• ベストアンサー

地方債の起債前借とは?

教えてください。 地方公共団体が地方債により資金調達をするときに、「起債前借」ということを行うケースがあるようです。この起債前借とはどんなものですか。 例えば地方債の許可を受けたときは「起債前借」をしなければならないというルールがあったりするのでしょうか。 建物が完成した後でないと起債できないから、借りるというようなことなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.1

ほぼ文字通りで、財投資金や公庫資金などを引受先とする地方債について、実際に起債が行われるまでの間、つなぎとして借りるものを起債前借りといいます。地方債は、国が地方財政計画と地方債計画を確定しないと正式に許可が下りないのですが、その一方で公共事業などでは前払い、中間払いなどの形で順次支払いが発生する場合があり、その間、自治体側が手持ち資金がない場合にこれら公的資金から一時借り入れの形で前借りをするわけです。ですから、必ず前借りしなければいけないというものではなく、また一般的には、許可の内定が通知されるなど、起債が確実に行われる場合に限って実施できます。 なお、前借り後は、実際に起債するときに相殺の形で償還する場合が多いようです。

kahozo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御礼が遅れまして申し訳ありません。 住宅ローンの繋ぎ融資みたいな感じなのですね。 よく、わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方債の許可の時期について

    教えてください。 地方公共団体が地方債の発行をするときは許可が要りますよね。その許可の時期というのはどんなタイミングなのでしょうか。 例えば施設整備補助金などは、交付決定があって、施設の整備を行い、工事が終了した後で補助金の交付になりますよね。 地方債の場合は工事が始まる前に許可が出るのか、完了後でないと出ないのか。 また地方公共団体はどの段階で資金を得ることができるのか。工事中でも大丈夫なのか、工事終了後でないとだめなのか。 詳しい方、教えてください。

  • 起債の借り入れについて

    私は町の下水道事業(法非適用)に従事しているものです。 下水道の建設事業は国庫補助金、起債、受益者負担金及び町費を財源としておりますが、このうち受益者負担金の廃止を検討しております(まだ本当に下っ端での段階ですが)。 そうした場合、その負担金の廃止分について使用料の値上げで賄うつもりですが、回収には10~20年程度の期間が必要になることから、短期的な資金繰りをしなければなりません。 一般会計からの繰入金はもう限界であることを考慮しますと、起債借り入れにより負担金廃止分に充て、使用料値上げによりその起債償還に充てるという方法を考えたのですが、この場合、こういう理由で起債の許可が下りるものでしょうか。 または、なにか他に良い借り入れの方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不況が地方公共団体に与える影響と地方銀行の経営について。

    こんにちは。 現在、時事問題の対策をしています。地方銀行の業界団体を受けようと思っていて、面接日が明日なので、ここで質問させていただきます。 質問は以下の三点、時系列順にさせていただきます。主な質問内容は地方公共団体と地方銀行の関係についてです。 一つは、夕張市のことについて。 夕張市が破綻したとき、夕張の指定金融機関は損害は被ったのでしょうか? 地方債受入の中心的プレーヤーである地方銀行は諸に損害を受けていると思うのですが、実際どうなんでしょうか? 二つは、サブプライム・ローンに端を発した不況の影響について。 新聞を読んでいて、リーマン債の損失を受けている地方公共団体もあると書いてあった記事があったと思います。 とすると、地方公共団体としては損失分がほとんど全額なくなったということになると思うのですが、不足分の資金はどのように賄うのでしょうか?このときにも、地方銀行が果たす役割はあるんでしょうか? 三つは、道州制について。 「地方分権」の名の下に、小さな政府を目指している現在、地方公共団体は資金面で大変心配されていると思います。 交付金削減等、国を頼れなくなる地方公共団体は、その団体の指定金融機関から資金を調達するということになるのでしょうか? 最後に、これらの3つを組み合わせて、サブプライム不況→地公体にも影響→(道州制も関わってくる)→最終的に地方銀行の経営に影響する、という流れで話すのは変でしょうか?

  • 地方債について

    地方債の起債について質問です。 平成18年度以降に、許可制から協議制に移行になりましたよね。 ただ、ここで”原則的に”協議制に移行になったようなのですが、 例外的にどんなことが挙げられるのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 地方公共団体とは・・・

    地方公共団体というのは住民は全員参加なのですか? 地方公共団体には都道府県・市町村などの普通地方公共団体があるみたいですが、これは市町村の地方公共団体の集まりが、都道府県の地方公共団体という意味なのですか?? 基本的な知識だとおもいますが、わからないので地方公共団体について教えてください( >_<)

  • 地方公共団体=地方自治体?

    辞書で「公立」という語句を調べました。すると、「地方自治体など、地方公共団体が設立し運営すること。」とありました。 次に、地方公共団体で引くと、「一定の地域およびそこに住む住民を存立の基礎とし、その地域における行政事務を住民の自治によって行う団体。都道府県・市町村などの普通地方公共団体と、特別区、地方公共団体の財産区などの特別地方公共団体とがある。地方自治体。地方団体。」とありました。 ということは地方自治体=地方公共団体ということですよね?なのに「公立」の解釈はなぜ、「地方自治体など、地方公共団体が」となっているのでしょうか?同じ意味のものを並べても意味がないと思うのですが・・・ 一体どういうことなのでしょうか?

  • 普通地方公共団体と地方公共団体の違い

    どなたか、教えていただけないでしょうか? 地方自治法92条2項に記載する普通地方公共団体と地方公共団体の違いは何でしょうか? 地方公共団体は、普通地方公共団体と特別地方公共団体の2種類と考えているので。 第九十二条   ○2  普通地方公共団体の議会の議員は、地方公共団体の議会の議員並びに.......兼ねることができない。

  • 地方債について

    カテゴリー「社会→経済」のところでも質問したのですが、こちらのカテゴリーにも投稿させていただきます。  地方債の許可制度で、都道府県は自治大臣(現在は総務大臣とか言うのでしょうか?)、市町村は所在する都道府県知事の許可により起債できる、といういわゆる、許可制度は、いつ廃止になるのか、ご存じの方、教えてください。  また、廃止になった場合、地方は、国にように際限なく発行できるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 地方債(起債)対象となる用地費について

    当方、地方自治体に勤務しています。下記の点についてご教授お願いします。 23年度 A用地取得およびA用地の一部造成工事 24年度 B用地取得およびA,B用地の造成工事、建築物の実施設計 25年度 建物の建築工事 耐震や嵩上げ、擁壁などを再検討した結果、上記のようなスケジュールになりました。 この場合、23年度の事業費に対して地方債の借入はできるのでしょうか? <検討1> 地方債同意等基準運用要綱 一 一般的事項  4 用地費等の取扱いに~ において、次年度以降に施設建設が確実に行われる見込みのあるものについて、対象とする。 とあるので、無条件で借入はできないと読み取れます。 しかし、24年度に実施設計をするので、これを建設工事ととらえた場合には借入できそうな気がしますが、どうでようか? <検討2> 新過疎・辺地ハンドブック(ぎょうせい出版)に、用地費の項目にて、次年度以降に建設が見込まれるものは起債対象となる。ともあります。 <検討3> 用地費と建設の間が5年くらい空いていても、実際に借入た自治体がある。 以上、表現が下手ですが、ご教授お願いします。

  • 地方自治体と地方公共団体の違い

    都道府県や市町村のことを「地方自治体」とか「地方公共団体」と言う場合もありますが、そもそもこの「地方自治体」と「地方公共団体」には違いがあるのですか。「地方自治体とは何ですか」「地方公共団体とは何ですか」またもし違いがあるとすればどのようなところが違うのですか。基本的な事かもしれませんが全くの素人です。よろしくお願いします。