると営業職などで色々な経験をしたほうがいいのかなとも思います。 経験者の方や、現在資格取得を目指している方のアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 司法書士が独立しない場合

    司法書士は開業独立がしやすい資格だとよく聞くのですが、逆に司法書士になっても独立をしない場合というのはあるのでしょうか? 独立するとなるとなかなか大変だと思うのですが、司法書士を目指される方というのはやはりほとんど独立を目指すものなのでしょうか? 疑問に思っているので質問させてもらいます。

  • 将来、独立開業を行いたい高校3年の男です。

    将来、独立開業を行いたい高校3年の男です。 今のところ、某有名私立大学の法学部に進学する予定ですが、自分には将来、独立開業して成功したいという夢があります。 そこで独立開業までのいくつかの過程を考えたのですが、皆さんならどの道を選択しますか? (1)司法書士→独立開業 (2)行政書士→独立開業 (3)社労士→独立開業 (4)一般企業就職→独立開業 ご回答宜しくお願い致します。 また上記以外の方法を取る場合も教えて下さい!

  • 司法書士として独立

    転職、出来れば独立したく数年かけてでも司法書士の資格取得に向け勉強しようかと思っています。 独立した場合、生活していけるぐらいの収入を得られるものでしょうか? どんな職種でも独立起業は力次第で年収0から一千万以上、人それぞれというのは分かりますが実際のところどれぐらいの年収層の方が多いのでしょうか? 例えば、医者や弁護士なら年収500万以上稼いでいでいる人がほとんどな気がします…勝手なイメージですが…。 独立できなくても職にはありつける、路頭に迷うことはないような気がします。 司法書士はどうでしょうか? 司法書士の資格を取得出来たとしたら、就職するより年収が少なても独立したいと考えています。 楽して稼ぎたいわけでも、大金持ちになりたいわけでもないのですが、生活するだけの収入は得られるでしょうか? 選ばなければ日本司法書士会連合会などからそれなりに紹介があるものなのでしょうか? 事務所を開いても仕事が全くない人がほとんどなのでしょうか? 又独立が無理でも、司法書士の資格があれば30歳台、40歳台でも就職はできるでしょうか? 独立出来るという面から考えると行政書士や税理士も思い浮かぶのですが難易度が全然違うようなので…。 高収入ではなく、独立して安定した収入という面から考えてもやはり難易度に比例して司法書士のほうが可能性が高いのでしょうか? その他、司法書士と同等、又はそれより易しい難易度の資格で独立しやすい資格があれば教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 行政書士という仕事について

    将来の独立を目指し、行政書士の勉強をしていますが、 2ちゃんねる等を見たりしてると、 「行政書士はクソ資格」とか「行政書士は独立開業したフリーター」 などと書かれています。 行政書士という職業に魅力を感じたのですが、実態は開業しても まともな収入を得るのは極めて困難なようです。 勉強に対する意欲も、行政書士になりたいという気持ちも薄れてきました。 行政書士って生活できない職業なんでしょうか?

  • 司法書士開業までの流れ

    現在は、派遣アルバイトをしながら、司法書士試験勉強をしておる31歳男ですが、 合格後、将来的には司法書士として独立開業する事が目標ですが、 ・試験勉強 ・実務勉強 ・独立開業 上記、3工程をこなす上で下記2パターンの内、どちらの方が宜しいでしょうか? 補助者としての勤務でも、独立できるだけの実務経験は習得できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 (1) 異業種の派遣アルバイトしながら試験勉強               ↓             試験合格               ↓            勤務司法書士                ↓             独立開業 (2) 補助者をしながら試験勉強           ↓         試験合格           ↓         独立開業    

  • 司法書士。開業したらどんなライフスタイルになるの?

    最近これからどうやって自分の食い扶持を稼いでいこうかなと考えた時、司法書士が視野に入ってきました。そこで、皆さんの中に司法書士の方や知り合い野方がいらっしゃったら、教えて頂けませんか?開業するとはどんなことか、開業しないで企業に雇われて(席を置いて)仕事することが出来ないものか、出産などによるキャリアの中断、インターバル後の復帰など気になる事が一杯あります。それによって収入も大きく違うと思うのです。実際どのくらい稼げるなんて言うのは本人次第でもありますし、事務所のスタイル次第でしょうが、気になる所です。職業の実際をご存知の方アドバイス下さい。できれば司法書士として開業されている方にお話を伺ってみたいのですが。(当然交通費など負担致します。)

  • 司法書士の開業について

    司法書士資格について不思議に思うことがあります。司法書士の資格を取り、日本司法書士会(連合会)に登録した方でも、一般企業に勤めているということを耳にしました。私は、司法書士の業務は幅広く、応用がとても利くと思うのでそれも社会的によいものだと思います。しかし、実際には、一般企業に勤めている司法書士の方は少ないのではないでしょうか。私はまったくの初心者で詳しいことは何も知りません。司法書士の資格を取り、登録をした方で、司法書士専門の仕事以外についている方はどのくらいいるのでしょうか。 司法書士の資格をとった場合、開業する場合、通常なら司法書士事務所を開業するのでしょうが、不動産の会社、金融の会社など、司法書士の専門とは違う職種で開業したような方はいらっしゃるのでしょうか。

統一教会が叩かれる理由は?
このQ&Aのポイント
  • 統一教会が報道で叩かれる理由とは何でしょうか?
  • 統一教会が信者に高額な寄付や本の購入を要求していることが問題視されています。
  • 統一教会が自己破産させるまで寄付を求めることは、一般的な社会常識から外れていると考えられています。
回答を見る

専門家に質問してみよう