• ベストアンサー

ロッキングカーブの半値幅(X線回折による配向評価)

結晶の基板面に平行な面の配向を評価するためにロッキングカーブの半値幅を測定するという方法があります。 これに対して、θ-2θのピークの半値幅を評価している文献も見た記憶があります(目的は違っていたかもしれません。) 上記の目的のためにはθ-2θの半値幅を比べても意味がないのでしょうか。 また、もしそうだとするとθ-2θの半値幅はどのような場合に利用されるものなのでしょうか。 X線回折に詳しい方よろしくお願い致します。

noname#12472
noname#12472

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

材料開発研究でX線回折を利用している者です。 おそらく、通常の粉末用の装置を使われていると想定します。 通常のθ-2θ測定で得られる回折は、基板面に垂直方向の結晶面間隔の情報、言い換えれば質問者さんの質問どおりの、基板面に平行な面の配列情報を与えてくれます。 いわゆるロッキングカーブと言うのは、2θ(検出器と入射X線の角度)をその回折ピーク位置に固定して、θ(試料基板面と入射X線の角度)だけを回折条件付近(通常は2θ角の半分付近)でscanした強度曲線のことです。 このピークの幅はおっしゃるとおりに、X線が照射されている領域で回折結晶面が少し傾いているガタツキの分布(モザイクと呼んでます)を表しています。 単結晶だと装置の固有幅程度(使っているスリット幅によりますが、通常は0.1度以下程度)の非常に狭いものに、完全な無配向多結晶だとほぼフラットな直線になります。 一方、θ-2θ測定での2θピ-クの幅ですが。これには、主に2種類の原因が考えられます。 1つは、回折条件を与える結晶面間隔の分布です。試料に強い歪みや結晶欠陥などが有る時には、結晶の面間隔に多少の分布が出来てしまい、それが回折角度の分布を作ってピークの幅となるわけです。 もう一つは、非常に薄い薄膜や微小粉末などのように結晶のサイズが小さい場合です。教科書などでは、X線回折というのは、一定間隔で規則正しく重なった数多くの結晶面からの反射X線が重なり干渉することで起こる現象として習います。 ところが、回折現象そのものは最低2枚の結晶面でも起こりえる現象で、回折を起こす結晶面の数が増えれば、回折強度が増していくだけのことです。理論的に、回折ピークの高さは回折に寄与する結晶面の数の2乗に比例して増大しますが、ピークの面積強度(ピーク高さx幅に比例)はその数に比例して増えるだけです。従って、回折面の数が増えるに連れてピークの幅は逆に減少していくわけです。 この現象を利用して、シェラー(Scheller)と言う人がピークの半値幅から大雑把な結晶サイズを見積もる有名な公式を考え出しています。かなり荒っぽい見積もりの公式なのですが、けっこう研究現場では良く使われる結晶サイズの評価法になってます。

noname#12472
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 ご回答に関しましてお尋ねしたい点があります。 θ-2θ測定のピーク幅が広がる原因となっている「ひずみ」や「膜厚」の影響はθスキャンには効いてこないのでしょうか。 つまり、θスキャンなら原理的にそれらの効果を除いた「方位のズレ」の情報のみを抽出できる方法となっているということでしょうか。 たびたびお尋ねして恐縮ですがよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 半値幅と半価幅は同じもの?

    標記のとおり、半値幅と半価幅は同じものなのでしょうか? ちなみに、X線回折で薄膜の配向度を知るためにロッキングカーブをとって評価しようと考えています。 この場合どちらを使用するのが適当でしょうか? よろしくお願い致します。

  • X線回折(XRD)分析の半値幅について

    現在粉末用のXRD装置を使用しているのですが、半値幅に含まれる情報に関して教えてください! 参考書などを呼んでいると、結晶性のピークに着目した場合、ピークの半値幅が大きくなるほど結晶子サイズは小さいことを意味すると書いてあり、これはなんとなくわかりました。 しかし、非結晶性のものを測定すると一般的にはブロードピークとなるものが多いかと思うのですが、相互関係がわかりません・・・。非結晶性のものは結晶子サイズが小さいということではないですよね? 段々結晶子サイズが小さくなっていった時に、少しづつピークはブロードに近づくとは思うのですが、 ・結晶子サイズが小さくなっている というのと、 ・非結晶性のものである というものの区別はどうやって判断したらよいのですか?ある程度は半値幅を超えたら非結晶性のものとかいう基準があるのでしょうか?

  • 単結晶のX線回折分析

    コランダム型結晶化合物の単結晶をX線回折分析しました。単結晶そのものは(110)面配向であるということでしたが、実際の結果では(220)面のピークが現れました。(この同定は多結晶の粉末X線回折分析からのデータによりますが(110)と(220)のピークは別の位置に現れるとなっています)。一方で結晶学的には(110)面と(220)面のように倍数になっている面は同一である、ということを聞きました。(本当かどうかは確認していませんが・・・) (110)面配向の単結晶をX線回折分析したら(220)面のピークのみ或いは(110)面と(220)面の2本のピークが出る、ということはありえるのでしょうか?それとも単結晶サンプルが間違っているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸甚です。

  • X線回折での分離の仕方

    X線回折での分離の仕方 X線初心者ですが、よろしくお願いします。 窒化鉄の薄膜の結晶構造をX線回折で調べているのですが、 回折ピークの形が左右均等でない場合、(『/|』例えばこのような) 2つのピーク(例えばFe3N, Fe4N)が重なってできたピークとするならば、 それぞれの半値幅やピーク強度を求めるために分離して考える必要があると思います。 重なってできたピークを分離する方法について教えてください。 (専用のソフトが必要であれば話が変わってきますが;) まだまだ勉強不足な点も多いので、おすすめの文献があればそちらもお願い致します。

  • 鉱物学・X線回折法

    1、粉末X線回折法において、1種類の結晶から複数の回折ピークが得られる理由を述べよ。 2、複数種類のカンラン石結晶について粉末X線回折測定を行ったところ、同じ指数を持つ面の面間隔が異なる値を示した。その理由。 よろしくお願いします。

  • ポリプロピレン(PP)のラマン分析

    ラマン分光にてPPフィルムの結晶化度、立体規則性評価をしたいと考えています。 文献調査をしたところ、 ●結晶化度について 808cm-1に現れるピーク強度(I808)/841cm-1のピーク強度(I841)で求められるという記述を見つけました。 Q1. 結晶化が進むにつれて、I808のピーク強度が大きくなるようですが、このときの半値幅は何か意味することがありますか?(結晶質と非晶質の割合とか) ●立体規則性について NMRで測定した値と、ラマン測定でI973のCH3振動に対するI808のピーク強度比との間に相関関係があるようです。 Q2. CH3振動のピーク強度で割ると何故立体規則性が分かるのでしょうか? Q3. I973=側鎖CH3のトータル量? ご存知の方がおられましたらご教示のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • x線回折結果について

    X線回折結果のピークの半値幅から得られる情報とはどのようなものなのでしょうか?なぜ幅が変わるのかについて教えていただきたいです。宜しくお願いします

  • XRD薄膜法での結晶性評価の仕方について教えてください

    ポリマーの薄膜(500nm程度)の結晶性を、XRD装置を使って薄膜法(入射角0.5°前後に固定、2θスキャン)で評価しようとしています。取り合えず、作製方法の違いによって薄膜(基板はガラス)の結晶性がどう変わるかを定性的に比較したいのですが、得られたプロファイルの評価の仕方がもうひとつよく分かりません。単に、主要なピークの半値幅を比較すればいいのでしょうか?また、この場合、θ-2θ法で同様な比較をするのとどう違うのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • エピタキシャル成長について

    六方晶基板上に(111)面が結晶成長している場合、(111)単一配向していれば、エピタキシャル成長していると言えるのでしょうか。

  • θ-2θ法によるX線回折測定について

    θ-2θ法によるX線回折測定において、結晶が小さすぎた場合ピークが観測されないということが有り得るのでしょうか?ご教授願います。