• 締切済み

教養ある日本語とは?

 新卒者が会社になれるこの時期のなると、職場の年長者達は「身に着けるなら『教養ある日本語』を勉強しなさい」とよく言います。 どういうものかわからず、言った本人にきいても、 「まあ、それはだな・・・」 と言葉を濁して、教えてくれません。 自分なりに調べたんですがわかりません。 敬語、丁寧語など以外に、教養ある日本語とは一体どんなものなんでしょうか? 又、何かよい著書などがありましたら、教えてください。

みんなの回答

  • ecco90210
  • ベストアンサー率22% (315/1382)
回答No.3

こんばんは~☆ 私もサービス業で、色んな方とお話する機会が多いので、話し方には注意しています。 というかTPOを読み間違えないよう努力しています。 教養のある・・・とは少し視点が違うかもしれませんが、私の場合は名詞にこだわってはいます。 物の名前が出てこないと、その物を説明するのに時間がかかり、本題に中々入れなかったり話を中断してしまう事も多いので・・・ 蔵なのか納戸なのか押入れなのかクローゼットなのか・・・ とか、例えば(例えがチョット良くないかもしれませんが) 玄関の靴を脱いであがったトコに木でできた横になったトコあるでしょう??そこに足をぶつけて・・・ なんて会話がグズグズになってしまう時には、その名前を知ってれば、 玄関の上がりがまちに足をぶつけて・・・などと話のテンポが良くなるし、『あがりがまち』を知らない人でも、何となくドコの事を言ってるのか解るので、なるべく名称はキチンと覚えて使うようにしてます。 今となっては、正しい日本語の敬語でも全く反対の意として取られるものも多くなってきてますので、(貴様なんていい例ですよね、キサマ~って感じで現在は敬語としては使えないですよね) 丁寧に気持ちの良い話し方をする事が大切かと思いますよ。

noname#179809
質問者

お礼

 ありがとうございます。 教養ある日本語ではないと、謙遜していますが、とんでもないです。 私も以前、会話の途中名前が出てこなくて話が中断し、気まずい思いをしたことがあります。 スムーズに会話できることも、教養にもなると聞きました。 ちょっとしたことが、教養に繋がるんですね。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

一つの方法は、さまざまな言葉を知り、その言葉の使われ方を知ることだと思います。 いろいろな言葉を知らないと、教養のある日本語とない日本語の区別も付かないかと思います。 要は、普段から、無意識に使っている日本語を意識して使うようにすれば良いかと思います。 もう読まれたかもしれませんが、とりあえず下記あたりをおすすめします。 「問題な日本語」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469221686/qid=1117457132/sr=8-5/ref=sr_8_xs_ap_i5_xgl21/250-3236791-2385868 「日本語練習帳」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004305969/qid=1117457324/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-3236791-2385868

noname#179809
質問者

お礼

 ありがとうございます。 お進めの著書は、まだ読んでなかったので只今、探しています。 本当に、言葉は難しいものですね。 言葉選んで話していても、使われ方を知らなかったため、とんでもないことになったこともあります。 もっと言葉を意識して使うようがんばります。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

言葉は、絵や音楽と同じように、単に必要な物事を伝達することだけではなくて、美的な要素も持ったものです。 「教養ある」言葉とは、「美しく他人に伝える」言葉と言い換えてもいいでしょう。 単語の数を多く知るということも、美しい言葉を生み出す手段の一つですが、それ以上に、美しい言葉をたくさん読んだり聞いたりする中から、単語や言い回しを習ってゆくといいのではないかと思います。 それは古典という意味ではなくて、現代の小説や文学、詩などから吸収してみてはいかがでしょうか? 「教養ある」という点をもう少し補うなら、論語(儒教)や東洋思想等の永久不変の原則のような言葉(ことわざ?)を知るべしということかもしれません。 それも、本で読んだものを猿まねするのではなくて、実際に年長者が話している言葉から学ぶというのが理想ですね。 国語は勉強しても一番延びにくい教科のようです。 日常の心がけが大切だからでしょう。 だからこそ説明しづらかったのかも知れません。

noname#179809
質問者

お礼

 「美術的要素を持つ言葉」 ipa222さんの答えを聞いて、学生だった頃を思い出しました。 授業が始まる前いつも古典の先生は、「言葉は『美術』と一緒で『芸術』です。」と言っていました。 あのとき、意味はわからなかったのですが、ipaさんの話でよくわかりました。 いろいろ、ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう