• 締切済み

音楽関係への就職って?

sakura0403の回答

回答No.2

私も音楽がすきなことから音楽関係の仕事に就きたいと考え、少し活動したことがあるので もし少しでも参考になればと思います。 ただ私が活動したのは4年くらい前のことなので 今のことはよくわからないのですみません。 コンサートホールでは、いろんな業者の方が混じって 働いています。 私がバイトしていたところでは 主にチケットのもぎり、座席案内、会場の安全確認などをやっておりましたが、バイトばかりで成り立っていました。 正社員の方は一人だけでそれ以外はバイトでした。 他にもホールでは、事務の方、音響スタッフの方やチケット販売の方、CD販売の方など沢山の方がいますが、皆さん違う所属かと思われます。 また、私のバイト先ではひとつのコンサートホールだけではなく いくつかのコンサートホールで同じ業務をするようになっていました。 なので、コンサートホールによってはいくつかの業者と契約を結んでいて 毎日スタッフが変わるのかもしれません。 正社員のことですが、コンサートホールでは市の職員が働いていることがあるので、市の職員になると、コンサートールで働くことができるかもしれません。 但し、あくまで市の職員ですので、必ずしもコンサートホールで働けるとは限りません。 たまに市報などで募集してたりします。 コンサートホールでも市の運営ではなく 企業が運営しているところがあります。 そういうったところは、上記と異なるかと思われます。 楽器屋さんは、正社員で雇ってくれることもありますよ。 最初は見習いから始まるかもしれませんが 私は楽器屋さんと契約を結ぶことになったことがあります。 就職活動、大変だと思いますが 頑張ってくださいね。

yk_ringox
質問者

お礼

コンサ-トスタッフというのは、やはりバイトばかりなのですか。 そうではないかと思ってはいましたが、参考になりました! スタッフよりホ-ルそのもので働きたい気持ちの方が強いです。 しかし、公務員の勉強は全くしていないので、市の職員になるのは厳しいと思われます~。 色々HPも見てみたんですが、 誰が運営しているのかも分からないんです。 どちらにしても、狭き門みたいですね。なんとか入れたらいいのですが・・・。 楽器屋さんと契約というと、どういったことでしょう? アルバイト募集ならよくあるので、 そこから正社員を目指すしかないのかなぁ、と漠然と思っています。 正社員の募集ってあまり見かけないので。 sakura0403さんも以前活動されていたとのことで、 とっても励みになりました! 自分でもっと調べてみようと思います。 回答して頂いて、本当にありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 音楽系の仕事に就職する場合

    音楽系の仕事に就職する場合 A、ライブハウスを運営する会社の正社員 B、楽器屋の正社員 1、ABに就職する場合、専門学校卒業している、楽器が弾ける、専門知識を持っている等が無ければダ メですか? 2、ABの平均年収は大卒男の場合、どのくらいなのですか?

  • 音楽業界への就職について

    現在大学4年の女です。 音楽業界への就職について悩んでいます。 皆様からアドバイスを頂きたいです。 私は小さい頃からピアノなどの楽器も習わず、音楽には全く縁がない半生を送ってきました。 そしてそのまま関西では少し名の通った大学に入ることができ、無事今年の3月頃に大手ではないですが一般企業から内定をもらい、来年の春から働き始める予定でおります。 しかし就職活動を終えた今思い返すと、内定先の仕事は、私が本当にやりたい仕事なのだろうかと疑う気持ちがどんどん溢れてきました。 というのは私は大学に入ってから音楽に出会い、主に邦楽ロック系のライブに行くことが何よりの楽しみになりました。最初の頃はライブに行くだけで満足でした。 しかし何度も足を運んでいくうちに、私もあんなに楽しい空間を一緒に創りたい!お客さんの楽しそうな笑顔が見たい!と思うようになり、裏方(PA、照明など)の仕事に興味を持ち始めました。 そこで私が考えだしたことは、内定先で1~3年程働かせて頂いた後、少しの貯金と働いた給料で生活をしながらライブハウスのアルバイトを経て、正社員への道を志そうというものです。 過去の音楽業界への就職についての質問も拝見し、薄給で激務な業界だということは十分承知の上です。 経験は派遣バイトでコンサートスタッフとして会場設営や販売業務をしていたことと今現在ギターを練習していることぐらいなので、まずは現場で知識を得ていきたいと思っています。 長くなりましたが、こんな私をどう思われますか? 音楽業界への就職について何かアドバイスなどいただけませんでしょうか? 気長にお待ちしております。駄文失礼いたしました。

  • パ-ト社員について

    30人ぐらいの小さな零細企業を父と兄とで経営してますが一応株式会社です ところでこんな質問したら笑われるか  あなた会社やっていてそんなことも知らないの といわれるかもしれませんが 正社員でないパ-トの社員って何人まで雇っていいのか制限みたいなものってあるのでしょうか? この不況で何人かの正社員をリストラしてパ-トでも雇おうかと思ってるのですが 現に今5人のパ-ト社員が私の会社で働いてますが彼らは文句も言わずもくもくと働いてくれてとても会社に貢献してます 彼らはすべて60歳以上で定年退職して年金もらってます それにくらべ正社員の20代 30代の人たちはなにか動きがにぶくて高い給料もらって会社としても損に感じます それではご回答よろしく

  • 田舎の就職事情

    私は現在東京にいますので、田舎の就職事情はあまり知りません。 友人づてで、聞いたのはハローワークがごった返しで、スーパーや町工場がバタバタ倒れています。友人もこの際東京に行こうかと言っていました。 東京はまあ仕事を選ばなきゃ仕事はあります。倍率は厳しいが正社員の募集もあります。50社くらい受ければバカでもなんとか仕事にありつけるでしょうと、私の感想です。 人口4万人くらいの地方都市、大した産業も有名企業もありません。田舎はどんな感じでしょうか。ご教授願います。

  • フリーターor正社員

    今、短大1年で就職活動中の者です。 私は短大で音楽科に入って音楽を学び、 楽器店で販売、もしくは事務の仕事 (楽器や音楽に関わる企業なら!!) に就きたいと考えています。 しかし現状としては、講師の求人はあるのですが、 講師は目指しておりませんし、 楽器店からの求人がほとんどありません。 アルバイトから社員に上がることは可能ですが それも何年かかるか分からず、悩んでいます。 もう、いっその事一般企業に正社員として就職しようかとも考えていますが、やはり今まで音楽をしてきて大好きですし、短大でも学んできたのだから、この知識や能力を生かしたいと思っています。 楽器店等でフリーターでもいいから入りたい企業に入るべきか、音楽には関係ない企業で、正社員として就職するべきか… アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 音楽関係の仕事

    私は趣味としてクラシック音楽を聴きます。 就職として、これらの音楽に関われる仕事に就きたいと思っています。 いろいろ調べてみたのですが、ショップのスタッフぐらいしか出てきません。私自身、音大をでたわけではありませんし、楽器が弾けません。単に趣味として音楽を楽しんでいるだけです。コンサートホール関係とか、なんでもいろいろ教えていただくと助かります。

  • 人員削減について

    このたび、工場の人員を削減しなければならなくなりました。 そこで、どの順序で削減の優先を決めればよいのでしょうか? *正社員 *派遣社員 *嘱託社員(定年越え) *パ-ト(定年越え) *パ-ト(定年前)

  • 就職について

    現在、仕事を探していますが、この不景気で正社員の募集はなかなか自分に合う求人がなく困っています。 パートでもいいので働き、働きながら正社員を探しいいところがあればそちらに行くと思っているのですが、これに文句を言ってくる人をどう思いますか?

  • 世間で言うほどの就職難なのでしょうか?

    めちゃめちゃな就職難って話は聞きますが それほどなのでしょうか? 正社員の募集も少なからずあるのに 派遣社員に人が流れてるのは 正社員で募集してる所の待遇が悪いって事ですか? 契約社員や派遣社員になるなら 腰掛でも正社員がいいのでは?なんて思うのですが・・・ 全体的な事情が解る方世情を解説お願いします

  • 音楽関係の仕事について

    私は音楽関係の仕事に就きたいのですがどのような大学を志望したら良いのか調べても分からないので困っています。音楽関係の仕事というのは、音楽を作る側ではなくて、音楽の雑誌会社やCDショップに勤めるような仕事のことです。ある音楽の雑誌会社の社員募集概要を見ると、学歴不問と書いてありました。学校の先生は学歴不問の会社はあまり良くないと言っていました。なぜそのような会社は良くないのでしょうか。そして、その場合どのような大学を選択すれば良いのでしょうか。教えてください。