• ベストアンサー

振込が・・・

chiimonの回答

  • ベストアンサー
  • chiimon
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.1

税務署の見解ですが(有権解釈)(1)のみ一割の源泉が必要で白い源泉票がありますのでそれを発行してください。 また一月に法定調書を税務署に提出しますがそのときにも税務署に提出してください。

関連するQ&A

  • 振込入金に対する領収書発行について

    当方会社です。 6万円くらいの商品をある個人に販売して、振込にて入金されました。 その時に、領収書を発行してほしいと頼まれました。 振込控えが領収書になりますが、それでも必要ですか?と聞いたところ、どうしても必要とのことで発行することにしましたが、振込してきた名義とは違う会社名で発行してほしいと頼まれました。 それはできません。と返答しましたが、実際はどうなのでしょうか? 振込してきた個人名の履歴が通帳に残っており、その個人名を販売先として当社で処理しているので、ここでどこから出てきたかわからない会社名で領収書をきるということが考えられませんでした。

  • 支払調書の送付先

    うちの会社が報酬を支払うとき、振込先の口座が個人名、支払調書の送付先が会社名というのはありでしょうか? またこの場合は源泉は引くのでしょうか? 送付先の会社が口座名義の個人を、うちの会社に紹介した形です。 支払調書の送付先も個人に統一してもらったほうがいいでしょうか?

  • 法人成りする時の資本金の振込をする口座について

    現在個人事業主で、法人成りの作業を税理士さんにお願いしていますが、今日明日と連絡ができないため、こちらで先にわかればと思っています。よろしくお願いします。 今は個人名義の通帳を家計用に、屋号+名前の入った通帳を事業用に使っていますが、法人成りに必要な資本金は屋号+名前の通帳に振込をしてもいいのでしょうか。それとも完全に個人名義の通帳を使うべきでしょうか。 さらに、振込する時は口座から一旦お金は全額抜いて、資本金だけを振り込むのでしょうか。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 弁護士 源泉税処理の方法

    法律事務所で経理をやっています。 源泉税の処理でわからないことがあります。 依頼者へ請求書を出すとき、個人宛に出しても、法人名で振込をしてくる人がいます。 個人宛に請求書を出す場合は、源泉税を控除しない額を請求してるので、法人として振り込まれると合わなくなってしまいます。 支払者は法人の経費として計上する可能性があると思いますが、こちらはそうなった場合どうすればいいのでしょうか。 また、法律事務所の経理の皆さんはどうしてるのでしょうか。 依頼者へいちいち経費として計上するのかきいてるのでしょうか。

  • 給与等(報酬)の振込み先について

    カテゴリが異なりましたらすみません。給与の振込み先について質問したいのですが雇用関係である社員に対して給与を振り込む場合は直接払いの原則があるため、本人に給与を振り込まなければならないと思うのですが、雇用でなく業務委託契約の場合、その本人以外の口座名義を振り込み口座として指定した場合、本人以外に振込みをしてもよいのでしょうか?また法律的にどこに書いてあるかも教えていただけると大変助かります。業務委託契約を個人と交わし振込み先は株式会社○○代表取締役○○(代表取締役は=契約者である個人)の場合は源泉するのでしょうか?しないのでしょうか?それとも契約者は個人であるから法人に振り込むことはできないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 他行からの振込み

    他行からの振込み 銀行振り込みで、お金を振り込んでもらう際、同じ支店から振り込まれるのと他行あるいは他店から振り込まれるのとで何か違いがあるのでしょうか? 野球の市民リーグに参加してるのですが、協会の方針とやらで、大会申し込み金を振り込む銀行と支店を指定されています。振り込み先を指定するのは当然なのですが、振込み作業をその支店で行え、というルールになっているのです。 振込み人の入力で大会名とチーム名を入力するので、振込先を間違えなければ、どの銀行のどの支店から振り込もうが協会側は何も困らないと思うのですが・・・。 もちろん、同行同支店から振り込めば手数料が安くなったりというようなメリットはありますが、振り込まれる方は関係ないですよね? 平日昼間にそうそう休みも取れないので、正直、数百円払ってでも勤務先の近所で振り込みたい!という事もありますし、協会側に問い合わせたのですが「ルールだから」の一点張りで埒があきません・・・。

  • 持株会の道府県民税(配当割)処理について

    ある上場会社の取引先持株会の事務をしています。 今年1月以降、個人に払われる配当金から道府県民税(配当割)を源泉徴収されることとなり、持株会でも個人会員からは徴収する必要があるそうです。 そこで疑問なのは、法人格の無い事業者(○○製作所、○○商店など)の扱いです。法人でなければ個人なのでしょうが、会員名は個人名でなく業者名となっています。 このような場合は個人扱いにするべきか、法人扱いにすべきかお教えください。

  • 振込みで早いのはどれ?

    教えてください。 振込先(仕入先)から、「明日の朝一番の着金で」というお願いを受けることがあるのですが、前日以前に処理することを前提で、振込振替と総合振込とどちらの方が早く先方に着金するのでしょうか。 どちらも厳密には朝一番には着金しないことがあるようなのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 高額の振込

    500万円とかを現金で銀行の窓口で振り込む場合、身分証明などの他に振り込む目的を告げなければならないようですが、債務の一括返済となると何か問題がありますか。目的を問われるのはなぜですか。 あと、大事なことですが、高額な振込を防犯上安全に行うのはどのようにしたらよいでしょうか。 窓口で銀行口座から振り込んでもらうようにできたりしますか。 振込日付は明日になります、というのはだめなので必ず当日の日付で振り込めることが必要です。 個人です。

  • 振込先が個人名 不安を感じますか?

    個人事業主で、ネットショップを運営しています。 法人ではないので、振込先名義名が 私の個人名 です。 消費者と立場 として、これが原因で、不安や、嫌な感じを うけますか?? 注文を止めよう と思いますか?