• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建設業許可申請(新規)の経営業務管理責任者について)

建設業許可申請(新規)の経営業務管理責任者について

greenbirdの回答

  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.2

繰り返しますが経営業務管理責任者は「常勤」していなければなりません。 許可業者のA(ご友人の会社),B社(貴社)の経営業務管理責任者が重複することはありえないと思いますが。また専任技術者も同様です。 許可申請先(国・県)ではコンピューター処理しますので重複は即座にわかります。 また重複が知れますと、個人ではなく会社の責任となり、ご友人個人にではなく、A社に迷惑がかかる結果になります。 また、虚偽の申請をすると許可そのものが下りません。 ご友人を経営業務管理責任者に持ってくるには、たとえA社と重複していなくとも、常勤性がないので条件を満たしていないことになります。 >自社の社長は、建設会社の部長職から脱サラして会社を起業しまだ1年半しかたっていないので、証明書類がめんどくさいなと単純に思っただけです。 新規ですので正直、提出書類も多く面倒ですが、社長さんであれ、他のひとであれ手間はさほど変わりません。 このたびの許可申請は実質経営者の社長さんで申請するしかないと思います。

ma_1001
質問者

お礼

なるほどーよくわかりました。めんどくさがらずにやるしかないんですね。頑張ります。

関連するQ&A

  • 建設業許可申請その2

    前回質問させて頂きました。 http://okwave.jp/qa3685978.html 経営経験で役員になってくれそうな人と 交渉中なのですが、 前会社では登記有り・ 扱いは非常勤役員だったのですが 認められるのでしょうか? また私の会社と兼務でもOKなのですか?

  • 建設業の許可(経営業務の管理者)について

    建設業の許可についての質問です。 経営業務の管理者の要件に 「許可を受けている建設業者の令3条使用人(支店長等)の経験を5年以上有する場合」 という文言があるのですが、この要件を満たすのは営業所をいくつか持つような大企業 でないと申請できないのでしょうか? 現在、経営管理の責任者にしたい人物が役員になってから5年を経過していないため、 要件を満たせず困っています。 本社の他に営業所を持っていますが、そちらの登録も5年以内なので営業所長としての 登録も難しいと行政書士から言われてしまいました。 しかし、お付き合いのある建設業の方から同じような事例で、うちの会社より小規模の会社 が令3条の使用人の申請で許可申請を通ったと聞いています。 なにか方法があれば教えてください。

  • 建設業許可(更新)について

    建設業許可の更新について、幾つかわからない部分が有るので質問させてください。 5年ごとの更新で、私が担当するのは初めてです。 当社は電気(特定)・消防施設(一般)の許可を持っています。 福岡県知事の許可だけで、会社も福岡県に1件だけです。支店等はありません。 (1)消防は過去に実績が有りません。この場合はその旨を書いた書類を工事経歴書に添付すればまた更新してもらえるのでしょうか? (2)使用人数について。  5年前は代表取締役といった役員は含まれてなかったようですが・・・  『「使用人」は、役員、職員を問わず雇用期間を特に限定することなく雇用されたもの(申請者が法人の場合は常勤の役員を、個人の場合はその事業主を含む。)をいい、労務者は含めないものとする事。』  上記のような書き方に記載要領が変わっていたので「あれ?」と思って止まっています。  当社は法人なので、常勤の役員を含む・・・とすると、取締役2名は資格を持っていないですし、事務関係の事をしているので「事務関係使用に」に含み、代表取締役1名は電気施工管理の資格を持っているので「技術関係使用人」のほうに含むのか・・・な?  という感じです。合計人数が役員、従業員を含めた全体の人数になっていれば良いのでしょうか。   (3)経営業務の管理責任者証明書について  経営の責任者は代表取締役の社長になるので、社長で書きたいのですが・・・  (1)の証明者部分には会社の住所、社名、代表取締役の名前の入ったゴム印を押していいのでしょうか。    証明者→代表取締役 になりますよね。備考欄には何を書くのでしょうか・・・;  (2)申請者・届出者の部分にも(1)と同じゴム印でOKですか・・・?  社長が社長を証明していることになるんでしょうか。何だか変な感じがしてこれまた頭をひねってしまって止まっています。  「許可申請者の常勤の役員で建設業法第7条第1号イに該当する者で有る事に相違ありません」になるからOKなんでしょうか。 →福岡県の建設業許可の手引き(黄緑色表紙)をもっていらっしゃる方がいたら、“P56”の書き方でOKでしょうか??   (共鳴者が建設業の許可を受けていない場合となっているので躊躇してます。過去の許可申請ではこれで通っていたようなのですが・・・いいのかなぁ?と) もう、ずっと役所言葉を読んでいると頭の中がこんがらかってわけが分らなくなります。 「第○条」とか、建設業法を探し出して理解して行かないといけないので時間がかかります。 どなたか、お助け下さい。 宜しくお願い致します。  

  • 建設業許可申請

    昨年会社を立ち上げました。 現在知事・一般の建設業許可申請(建築一式)を考えております。 問題点が一つあります。 経営業務に関する経験についてです。 前職は同業(知事・一般・建築一式許可 有り18年取得)で 社長の下で営業折衝から調達・工事の経験が10年あります。 会社の規模が株式会社で2人。 役員等の経験は無し。 この条件だと経営業務に関する補佐経験として 有効でしょうか? また添付しなければいけない書類はどいいうものが 必要になってくるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 建設業の許可について

    建設業の許可を取りたいのですが、会社設立2年目であと3年足りません。 設立前は同業種の会社に部長として社長の片腕となり勤務していましたが(3年以上)  (1) 許可を受けようとする建設業に関し7年以上云々・・管理者に準ずる経営業務を補佐した経験を有している    に該当するでしょうか。 公共工事の依頼があるのを、建設業の許可がないが故 みすみす逃さざるをえず 取れるものなら今にでもとりたいのですが もしくは  (2) 社長の弟が個人事業主で他の建設業に携わっていたのですが(現在も営業ているのか未確認)許可を受けようとする以外の建設業に関し7年以上の経験で弟が常勤の役員になれば条件が満たされるでしょうか?  過去ログで建設業許可を譲り受けることが出来るようなことが書かれていたので すがそのようなことができるのでしょうか? また、業種によっては5年経過せずとも、申請できるような事を小耳に挟んだのですが、可能なんでしょうか

  • 建設業許可について

    協同組合で建設業許可を申請予定です。 経営業務の管理責任者の要件について ・法人格のある各種の組合等の理事等 ・株式会社及び有限会社の取締役 等ありますが、以下の条件の場合は申請可能でしょうか? 1.組合の理事で個人事業主。 建設業許可を取っていて現在も営業している。 この理事の名前で組合も申請できませんか? 若しくは、廃業後なら可能でしょうか?廃業後なら組合員の資格を喪失しているため無理ですか? また、建設業許可を受けるためには、経営業務の管理責任者が常勤でいなければならないとされて いますが、組合の職員でなければならないということでしょうか?

  • 建設業許可 社会保険加入について

    基本的なことだと思うのですがご教授ください。 今回、建設会社を設立し、同時に建設業許可申請を行う予定です。 法人の役員の構成は雇われ社長みたいな代表取締役、経営業務の管理責任者兼専任技術者となる常勤の取締役の2名です。 会社の設立及び建設業許可申請にあたり、社会保険の新規適用届けを出す必要があるのですが、法人の社会保険のシステムの基本が分かっていません。 というのは、 現状、代表取締役となる方は他の会社で働く夫の扶養に入っています。 会社設立後、当面は仕事があるかも分からないため、代表取締役の報酬を0にしたいと思います。 経管兼専任技術者である取締役については役員報酬を出します。 この場合、法人としては社会保険の新規適用届けを出し、代表取締役は未加入、取締役のみ加入ということになるのでしょうか?そもそもそういうことが出来るのでしょうか? 社会保険の原理が分かっていないため、質問自体がおかしいかもしれませんが、なにとぞご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 東京都の建設業許可申請をしたいのですが、、、

    会社経営を始めて4年になります。正確に言うと4年と2ヶ月の新米経営者です。 会社は(SP系)イベントの制作会社をしております、現在取引している広告代理店様からは順調にお仕事を頂き、経営も設立以来黒字経営をしております。 ただ、今後新規で取引をしようとしている会社様から造作などの発注は建築許可がないと出来ないので是非取得してほしいと依頼があり、東京都の建築営業許可を取得しようと考えております。 実は2ヶ月前より行政書士事務所に相談に行き準備もほぼそろっているところで躓いております。 5年以上の経営経験を有する物、と言う条文に満たしていない、、、 しかし、事前の打合せでは前の会社で取締役経験があれば問題ないということだったのですが、私が会社を辞めた直後と言うか、半年後には営業を辞めてしまったのです、、、 弁護事務所が会社の整理をしており書類などはお借りしたのですが、、、、通帳などはなく、行政書士さんからは建設業の経験(役員経験が5年ある方を)探した方が良いと言われております。 しかし、行政書士からアドバイス頂き、現状一級建築士・一級建築施工管理技師・監理技術者資格証を持っている方を雇い入れたばかりなのですが、、、 このまま行政書士の方の話を鵜呑みにしていいか、、、、? HPで確認しようと、ある行政書士様のHPに以下の文面があったので、解説やアドバイスなどいただけると助かります。 抜粋 (1)経営業務の管理責任者がいること(建設業法第7条第1項) 申請者が、法人の場合は常勤の役員のうち1人が、個人の場合は本人又は支配人が、次の(1)~(3)のいずれかに該当すること。 (1) 許可を受けようとする業種に関して、5年以上の経営経験を有すること。 (2) 許可を受けようとする業種以外の業種に関して、7年以上の経営経験を有する事 (3) 許可を受けようとする業種に関して、7年以上経営業務の管理責任者に準ずる地位にあって、経営業務を補佐していた経験を有する事。 なお「支配人」についてですが、営業主に代わって、その営業に関して一切の裁判上、裁判外の行為をなす権限を有する者をいい、その判断基準は商業登記の有無によります。 (2)の「7年以上の経営経験を有すること」については、単一の業種に関して7年という意味ではなく、複数の業種にわたるものの合計が該当値以上であればよいことになっています。 以上 私が(2)には値するのではと言うか、7年以上の経験はあるのですが、何か問題あるのだろうかと悩んでおります。

  • 非常勤役員の社会保険料

     法人の役員に対する社会保険料について教えてください。 社長が71歳、奥さん(専務)が69歳ですが、奥さんが非常勤の役員になるそうです。  非常勤の役員の場合、社会保険料(厚生年金、健康保険)がかからないと聞いたのですが、本当でしょうか?  また、非常勤になっても役員報酬をいくらか支払う予定ですが、その場合の給与の上限などの規定はあるのでしょうか?  所得税、住民税はどうなるのでしょうか?  健康保険料を支払わなくてもいいとしたら、社長の扶養にすることになるのでしょうか?  役員報酬を支払った場合、社長の扶養にならないのでしょうか? インターネット上で探したのですが、見つけることができませんでした。  どなたか、教えてください。お願いします。

  • 建設業の許可書取得方法教えてください。

    会社設立して3年目になりますが、建設業の許可を取得するには?19年3月一部項目が追加されました。(執行役員として5年以上建設業の経営業務の管理責任者として従事した人)とありますが、会社設立前は執行役員の実績あありません。又専任技術者としては建築士および施工管理技士を持っております。ただ会社設立して営業しているものの現段階建設業の許可が無い会社ですのでこの5年はカウントされないのでしょうか?されないとしたら他に何か方法はあるのでしょうか?はたまた、経営業務を5年経験したひとを雇うしか方法はないのでしょうか?どなたかわかる方教えてください。