• ベストアンサー

MO

tom154649の回答

  • tom154649
  • ベストアンサー率27% (106/392)
回答No.4

メリット 遅いけどHDDと同じ要領で使用出来る。 持ち運びに便利。 日本ではデファクトスタンダードです。(でした?) デメリット 2~3年使用しないと中のデータが消えることもある。 CD-Rやフラッシュメモリに比べると転送が遅い。 今でもドライブによって読み書きできないこともある。 今はフラッシュメモリが安くなったのであまりメリットがありません。

関連するQ&A

  • フロッピーやMOの存在価値

     最近USB接続で大容量を保存・移動できるUSBメモリが普及していますよね  数年前までは考えられなかったようなことだと思います  以前はフロッピーディスクやMOで情報の持ち運びをしていたと思うんですが、HDD並の容量が持ち運べるようになって、MOやフロッピーなどの存在価値はあるんでしょうか?  どういう場面で使われているんでしょうか?

  • MOを普通のフロッピーに

    MOのフロッピーを普通のフロッピーにかえてくれる業者さんてあるのでしょうか?早急にMOの中にある資料が必要となり探しています。タウンページで探すには何処で調べればいいのでしょうか?教えて下さい。すごーく困っています、周りにMOの入る機械を持っている人がいないんです。

  • MOよりCD-RWが欲しいのですが。

    会社で外部記憶装置を買おうという話になりました。 上司はMOで検討していますが、私は何かと便利なCD-RWがいいです。しかしMOではなくCD-RWでなければダメという正統な理由が見つかりません。何かいいアドバイスください。 ちなみに会社の環境はLANでつながっています。ウィンドウズ98です。

  • MO?フロッピー?外部記憶装置について

    バックアップのことでちょっと初歩的な質問です。 IEのお気に入りやメールの内容をバックアップしておこうと思ったのですが、 こちらの過去質問などでも特にお気に入りの方は容量が少ないとのことでフロッピーなどで十分との声もありました。 でも今使ってるPCにはDVDやCD-Rに書き込む機能は搭載されてるんですがフロッピーを入れるところはありません。 だから多分外側に何かつけてフロッピーとか使うんだと思うんですが その外部装置は何を買えばいいのかがわかりません。 どんな種類があって、どれがいいのかとかです。 一応PCについてたマニュアルなどを見るとMOで本体にUSBコネクタなどで使用できますとありましたが MOとフロッピーならどちらのがいいでしょうか? MOというのは使ったことないので…。 今使ってるPCはFUJITSUのFMV、CE40T7という種類です。 よろしくお願いします。

  • 超ド素人の質問

    ワタクシ、恥ずかしながら、かなり古めのノートパソコン(OSはME)を使っており、フロッピーディスクとCDのやつがあるやつです。今、MOとかあるようですが、これって家電量販店で売っているノートパソコンとかにも普通に搭載しているのでしょうか?MOとかフロッピーディスクのことを外部記憶装置と言うのでしょうか?MOとかフロッピーディスク以外にドーナツ型のCDもそれにあたるのでしょうか?

  • MO と DVD-RAM

    ↓の★の部分について御存知の方、御教示お願いします。 MOって昔ありましたよね?  (今でも一部で使われるみたいですが、一般に広くは使われていないと思います。) MOは使い勝手が、「普通のHDD」・「FD」・「USBメモリ」のようで、非常に良かったです。 MOのようなRAMディスクとして、DVD-RAMがあります。 (DVD-RWは、無理やり書き換え可能にした感じで、RAMとはちょっと違うので、話から外します。) MOに対して、DVD-RAMは、ライティングソフトが必要だったりして、使い勝手が悪かったです。 騙された感が印象に残っています。 どうして、DVD-RAMはライティングソフトが必要なつくりにしたのでしょうか?★ わざわざ、そのようにしなければならない理由があったのでしょうか?(著作権保護とか?) 記録面の作り自体は、HDD・FD・MOと同じ用なのだから、ソフト的にも同じにすれば、市場に受け入れられたのではないかなぁ?と思ったりしました。 (HDD≒FD→MO:テープより後の外部記憶装置の流れ?) (DVD-RAM:光学ディスクの流れ?何故?) (今は、ハードディスク・半導体メモリが便利なので、DVD-RAMなんて必要ないと思っています。単純な疑問です。)

  • 記憶ディスクについて

    記憶するものにはメモリーカードのようなタイプとHDDやMOのようなものとがありますが、それぞれのメリットデメリットを簡単に教えてください。 たとえば記憶スピードはこちらが早いとか、寿命はこちらが長いとか 難しい回答はわからないと思いますので、宜しくお願いいたします。

  • USBメモリ

    は持ち運びしやすいらしいですが、持ち運べるということはデメリットとして地面に落として壊すなどがありそうですが、 実際、 USBメモリはどんなことで故障しやすいのですか? 例えばHDDは衝撃、CDRは光、傷、フロッピーは磁気ですよね? あと、 とくに仕事・日常生活メディアは持ち運ばない人はUSBにするメリットはありますか?

  • フロッピーはなんで「安全な取り外し」が不要なの?

    内蔵のフロッピーディスクドライブ(A:)って、 「安全に取り外します」の操作が不要でしたよね。 なんで他の外部記憶装置と違って フロッピーだけあの操作が不要なんですか? また、なんでUSBメモリとか外付けHDDとかは ああいうふうに出来ないんですか?

  • HDDとSSDの違いについて。

    最近は、HDDのほかに、SSDという記憶装置が出てきてますが、 どう違うのですか? また、自作PCを作る際に、どちらを選んだらいいのでしょうか。 誰か、HDDとSSDのメリット、デメリットをわかりやすく教えてください。