• ベストアンサー

苦手意識をなくすには?どんなことでも良いのでアドバイスください。

hannpennの回答

  • hannpenn
  • ベストアンサー率17% (64/371)
回答No.3

大学に行ってない私から見ると十分あなたはすごいですよ!な~んていっても素直に受け入れられないかもしれませんが。きっと頑張りやさんなんですね! 欲張らないで、苦手なものはちょっとずつ手をつけていったらいいと思います。夢に向かって少しでも前進している自分を認めてあげられたらすこ~しずつでも自信がついてくるのかもしれませんね。 私は今とある資格取得の為の通信教育を受けていますが、やっぱり勉強好きじゃないんです。(笑)だから苦肉の策で、ここまでやったらご飯食べていいよ、とか頑張れた自分に餌(ご褒美?)を与えてなんとかやっています。

chocola1986
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >ここまでやったらご飯食べていいよ、とか頑張れた自分に餌(ご褒美?)を与えてなんとかやっています。 これはいいですよね。 自分も餌を作っていこうと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 暗いところが苦手><

    高校生女子です。 私は、小さい頃から暗いところが大の苦手です。 夜、トイレに行こうと廊下に出るだけでもほんとに怖いです。 なんか出るんじゃないかってすごいびびっててしまいます。 どうしたら暗いところを克服できますか? 徹夜とかすることが多くなったのでさすがにこのままじゃまずいです… いい方法があればぜひ教えて下さい。

  • 男性への苦手意識を克服したい

    男性への苦手意識を克服したい 私は大学1年の女子大生です。以前高校1年の時にバイトをしていたのですが、3カ月程度でやめてしまいました。理由はバイト先に男性がいることです。 同性と仕事してるときは自分が驚くくらい効率よく仕事ができ順調にいくのですが、男の人前だと緊張してしまい失敗が続き上手くいかなくて男性を目の前にすると自分がなにをいってるかさえわからなくなります。 こうなった原因は小学校と中学校のときに男子からいじめにあっていたからだと思います。 昔から、男性が絡むと焦りが表情には出ないようにしていたらクールというかポーカーフェイスみたいになってしまい、男子は気にいらなかったのか中学校では”あいつ調子にのってる”、”すましたヤツ”などいわれました。あと3年くらいしたら就職して男性も職場にいるのにこんなんでは絶対にうまくいきません。なんとかして男性への苦手意識を克服したいです。克服するにはどうすればいいでしょうか?

  • 片付け全般苦手

    小さい頃からお片付けが苦手。部屋の片付け、会社の机の片付け、資料整理、スケジュール管理、全部苦手です。自分では瞬発力、集中力はあるほうだと思っていますが、とにかく片付け物が苦手で、いろんな物がなくなります。で、くだらないものばかりいつまでも大事にしてたりして、机はものすごく汚いです。 スケジュールもいろいろと言い訳しながら嫌なものを後回しにしがちで、その傾向は上司にもばれておりよく怒られます。大人なので、嫌なものから先に手をつけたり、面倒くさがらずにいちいちお片づけすればよいのは分かっているのですが、なかなか悪い癖が直りません。 お恥ずかしい限りですが、何かいい改善法はないものでしょうか?

  • 甘いものが苦手・・・。

    今年、高校生になりました。 高校はいい雰囲気でとても楽しいのですが、不安なことがあります。 私は甘いものや油っぽいものが苦手で、好きなものというと野菜や魚、和食で、普通の女子高生(?)と好みがずれています。 高校生になり、今のところお菓子を勧めてもらったときは、嬉しい顔をしてもらっています。 周りの子たちは大人でいい子ばかりなのですが、 断って、空気を壊してしまうかもしれない、付き合いが悪いと思われるかもしれない、と思うとなんだか怖いです(汗) しかし、これから3年間甘いものを無理して食べるのもツライ・・・(汗) やはり甘いものはがんばって克服したほうがいいのでしょうか? それとも、甘いものは苦手と今のうちに言ったほうがいいのでしょうか? (カテ違いでしたらすみません。汗)

  • 勉強に対する苦手意識

    勉強に対する苦手意識が強く、中々勉強に集中出来ないです。 小学校の頃は宿題はめんどくさいなと思いながらも、宿題に必ず取り組んだりドリルを繰り返しやったりとそこそこ勉強を頑張っていました(やらされてた通信教育の教材にはあまり取り組んでいませんでしたが)。しかし、中学生になってから段々と勉強に対するやる気が減っていくようになり、宿題に取り組まないことも増えました。テスト前などはやる気を出すために、ダメだと思いながらも音楽を聴きながら勉強するようになり、結果、音楽を聴きながらじゃないと集中出来なくなりました。 そして受験生となり、夏休みからは集中して勉強を頑張ろうと意気込んでいました。ですが、結局夏休みをだらだらと過ごしてしまいました。「せっかくの休みを無駄にしてしまった」と感じ、精神が不安定になる事が増え、何に対しても無気力なまま1ヶ月ほど過ごしました。文化祭によって少し立ち直ることができたので受験勉強を始めましたが、始めるのが遅かったので周りの人達は私よりも勉強を頑張ってると感じて、怖かったです。間違えた問題を見るたびに「自分はダメだな」と思うようになり、最終的には、問題の答え合わせさえしたくなくなりました。クラスに、今まで勉強をサボっていたけど、受験生となってから勉強を頑張るようになった人がいたのですが、その人が頑張っている姿を見るたびに「私なんか全然ダメだな」と情けなく思いました。そんな状態が続いたせいか、点数が伸びるどころか落ちてしまい、第一志望の高校には受かりませんでした。 今年度から高校に入り、心を切り替えて勉強を頑張らなくてはと思っていましたが、怠け癖が抜けていないのと勉強に対する恐怖で、勉強せずについついネットに現実逃避してしまいます。受験勉強で勉強に対しての苦手意識が強くなってしまい、「どうせ勉強しても点数はあがらない」、「どうせ私なんかが覚えられるわけない」と考えてしまい、勉強に集中出来ないです。この前、英単語の小テストのために勉強していましたが、全然単語を覚えられず、「なんで皆は覚えられるんだろう」と1人で泣いていたりしました。 どうしたらこの苦手意識をなくすことが出来るでしょうか? もしカテゴリ違ってたらすみません。

  • 苦手や不得意なことはやらなくていい?

    『人には得手・不得手があるのは当たり前。それは個性なんだから 大事にして得意なことを一所懸命やって伸ばせばいい。』 これはよく言われますよね。 『苦手や不得意なことがあるなら、なおさら積極的にチャレンジ して克服したほうがいい。逃げるのはよくない。』 これも子どもの頃によく言われました。 この2つの考えは一見、矛盾しているように見えます。 好きなことや得意なことをやるのはとても楽しいです。 一方、苦手や不得意なことは楽しくないですが、克服できれば嬉しいし 自信になります。しかし克服できないと逆に疲れてストレスが溜まるだけです。 人生を生きていくうえではどちらの考えにしたがうのがいいのか、 みなさんはどう思われますか?

  • 苦手教科克服

    高校受験は公立推薦、見事合格しました! 私の質問に答えて下さった皆様、この場をお借りしてあつくお礼申し上げます。 ありがとうございました!! 本題↓ 「苦手教科をどのように克服するか」 今まで私は「問題をじっくり読み解き、解説を読んで、どうしても分からなければ先生に聞く」事をしてきましたが。 学校の先生は忙しいので聞かないようにしています。 塾も辞めてしまいました。 どのように苦手を克服していけば良いのでしょうか。 今までの苦手克服の仕方だと、全然出来ません。 なので、皆様はどのようにして克服してきたのかを教えていただきたいと思います。 苦手な教科は「数学」と「地理」です。 とある人の質問で、苦手の克服の仕方には、「好きだと思うことが重要」とか書いたけど、すみませんワタクシ全然スキじゃねーやこの2つだって難しい(;;) 辛口回答、批判等はお断りします。 宜しくお願いします。

  • 英語が苦手な受験生です

    私は今高校3年生で、受験生です。 この夏の頑張りようで合否がきまってくるっていいますよね。 頑張らなくては!と意気込みはするもののなかなか思う通りに 進まなかったりして、最近は自分がいやになってきてます。 特に英語が苦手なのでなんとか克服したいのですが、長文をみるだけで 嫌気がさしてくるほどで・・・。 なので、英語がスキにそして苦手克服するような方法はないでしょうか?? それと、英単語を今覚えまくっているんですけど、より頭に残る暗記法や 楽しくなる暗記法(そんなのないかな;)があったら教えてください!! 私は集中力UPといわれる青いペンで書いて声にだして覚えていますが。。 なんか質問だらけですが、最後に集中力UPに効果のある グッツや食べ物なども教えてほしいです! なにかアドバイスよろしくお願いします!

  • 苦手意識を持ってしまう友達…

    私は高校2年生の女子です。 勉強も順調で友達関係も比較的良好なのですが、少しだけ悩みがあります。 それは、どうしても苦手意識を感じてしまう友達がいることです。 その人とは2年生になってから友達になり、普通に仲は良いのですが、なぜか苦手意識を感じてしまいます。別に嫌いなわけではないし、普通に話し掛けてくれるのですが、何となく気をつかってしまいます。私の中で思い当たる原因は、その人が本気で怒った姿を見たことがあるからです。 凄く恐くて、とにかく声を張り上げていました。だから、下手にちょっかいを出したりしたら自分が嫌われるのではないかと思い、他の人と同じようにツッコんだり、ちょっかいを出したり出来ません。 多分私の気持ちの問題だと思うのですが、どうしたら良いでしょう? 下手にちょっかいを出して嫌われたくもないし、かと言って何もしないで微妙な距離も嫌です(そう感じているのは私の方だけだと思いますが…)。 皆さんのお力を貸して下さい!!

  • 苦手・・・

    化学が苦手なのですが、どのように克服していけばいいですか? 数学、物理は得意なのですが・・・ 高校生です。 やはり、化学は暗記なのでしょうか? 反応式、酸化、還元、・・・・ みなさんが使っている参考書などでお勧めのものをお願いします。