• ベストアンサー

苦手・・・

化学が苦手なのですが、どのように克服していけばいいですか? 数学、物理は得意なのですが・・・ 高校生です。 やはり、化学は暗記なのでしょうか? 反応式、酸化、還元、・・・・ みなさんが使っている参考書などでお勧めのものをお願いします。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは! >>>やはり、化学は暗記なのでしょうか? そうです。暗記です。 100%暗記とは言いませんが、社会科で言えば地理のようなものだと思います。 私は高校3年の頃、暗記を厳しく指導する化学教師に教わったおかげで、 志望大学に現役で合格しました。名前を聞けば、おそらくあなたもご存じの大学です。 決して誇張ではありません。 私はあなたと同様、数学と物理は得意だったはずなのですが、 入試では、その2科目は惨たんたる結果でした。 解答用紙の最終行を書こうとした辺りで、最初のほうの行に誤りがあるのを見つけ、 惨めな気持ちで、全部消してから書き直しというのもありました。 そのため、時間がなくて、解答がまったく白紙の問題も、いくつもありました。 しかし、化学の試験で授業や宿題で覚えたことにより、 すらすらと解ける問題があちらこちらにありました。 つまり、そんなに得意な科目ではなかった化学で命拾いしたわけです。 その教師は、宿題として、物質の名称などの暗記を課し、 次回の授業までに覚えてこなかったら、軽く体罰でした。 今でも本当に感謝しています。 毎年、年賀状を送っています。 >>>みなさんが使っている参考書などでお勧めのものをお願いします。 私は、教科書だけでした。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

tomadoi
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます! 暗記と聞いて少し気持ちがすっきりしたような気がします。 がんばります!!

その他の回答 (6)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.7

いいえ。暗記ではありません。 ただし、暗記が必要ではないと勘違いしないでください。 「当然暗記していますよね?その暗記した知識を使って問題・課題を解いていきましょうね」という性格が強いです。勉強のしかたとすれば英語に似ているでしょう。

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.6

何もかもすべて勉強だと思うからではないでしょうか。例えば自動車は 環境対策で今や電池のかたまりのような様相になりつつあります。 電池はどんな仕組みになっているだろうかと、勉強とは関係なく深く 調べてみては如何でしょうか。ノーベル化学賞になった発光現象のこと、 液晶テレビに使用される透明金属など、今のこの世は興味の対象が 満ち溢れています。そしてそれが職業仕事にもつながるわけです。 ケータイメールなど無駄な時間浪費を無くせば、空き時間はどこかに あるはずです。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

「暗記」ということばには暗という字が入っています。いかにも目をつぶって一生懸命覚えようとしているイメージによく合います。意味がわかっても分からなくてもとにかく覚えてしまう、語呂合わせでもいいから覚えてしまうというのともよく合います。 そういう知識は全く残りません。試験が済んで5分で忘れてしまう知識です。でも試験の点さえ取れればそれでいいと考えている高校生が多いです。1学期に学習したことを踏まえて2学期の授業をやろうとしても試験がすんだら何も残っていないので全部説明しなおさなければいけないということが起こります。 次のステップに進むために必要な知識、何らかの判断に必要になる知識に対しては暗記という言葉をあまり使っていないように思います。覚えなければいけないことがあるということとそれを覚えることを暗記という言葉で表現するということとは同じではないのです。 歌を歌うためには歌詞やメロディーを覚えていなければいけません。歌うために歌詞やメロディーを覚えることを暗記とはいいません。俳優がシナリオや台詞を覚えることを暗記とはいいません。 音楽家が楽譜を覚えているということも暗記といいません。 意味を理解して、使いこなせる形で知識を身に付けるということに対しては暗記という言葉を使わないのです。 「そらんじる」という言葉があります。漢字で書くと「諳んじる」です。詩の「暗誦」、は元は「諳誦」でした。音楽家が楽譜を覚えるのは「暗譜」ではなくて「諳譜」だったのです。 「諳」は漢字制限で使わなくなったようです。その代わりに「暗」を使い始めたところに覚えるとか、知識とかがどのように受け止められていたのかが現れているように思います。 「暗記」という言葉を使うときには覚えるということだけが目的となっています。それで対応できるのは行き止まりの知識です。覚えてそれっきりの知識です。 暗記で対応できるような問題があふれている限り、「覚えること=暗記」としか考えない人が出てくるのは仕方がないのかもしれません。

noname#160321
noname#160321
回答No.4

暗記と言えば暗記です。 だって、水素からウランまでだって92種類もあるんですよ。 それぞれが別の性質を示すから「化学」が成り立っています。 みんな同じ性質だったら化学なんか消えて無くなります。 だから「差」と「類似」を明確に覚えましょう。 無機と分析化学はアルカリ金属、アルカリ土金属(+Mg)とハロゲン、以外は第三周期まで覚え、あとはクロム、マンガンと鉄族、銅と亜鉛これだけで95%はおしまい。 有機は酸素と窒素、ハロゲンを炭素に加えれば終わり。 いつも周期表が頭に出て来る様なら大学の教養の化学は楽勝。 私は中学の時に親にライナス・ポーリング先生の「一般化学」をもらって、それが必要なのだと思い必死に読みました、十年前に奥付を見たら初版本だった。(汗; 中学生にも理解できる大学専門過程の教科書を書くポーリング先生はやっぱり天才。 一応最小限の知識として、大坂教育大学付属天王寺高校 岡博昭先生のページをご紹介します、↓ http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okaindex.html

tomadoi
質問者

補足

ご丁寧な回答ありがとうございます。 上のページにいきました。 とてもわかりやすくてよかったです。こんなに上手くたくさんまとめてあるページをはじめてみました。 自分は、イオンとか結合とか反応とか電池とか電気分解とかいろいろ苦手です。 できるのはボイルの法則だとかそういう計算の問題だけです。 化学反応系のことは全然です。 理由は自分でわかっています。 今の大学受験に対抗するために、どれを暗記すべきであるのか、何を覚えるべきなのか。応用問題の解き方。知っておくべき実験。 それらがわかってないからだと思うんです。 受験のための勉強というと、それは本当の勉強じゃないといわれるかもしれませんが、でもやっぱり受験のためというしかありません。 今、本当に化学で困っています。 受験対策のための参考書だったりとか、勉強方法だったりとか なんでもいいです。アドバイスをください。お願いします。

回答No.3

化学は暗記といえば暗記です 英単語や年号の暗号とは違いアチコチ関連部分が多いので つながりを含めた暗記が必要です。 数学・物理が得意ならば必要なことを覚えれば得意科目にできると思います。

tomadoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! つながり,関連の暗記ですか がんばります!!

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

受験科目としての化学の基本は暗記です. 理屈考えるより,暗記した方が安定して点が取れる部分がたくさんあります. しかし,それはほんとうの意味での化学ではありません. 暗記だけで受験を突破して,自分は化学が得意と誤解していると,大学で痛い目に遭います. そうはいっても,最低限知っているべき知識というのはあるので,あるレベルまでの暗記(というか記憶)は必要です.もっともそれは化学に限定される話ではないですが,化学は物理よりは暗記的知識の要求レベルが高めなのはあるでしょう.地学や生物も似たような傾向がありますけどね.

tomadoi
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます! そうなんですか- ただ暗記っていうのはやめようと思います!

関連するQ&A

  • 化学が苦手です。

    化学が苦手です。今度の期末テストは、化学Iの有機分野ですが、わけも分からないまま暗記しては意味がないので、期末までの3週間、理論化学から復習しようと思います。 さすがに、無機までやる時間はないので、「理論のみやってから、無機を飛ばして有機」という形でも、有機分野で"理解を伴った暗記"が出来るようになるでしょうか。 P.S また、過去ログを見たら ・中和反応 ・酸化還元反応 ・遊離反応 のように沸けて化学反応式を暗記するといい、と書いてありましたが、何のことかよく分かりません。

  • 酸化還元反応は全て半反応式が作れますか?

    酸化還元反応は全て半反応式が作れますか? 受験生です。 無機化学が苦手で、反応別(酸塩基反応、酸化還元反応、、、)に反応式が載ってる問題集(と参考書が一緒になっているもの)を買いました。 そこで、酸化還元反応で、最初のほうはよく教科書に載ってる半反応式(代表的な酸化剤、還元剤などと紹介されています)を使う反応がでてきて、 解説にも酸化剤、還元剤の半反応式がそれぞれ載っています。 しかし、後半で、「さらし粉に塩酸を加える」「硫化銅(I)と酸素を混合して加熱する」「酸化亜鉛とコークスを混合して加熱する」などの反応は、 答えの反応式が書いているだけで、それまでのプロセスである半反応式は書かれていません。 反応式は仕組みを理解して暗記を減らそう(あくまで高校生に可能な限りという意味で)という姿勢で これまでのページは取り組んできたので、戸惑っています。 これはなぜですか? 高校生(受験生)にはこれらの反応の半反応式は複雑すぎるから、結果(反応式)だけを覚えろ。 というメッセージなのでしょうか?

  • 無機化学の反応式;;

    無機化学の反応式について 酸化剤、還元剤の半反応式さえ覚えれば反応式って作ることができますよね しかし、酸化還元でないものは反応式を丸暗記するしかないのでしょうか? できるだけ理解していきたいのですが 何かいい方法はないのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 高校の化学と物理、初心者に優しい参考書、勉強方法を教えてください。

    独学で、高校の化学、物理を勉強しています。ともに、文栄堂のこれでわかるシリーズで、非常にさくさく勉強できていたのですが、化学では酸と塩基、物理では波動になったらまったく理解できなくなって、ぜんぜん進まなくなってしまいました。 ここでスタックしている暇はないので、 テキスト、参考書をかえてなんとか初期の基本知識のレベルを完成したいのですが、なにかいいテキスト、勉強法はないでしょうか。 半年ぐらいで、センターレベルまで終えるつもりですが、 まずは、さらっと超基礎レベルで2周か3周ぐらい勉強したいので、まずは、超基礎レベルの勉強法だけを知りたいです。 教科書を読みこみとかは、もうしてみました。 なにかよい方法やテキストをご存知でしたら教えてください。 また、化学の 塩の性質、酸化還元、電池と電気分解は、要するに、 たくさんの反応式が突然出てきて、化学式で書いてあると、その物質の名前さえもしらないから、勉強しようがないのが進まない原因ですが、 この膨大な化学式たちを全部、暗記すればよいのでしょうか。 (暗記すればいいものなら、クソ根性で、全部暗記します。) 高校では、試験の前に、みんな全化学式を暗記するものなのですか? それとも、この元素は手が何本だから、とかをたよりに、ある程度の反応前の物質を暗記したら、あとはそれぞれ自分で、反応式を導けばよいのでしょうか。 学校で教わっていないので、どれを暗記して、どれは、計算とか導けばいいのかとかがわかりません。これだけの膨大な量の式を全部暗記するわけがないよなぁと思いつつ、教わったことがないのでわかりません。 どうか教えていだだけるとたいへん助かります。 よろしくお願いいたします。 また、物理、科学、数学の式のゴロあわせももしご存知でしたら、教えてください。 語呂あわせは良くないという意見も聞きますが、忘れたときに思い出すための補助程度のつもりで、知っていたいので 、よろしければ教えてください。 どうかぜひよろしくお願いいたします!

  • 物理化学が非常に苦手です

    高校時代から数学が苦手でとても苦労しました。高校化学は得意だったので大学は化学を専攻しました。しかし大学の化学は数学が必要と言うことがわかり非常に苦労しました。特に物理化学は本当に難しく苦労しました。2年連続で落としてしまい本気で大学を辞めようか考えたぐらいです。水素原子におけるシュレディンガー方程式とかいう鬼のような数式は一生かけても理解できないような気がします。 今は有機化学の研究をしていますが、大学院に進学するなら物理化学は避けては通れないのでしょうか?また克服方法を教えていただけませんか?

  • 数学が苦手では理系は無理?

    今高1の女子です。 私は物理、化学、生物が好きで、かなり得意なので将来理系に進み、できたら研究者になりたいのですが、数学が苦手でどうしても克服できないのです。 基礎や簡単な応用はある程度できるのですが、難しい問題となるとからきし駄目です。 やっぱり数学が苦手では理系、ましてや研究者なんて無理なのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。 ちなみに他の教科について言えば、英語が少し得意であとは得意でも不得意でもありません。

  • 再び酸化還元反応について質問があります

    酸化還元反応式の半反応式を作るときに あらかじめ反応先の物質は暗記しなければ ならないということなのですが いったいどれくらいの量を暗記すれば よいのでしょうか?というのも今大学入試の受験 で化学の酸化還元反応のところを勉強中なのですが 試験にでる酸化還元反応の物質はあるていど 決まっているんでしょうか? 反応後の物質がわからない時点でその問題は 解けないということになりますよね、 もし受験経験者の方がいれば、最低でもこの物質の 反応先は知っておいたほうがよいというものがあれば ぜひアドバイスください、お願いします。

  • 高校の化学について教えていただきたいことがあります。

    高校の化学について教えていただきたいことがあります。 現在授業で酸化還元反応について習っています。酸化剤、還元剤の反応式を習ったあと、その二つを同時に反応させる式を作りました。たとえば過マンガン酸カリと過酸化水素のようなものです。代表的な酸化剤と還元剤を反応させ、式を完成させることはできるのですが、酸化剤と還元剤を反応させることにどのような意味があるのかわからないのです。上の例でも、あの二つを反応させることは、化学の何かの分野で実際におこなわれていることなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 高1化学・酸化還元反応式

    ・KMnO4とKIの酸化還元反応式です。イオン反応式まではなんとか出来ました。化学の先生も酸化還元反応式は答え出たら来なさいと言って解答なしで明日試験、、。 やってみましたが。どうでしょうか? 2KMnO4+8H2SO4+10I→2KMn+8H2O+5I2+8SO4 です、、。化学得意の皆さんよろしくお願い致します。

  • 数学に対する苦手意識が強いです。

    数学に対する苦手意識が強いです。 中学の頃から数学が難しくなり大嫌いになって、21歳になる今まで数学を極力避けてきました(授業を全く聞かない)。 しかし今のままではダメだと思い、数学を勉強する必要に迫られた事もあって、参考書を開いているのですが、どうしても解の方程式等の公式が覚えきれないのです。 科学や物理も同様で、拒否反応といいますか、参考書をよく読む事すら苦痛です。 私はむしろ暗記系が得意なので、歴史や政治などは大丈夫なのですが、理系の教科だけがどうしても覚えられないのです。 ちなみに問題が全く解けないというわけでは無く、簡単な問題は解けますし、解けた時は素直に数学って面白い!と思う事が出来ます。 この理系に対する苦手意識を取り除く事はできるのでしょうか?