• ベストアンサー

X線 Scherrerの式

X線回折線の幅と結晶粒子の大きさとの関係が Scherrer式 D=(Kλ)/(βcosθ) Kは形状因子定数 λは波長 θは回折角 で示されていますが、βの、回折線の広がり=ピーク高さの1/2の幅 には どのような単位の値を入れればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chang-gu
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.1

βの単位はラジアンです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.2

回折線の広がりは,結晶粒子以外にも影響されます。 一般的には,低角度から高角度まで数個の回折ピークを選択し,その回折角度に近い回折ピークを持つ標準物質(結晶化度の高いもの)の回折ピークの半値幅で,目的とする回折ピークの半値幅の補正をしてプロットした図形からDを求めます。 この時にプロットする半値幅は定規などで読みますが, 有効数字は,読み取り限界となります。 つまり,形状因子定数がわかっていなくても,グラフの横軸に回折角度,縦軸にピークの半値幅をプロットすることで,グラフから結晶粒子の大きさを求めることが可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シェラー(scherrer)の式について

    シェラーの式  D=(Kλ)/(βcosθ) で λは測定X線波長(Å) βは半価幅(rad) θは回折線のブラッグ角度 の値を使うのは分かりましたが「K」には何を代入するのかが分かりません。 K=原子形状因子?! 形状因子定数?!を使う、という事みたいなのですがそれが何を指しているのかがイマイチ理解できないので、もしよろしければ教えていただきたいです。

  • X線回折分析で測定できない場合

    x回折分析を行う場合、光源の波長の長さがλ=1.240Åの場合、 1.240マクロメーターになりますよね。 という事は、もしも結晶の粒子サイズが非常に小さい場合はピークはでないのでしょうか? 非結晶質の場合は出ないことはわかったのですが、結晶質でも出ない場合があるのでしょうか?

  • ブラッグの法則に関する問題がわかりません

    格子定数a=0.286nmのα鉄(bcc)を波長λ=0.154nmのCuKα特性線で回折した。回折角をθとして、sinθの値を求めよ。ただし格子定数αの立方晶系の格子面(hkl)の間隔dはd=a/√(h^2+k^2+l^2)で表され、bccの反射面はh+k+l=偶数の場合に限られる(構造因子)ものとせよ。 という問題がわかりません。ブラッグの法則を使うのはわかるのですが、(hkl)の組み合わせは無限にあるのではないですか?お願いします

  • 格子定数について

    格子定数の求め方について、何か結晶の例をあげて説明してもらえませんか。X線回折ピークからどの値を使って計算すればよいのでしょう。わかりにく質問ですいません。

  • タンパク質結晶について

    タンパク質結晶の単位格子の一辺が100?(10nm)のとき、このタンパク質結晶に650nmのレーザー光を照射した場合に回折斑点は現れますか。波長とタンパク質結晶の格子定数を使って説明せよ。 この問題がわかりません。よろしければ、回答お願いします。

  • 化学の宿題なのですが

    ポリエチレン結晶は斜方晶系で 格子定数はa=0.7417nm、b=0.4945nm、 c=0.2547nmである。エバルトの方法により、赤道線 において2Θが何度のところで回折ピークが現れる かを求めよ。X線の波長:0.1542nm これで sinθ=λ/2d で d=sqrt(h^2*a^2+k^2*b^2+l^2*c^2) この式のa,b,cは逆格子ベクトルです 以上のようにしてもとまるかと思ったのですが、h,k,lの値がわかりません。方針はこれで合ってるのでしょうか?また、h,k,lの値はどのようにして定めればいいか教えてください。

  • X線回折

    レポートの課題に ・格子定数を求めるには、回折角2θを求め、ブラッグの式からdを算 出する。この時、精度いい値を得るためには、どの回折ピークを選ぶ べきか。 という問題がありました。自分的には一番大きなピークを選べばいいのかなと思っていますが、理由は、と聞かれるとわかりません。この問題についてわかる方がいましたら、是非お願いします。

  • x線 回析

    格子定数a=0.155nmのsc,bcc,fcc構造をもつ資料に波長λ=0.1nmのx線を当てた。その時のx線回折の結果を検討するやり方を教えて下さい。 (100)(110)(111)(200)(210)(211)(220)(221)の結晶面のブラッグ角θをそれぞれ結晶構造に対して求めて比較するそうなんですけど、わかりません

  • ブラッグの式を用いた回折角度の計算

    結晶化学の問題を解いているのですが、数学が苦手なので計算方法を教えて下さい。 以下のデータをもとにブラッグの回折式を用いてシリコンとダイヤモンドの回折角度(2θ)を計算せよ。 波長λ=154.0598pm、表のX線強度は、最も強いX線回折ピークを100とした時の相対強度です。 面間隔はpm単位です。 <データ>     Si   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(313.55)   結晶面(220) 強度(55)  面間隔(192.01) C   結晶面(111) 強度(100) 面間隔(206)   結晶面(220) 強度(25)  面間隔(126.1) *分からないこと   ・ブラッグの式中の「n」はどの数値か   ・各数値を式に代入して求めたsinθの数値から2θを求める計算 よろしくお願いします。

  • 金属材料のX線回折について

    いつもお世話になっています。 今回の質問は、X線回折についてです。 金属材料をX線回折に供すると、ブラッグの条件に従って回折ピークが得られます。 そのとき、内部に格子欠陥等があるばあい、ピークが広がりを持ちます。 この広がり(半価幅)から転位密度を求めようとしているのですが、理論的にありえないぐらい広がってしまいました。 考えられる理由がありましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします。