• ベストアンサー

起債の借り入れについて

私は町の下水道事業(法非適用)に従事しているものです。 下水道の建設事業は国庫補助金、起債、受益者負担金及び町費を財源としておりますが、このうち受益者負担金の廃止を検討しております(まだ本当に下っ端での段階ですが)。 そうした場合、その負担金の廃止分について使用料の値上げで賄うつもりですが、回収には10~20年程度の期間が必要になることから、短期的な資金繰りをしなければなりません。 一般会計からの繰入金はもう限界であることを考慮しますと、起債借り入れにより負担金廃止分に充て、使用料値上げによりその起債償還に充てるという方法を考えたのですが、この場合、こういう理由で起債の許可が下りるものでしょうか。 または、なにか他に良い借り入れの方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.1

 役所にお勤めであるなら財政担当者に伺えば、より的確な回答をいただけると思われますが・・・。  法非適用ということは、農業集落排水等の公共下水道以外の事業でしょうか。ご承知の通り下水道債は建設事業のみ適用となりますので、ご質問にある受益者負担金に対応できません。  そこで、臨時財政特例債というものがあるのをご存知でしょうか。これが適応できるかは不明ですが、少なくとも建設事業以外でも大丈夫なはずですが、専門家ではありませんのでご確認下さい。

sakuchan44
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 都市計画における公共下水道事業ですが、法非適用となっています。公共下水道事業で法適用になっているのは大都市などで、まだ全国に数例しかありませんが、うちは小さい町なもので。 いちおう質問の前に自分で調べたり、財政担当に聞いたりはしたのですが、私は勉強不足で、また財政担当はちょっと頼りにならないもので・・・。 臨時財政特例債ですか、ちょっと調べてみます。

その他の回答 (2)

回答No.3

起債の対象経費は、原則として建設経費とされています。 また、下水道事業の場合には、下水道の国庫補助対象事業経費から、国庫補助金を除いた経費の充当率(多分90%)までが、借り入れできる対象経費となります。よって、国庫補助金から起債額を除いた額(10%)は、市町村等で現金として準備しなければならない経費ですが、 その部分が、受益者負担金で賄われるべき部分となります。  そのため、受益者負担金を廃止する場合には、市町村等からの繰り出し金(下水道事業は繰入金)がない限り、賄われることは出来ないと思われます。  事業開始の都合上受益者負担金を徴収開始が、事業開始の数年後の場合、受益者負担金相当額を起債できる制度はあったと思いますが、受益者負担金をやめた場合の措置はなかったと思われます。  受益者負担金の制度を取りやめする理由が定かではありませんが、既に供用開始部分等があり、使用料が見込まれるのであれば、可能かと思われますが、それ以外の場合は、かなり困難な手法ではないかと思われます。

sakuchan44
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 受益者負担金制度は現在の社会状況にはそぐわなくなっており、特に当町のような地方では非常に矛盾が大きくなってきております。また収入に比して費用も大きくなることから、経営を考えた場合、短期のキャッシュフローの問題さえ解決できれば廃止するのが合理的と考えました。 しかし、やはり難しいのですね。 地方公営企業法適用とすれば22条の規定により負担金分も起債許可が下りるんでしょうか。 いずれにしても現状では難しいことが理解できました。 ありがとうございます。

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.2

大変失礼しました。 臨時財政対策債でした。

sakuchan44
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと調べてみましたが、やはり難しいようでした。 あきらめて違う方法を考えることとします。

関連するQ&A

  • 中古住宅と下水道受益者負担金について

    中古住宅を買うことになり、契約前の打ち合わせもほぼ終わり、契約日を決める段階になって売主が急に下水道受益者負担金(70万円)を負担して欲しいと言い出しました。売主が数年前に下水道受益者負担金を払い、枡?を設置するところまではすませていますが、家とはつないでないそうです。現状の排水は汲み取りと浄化槽だとのこと。 内覧の時はあたかもセールスポイントかのように「下水の負担金は払っていて、敷地内への引き込み済みです」と説明されていたのに、我が家が買う気配を見せた途端話を変えて払えって・・・・。うちからしたら直前の値上げと同じです。納得がいきません。 ちなみに物件のチラシでは「公共下水道」とありました。最近になってやっと下水道がつながった地域が多く、チラシに「負担金要」とか「負担金不要」とかの記載があたりまえな土地柄なので、公共下水道が接続済みだというのもこの物件を決めた理由の一つです。 実際にはつながっていなかったわけですが、まあその点は内覧の時に説明されたので文句はありません。でもそれと、負担金を請求されるのは違う話だと思います。 一般的に考えて私どもは売主に下水道受益者負担金を払うべきなのでしょうか?本来、下水道受益者負担金は自治体に払うお金のはず。売主が居住中に起きた自治体からの請求については私どもとは関係のない話な気がします。最初から売値に加算されていたのであればそれは売主の自由なのでかまわないと思いますが、安い値段で釣っておいて後から値上げってありなんでしょうか?

  • 公共料金はどの勘定科目?

    住んでいる地域で「下水道事業受益者負担金」を納めています。 複式簿記ではどの勘定科目に入れればよいでしょうか。 水道料金と同じ「水道光熱費」ですか? 悩んでいます。わかる方、教えて下さい。

  • 負債相続(1)

    ■下水道事業受益者負担金 として現在分割して支払っておりますが これは、父親から負の財産を相続するものとして計上できるのでしょうか?

  • 下水道受益者負担金

    下水道受益者負担金に消費税は掛かりますか? 新築の契約をした際、上下水道の引き込みがなく、工事費等の負担金を含めて見積もりを出してもらいました。 その際、市役所に支払う下水道受益者負担金も見積もりの中に入っていたのですが、この受益者負担金にも消費税がまるまる掛かっていました。 こういった見積もり等をチェックしてくれる第三者機関などありましたら、あわせて教えていただけるとありがたいです。

  • 勘定科目を教えて!

    先日、「下水道受益者負担金」の支払をしたのですが、 経理処理上 勘定科目は何になるのでしょうか? そもそも「受益者負担金」とは何なのですか?

  • 下水道事業受益者負担金の受益者について

    下水道事業受益者負担金決定通知書が市から届きました。 現在新築中です。妻の父親の土地に私名義の家を建てます。 「受益者とは土地の所有者をいいます。」 と書かれているのですが、これは妻の父親は関係あるのでしょうか?父は家に住む予定などはありません。土地を所有しているだけです。 私が全額負担するのがベターでしょうか?

  • 下水道受益者負担金

    事業をしている人で町に下水道受益者負担金を150,000くらい払うことになったのですが、事業者(夫)150,000と青色専従者(妻)150,000。どちらも全額繰延資産になるのでしょうか?それとも事業者分だけしか繰延資産にならないのでしょうか?また、100%償却できるのでしょうか? なにかの比で事業分と個人分分けるのでしょうか?

  • 下水道受益者負担金を支払うべきか?

    このカテは何度かお世話になりました。 今週の火曜日に住宅用分譲地の売買契約をする事になりました。 以前はその土地に、工場が建ってましたが、今では解体して住宅用分譲地(10区画)として売り出し中です。 店舗建築目的に分譲地(4区画)を購入する事になりましたが、売買契約後に下水道受益者負担金の支払いを業者から請求されております。 私は「工場の地権者が、本当に下水道受益者負担金を支払っていなかったのか不信に思い」『市の水道課』に問い合わせたところ、下記のような回答が後日ありました。 「前地権者が支払った証拠書類が全く見つからないので、今回は下水道受益者負担金を支払わなくていいですよ」 業者はこの事実を知らないのか?「下水道受益者負担金を支払って欲しい」と言っているのですが、支払う必要はあるのでしょうか? 私は『市の水道課』が支払わなくてよいと連絡があったので、その必要はないと思ってます。

  • 下水道受益者負担金

    下水道受益者負担金 は繰延資産でしょうか?また、何年償却でしょうか?

  • 雇用保険の国庫負担廃止について

    9日の日経新聞に『財務省が雇用保険の国庫負担の廃止を検討』という記事がありました。 もしそうなった場合労働者の負担が増すのか、それとも事業者の負担が増すのか、それともどちらも違うのか、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう