• ベストアンサー

私は嫁いでいるのですが実父の一周忌には包むものなのでしょうか?

engel_blueの回答

回答No.3

うちも似た感じですが、 やはり毎回包んでいます。 うまく説明できませんが、娘さんの立場であるご自身がと思うとなんで?となる気持ちはわかりますが、 旦那さまが出すと考えればいかがですか? 遺産分割などの話とは別に包むものだと思われませんか? 姉夫婦は1さんがおっしゃるように貰う立場。 妹さんは独身で旦那さまがいないので、どちらでもOK。と考えます。 私は納得して毎回包んでいけるようになりました。

tomato1950
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 皆様からのお言葉で私が間違った考え方をしていたことがわかりました。 本当にありがとうございます。 これからは納得して行けます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1周忌法要についてお聞きします

    私、男性独身63歳、パート社員として勤務収入は月手取り12万に年金月平均5万で賃貸住宅に住んでおります。 昨年3月18日父が他界して既に明日で1年ですが、本来1周忌供養をしなければならないと思っておりましたが、現在87歳の母の介護で多額の費用を老人保健施設に支払っていて、又費用面も一人で見ており法事などに支払うお金が非常に厳しい状態です。 1周忌法要に際しては菩提寺、昨年の葬儀から納骨参列者には連絡すらしてません。 本来亡き父への思いは当然あります。しかし現実介護に追われ生活がままならない状況で 正直法事への手配すら怠ってました。これではいけないと思いつつが現状です。 今後3周忌等も来年にありますが、どう考えたらよいでしょうか?

  • 1周忌のマナーについて

    もうじき父の1周忌の法要を控えてます。喪主は母で私(長女)と主人が式を進行したのですが、母が妹の旦那の両親の法事に呼ばれていたことを知らず義弟のお兄さんご夫婦を49日に招待しませんでした。 後からわかったことなので1周忌に出席していただくように声掛けするのはおかしいのでしょうか? 義弟は呼ばなかったことで「内々でと49日をこっちから断っているのに今更呼べない」と言いますが・・・

  • 1周忌

    姉91歳が昨年亡くなり葬式に行き49日は呼ばれました1周忌には呼ばれ無い、法事に呼ばないと縁を切ると昔聞いた事が有ります 相談利用金発生しますか?

  • 父の一周忌

    私の父の一周忌がもうすぐ控えております。 今まで全然しらなかったのですが、一周忌もお金を包むんですね! 法事当日にお菓子をあげ、命日にお花を贈るつもりでした。 私は第一子長女で嫁に行っており、実家と離れたところに住んでおります。 一周忌法要については母からいろいろ相談を受けておりましたが、実際は妹が手助けをしていました。 こういう場合私は施主の家族にはならず、やはり「御仏前」は包むべきでしょうか? 主人と二人で行くのですが、どのくらい包めばよいものなのでしょうか?二人1万では少ないでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 一周忌法要

    母が昨年なくなりもうすぐ1周忌の法要なんですが、子供は2人 私が姉で妹がいます。 父が亡くなった3年間母と妹の身勝手さについていけず 疎遠になっていました。 母仮名亡くなった時に妹がすべてを取り仕切り、四十九日も納骨も 遠方で勝手な日にちで執り行ったので高齢な伯母や身内は誰も出席できませんでした。 父母の位牌や仏壇も勝手に製作し、自分の嫁ぎ先に持ち込んでしまったのでお参りにもいけないと親戚が怒っていますので、今回1周忌は 私が執り行うつもりでいます 1.遺骨は公営の霊園に納骨しています 2.位牌はありません。 3.戒名は墓地を見れば分かるのですが、皆が認めていないので  俗名で法要したいと思います。 この場合、法要はどう執り行ったらよいでしょうか。 伯母や甥、姪など親族は私の執り行う方へ参加したいと 申しています。 良い方法があれば教えてください。

  • 1周忌に呼ばれて

    昨日父親の姉の旦那さんの1周忌があり前もって、おばさんが、出席する人が少ないから自宅でするので、私と父が出席してくれるのなら5000円ずつで良いとのことでしたが、私は他に品物をお供えしたのですが、食事が思っていた以上に豪華で粗供養の品も沢山いただき、おばさんと言うことではっきり足出ているから悪いと言ったら夫婦2人で来られてる人も1万だし、「遠いところから法事に来てくれただけで喜んでいる」とおばさんが言ってくれたのですが悪いような気がして後日何かお礼した方が良いでしょうか?するとしたらどのような物で手紙を添えたほうが良いでしょうか?

  • 一周忌はどこまで出席したら良いのでしょうか

    こんばんは。 実家の祖父の一周忌が夏ごろある予定です。 私は嫁いで車で3時間ほどの所に住んでいます。 一周忌の法要には私の夫も出席するべきでしょうか。 休日にやるようなんですが、夫は仕事の都合上土日は 休みではありません。 母に聞いたところ、休めなかったら仕方ないと言っていましたが、妹夫妻が来て姉の夫がこなかったら皆に変に思われると父が言っているようです。 妹も実家には住んでいないのですが、親戚づきあいをとても大事にする家に嫁いだのと土日が休みなので間違いなく夫婦で出席だと思います。 私としては仕事を休んでまで法要に出なくてもいいのではと思うのですが、なにぶん初めてのことなので皆さんの意見を伺えたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 一周忌香典・供物について

    恐れ入りますがご教示頂きたく思います。 『参考情報』 私・夫共に関東在住の20代後半です。夫は長男です。結婚して6年。 一周忌の頃には夫は30歳を迎えます。 夫の父親が最近事故で亡くなり、喪主は夫の母親がつとめました。 ちなみに亡くなった義父と義母は訳があって、義母が東北と義父が九州で半年ほど別居生活をしていた中での事故死でした。 葬儀の段では義父の妹夫婦が近くに住んでいたので我々が到着するまで取り仕切ってくれていました。納骨も代々の納骨堂があってそこに納めました。恐らく一周忌もお寺の手配などはその妹夫婦がしてくれると思います。代々そこのお寺にお世話になっているみたいです。 さて質問ですが、来年の一周忌は九州の納骨しているお寺で営むことになると思いますが、長男の嫁として供物や香典額はどの程度が妥当でしょうか。 ちなみに喪主である義母は「九州までかかる交通費や泊まる旅館の代金はあとで返すからね」と仰ってくれています。お葬式の時にかかった香典以外の費用も返金してくれています。 ちなみにコレは子供達が相続放棄していることと、東北に住んでいる義母に代わって関東に住んでいる息子達が(私達長男夫婦の他に4歳下の弟夫婦と大学生の妹がいます)保険やたくさんの書類手続きをしたのでそのように話しがついています。 年齢や立場、状況から、人生の先輩方に教えていただきたく思います。

  • 遺産分割協議前の法事の費用

    この度親が亡くなりもうすぐ49日を迎えます。 子供は私と姉(親と同居してました)の二人です。 遺産分割協議はまだしていません。 今回、姉と電話をしたのですが、 姉が、ご仏前を包め、と私に言うのです。 49日法事費用は親の貯金を解約してその中から払います。 つまり、まだ、二人の共有財産なので、49日の法事の費用は結局は親の遺産から払うのだから私がご仏前を払う必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか? 祭祀継承者は多分姉になると思いますが、私はこれからの遺産分割の話の際に、お墓やお仏壇を守ってくれるのならそれ相応の遺産配分をしようと思っております。 ただ、まだ、そういう話し合いもない段階で、今回の49日を迎えます。 遺産分割がまとまるまでは(遺産分割協議書作成までは)親の貯金の半分は私のものだと思うので、49日法事費用は既に半分払っている、したがってご仏前を包むことは必要なのか?と思うのです。どうなのでしょうか?

  • 一周忌と三回忌

    義母の弟、義母の母(私たち夫婦には叔父、祖母にあたります)の一周忌と三回忌が一緒に行われ、私たち夫婦も参列するように言われました。 ほとんど顔もあわせたことはなく特に親交のあった親戚ではないのですが、参列者も少ないので頭数をそろえるために呼ばれたようなものです。法事後のお斎(会食)はありません。施主は義母の妹夫妻です。 義母にお供物料(ご仏前)の金額等を相談したところ、「叔父用、祖母用に1万円づつ計2万円をお香典と書いて用意して」と言われました。 これに疑問がありまして、 1.法事は一つなのですから、包むものはひとつでいいのではないか? 2.金額も多すぎるのではないのか?会食もないのですから、5千円(多くても1万円)位ではと思っているのですが、どうなのでしょうか。 3.包みは一つでも金額は二つの法事分と考えて、金額は倍にするものなのでしょうか。 4.名称は、お香典ではなくて、御供料またはご仏前と書くのではないでしょうか。 今までの義母との冠婚葬祭に関しての会話から、あまりそいういう知識が義母にはないように思われます。とはいえ、あちらの指示なので今回は従わざるを得ないと思うのですが、一般的な常識を知りたく、お尋ねします。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう