• ベストアンサー

私の物の考え方はおかしいのでしょうか?(長文です)

dryad2の回答

  • ベストアンサー
  • dryad2
  • ベストアンサー率38% (12/31)
回答No.7

質問者さんのご不安は、ご自身の考え方が正しいのか、正しいのならどうして相手に通じなかったのか、自分は何を言っても許されないのではないか、ということだと思いますが。 他の方のおっしゃるように、意見の言葉そのものはほぼ「正しい」と考えていいと思います。 相手に通じなかったのは、配慮とタイミング……その相手(部長さん)への理解の示し方が足りなかったからかと。 同じ部に所属するとはいえ当事者でないのなら、事が起きてから何を言っても、責任者を責め立てるように聞こえてしまう、ということも考えておいたほうがいいでしょう。 何を言うのも許されない、ということはありませんが、時期と言い方が大事です。 「やんわりと」意見をなされたそうですが、お相手とは話のできる状態にありましたか? 今、部長さんが必要としているのはどんな言葉でしょうか? 「あなただけのせいではないと思う」「自分もA君から話を聞いていたのだから、もっと早い段階で何かできたかもしれないのに、放置していた」(個人攻撃でないことを明言、仲間意識の確認) 「今こうすれば、いちばん被害は少ないように思う」(現状への対処方法の提案) 「今回の失敗は取り戻せないまでも、経験が今後に活きるように方法を考えよう」(改善への提案) など配慮はじゅうぶんだったと思えますか? まず、だれかに意見するとして。 最初の段階では正論を言うことよりも先に「相手に聞く耳を持たせる」ことが大事です。 特に、自分が少しでも間違ったとは認めたくない、と思って自分自身の罪悪感や正義感をも封じ込めたいと思っている状態の人が相手の場合は、注意が必要だと思います。 なお、事態のご説明から考えるとB君に仕事をさせるよう促す監督責任がA君にはあったと思われます。 部長副部長は、丸投げ状態になって途中経過の進捗状況の確認をしていない、というのがミスですね。 仕事の実務ももちろん大事ですが、人を使う(依頼する)以上は状況確認も大事なことです。 まだ間に合ううちに「あれ、どうなってる?」とひとこと誰かが声をかけていれば、学校側(相手先)からクレームがくる前に問題発覚して対処できていた可能性が高いです。 今回の経験を皆さんが、社会に出てから酷い失敗をしないで済むよい学習材料とするなら、いずれ笑い話にできると思いますよ。

tobinawa
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。本当に、人に意見をする時はタイミングが大事なのだな・・・と勉強になりました。まだ学生の間に失敗できてよかったと思います。 「確認しておいた方がよくないか?」という事を言っただけで私には責めたつもりはありませんでしたが、部長のように他人に少し意見されるだけで気分を悪くする人は世の中にたくさんいると思いますし、意見を普通に受け入れられる人に関しても、自分に責めたつもりがなくても相手が責められたと感じる事があるという事も分かりました。 確かにA君には監督責任があったかもしれません。それには私も納得しますが、今の現時点でも部長は結局誰の仕事が確認していないという事に私は納得出来ないでいます。しかし私の意見にはおっしゃる通り怒って「聞く耳持たず」という感じになってしまっているので…タイミングをもう少し見ていれば聞いてもらえたかもしれないのに、と後悔しています。これからは気をつけます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校PTA

    PTAの専門部のクラスの部長をしています。 部長になって、夜の部会が2度ほどありました。 これから後4回ほど部会がありますが、その旨を部員さんに連絡するものでしょうか? この専門部の部長暦が長い方には、「部会でのことは、部員さんにキチンと伝えないといけない」と教えてもらいましたが、 今回、部会、行事と単発なので、それぞれの部員がキチンと分担してやれば連絡事項などしなくてもいいという意見が出ました。 みなさんどうされていますか?よかったら必要不要の理由も教えてください。

  • 名前を並べる順番

    A部>B部>C部 があったとします。このとき創設期の関係でA部が一番序列が上で、C部が一番下です。 A部長 B部長 C部長 A副部長 B副部長 C副部長 A部員 B部員 C部員 がいる場合は名前をどのような順に並べたら良いのでしょうか? 連署する必要があって困っています。

  • 新幹部の選び方

    僕はある部活の副部長で次期幹部を選ばなければならないのですが、現部長と意見が割れています。次期部長は決定済みなのですが 僕は次期副部長に実力もあり、部活によく参加する、そして後輩と仲が良く、次期部長よりもしっかり者のAを推薦しているのですが、Aは現部長のことが大嫌いで現部長にのみ態度が悪いです。なので、現部長はAを絶対に幹部にしたくないそうです。しかし、もう一人の候補には幹部を断られましたし、あとはあまり実力がなく、後輩との関係も気づけていない半幽霊部員しかいません。 最終決定は現部長がするのでなんとか説得しなければなりません。どうすればいいですか? ちなみAが現部長を嫌いな理由は現部長がAを殴ったり、マウントを取ったり、文化祭の時報連相をしなかったからです。部員は皆現部長を嫌っていますが、Aはその中でも部長への憎悪が溢れ出てます。現部長に対してのみかなり口が悪いです。他の部員には後輩であっても丁寧な態度なのですが、、、

  • 高校生です。部活の事で疲れきっています。

    通信制高校に通う3年生です。 イラスト系の部活に所属していて、部長をやっています。 最近部員に対しての不満が募ってしまい、気がおかしくなりそうです。 元々気が小さく、部長に向く性格ではなかったのですが、 私以外に部長を出来る人が居なく、部長になる事を引き受けました。 それから自分なりに精一杯頑張り、部長としての仕事をしていました。 しかし、部活で多々トラブルがあったりして、精神的に疲れてしまい 夏ごろから心療内科の治療を受けている状態です。 最近は学校や部活に行くのさえしんどく、でも無理をして行っていました。 そしてここ数日、文化祭の作品展示に向けて色々な準備を、 部活で行っていたのですが・・・。 準備の日、顧問に「今日は部室を他の先生が後で使うから、 無駄におしゃべりや遊んだりせず、作業を出来る限り早めに終わらせてね」 と言われ、部員全員が聞いていました。 しかし、部員Aはスピーカーをわざわざ持参し、勝手に部室で音楽を流そうして。 「顧問に部活は静かに、と言われてる。流さないで」と言って注意しました。 すると部員B(Aの友人)が「怒られるのは部長だもんな」と冗談交じりに言って来て。 (まるで責任は私が全部取ってくれるというような言い方で) その言葉は流して、音楽も止めさせたのですが。 その後お昼を食べて残りの作業をしよう、と思ったら。 今度は副部長(私の友人)が携帯ゲームをし始めて。 そしてそれにつられ、後輩の子まで同じゲームをし始めてしまい。 まだ作業は残っていたので、「これをやって」と言って仕事を出し、 しぶしぶ作業はしたのですが・・・ゲームをやりつつで。 他の部員も何も作業しないでしゃべるばかりで、 「あなたはこれをやって」と言うまで動かず・・・。 それも口を動かすばかりで手は動かず、最後はほとんどの片づけを自分がやる羽目に。 この日は特にひどかったのですが、何よりショックだったのが、副部長がゲームをしたことで。 以前から疲れていた私は、友人である副部長に「しんどい、学校に来るのもつらい」 とほんの数日前に泣きながら言っていました。 その時は副部長も気持ちをわかってくれた・・・ように思ってたんですが。 作業をやるどころか、ゲームで遊んで。 こっちが必死に作業しているのが、バカみたいに思えてきて・・・。 この日以外も以前から副部長・部員が動かない、話を聞かないと言う事が続き、 どんどん不満が募り、今日顧問に全て報告して来ました。 顧問は「それは部員がおかしい。あなた(私)が苦労する事はない。 もう全部放り出して、部員にやらせればいい、 あなたがどれだけ動いていたかわからせればいい」と言ってくれたのですが、 それだけでは、副部長・部員への怒りがおさまらなくて・・・ 神経が過敏になっている事もあり、思い出すとイラついてばかりで。 もう、部活に居づらくなるのは承知で、副部長・部員に直接全て不満を 言ってしまった方がいいのでしょうか。 しかし部員達は私に嫌がらせをしよう、といった態度ではなく、 ただ「音楽を聞きたいから」「ゲームをしたいから」 「おしゃべりしたいから」と、いった調子で、何がいけないのか わかっていない様子で(幼い子どものような感じです) どういった注意をすればわかってもらえるのか、正直わからないのです。 心情的に疲れきってる今、行動できるかわからないのですが、 どのように今後私は動けばいいのか、皆さんのご意見が聞きたいです。 よろしければ、お願いします。

  • 友達が部活でおかしくなりました。

    友達が部活でおかしくなりました。 中3でバドミントン部に所属しています。 友達は、部長をしているのですが、去年の12月頃に部内で揉め事があり、友達が部長として部員の不満などを聞いていました。 その中で、部長を批難する声が出てきて、 そこから彼女は精神的におかしくなりました。 彼女は生徒会の会長もしていて、学校とか部活は絶対に休まないのですが、いつもボーッとしていたり、潔癖症気味になってきたり、ちょっとしたミスでパニックになったり、何かおかしいです。 文章がめちゃくちゃですみません。 彼女を助けたいです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 大学の部活動の部長ですが部活動を辞めたいです

    部員数は五人 2年が僕一人、あとは一年生です。 辞めたい理由は部長の仕事がとても辛く他の部員とも仲良くないので、辛い上に楽しいと思えないからです 元々なんとなく環境が合わない部活だと思いながらなんとなくやっていたのですが、部長になってから本当に辛いです 私生活で常に部活のことがよぎってしまい嫌になります 部長になったのは学年が1番上だったからなりゆきでです。 辞めるならもう四月の新入生勧誘辺りに辞めないともうタイミングが無いかなと思い悩んでいます けど部長なのに部活を辞めるのは無責任でしょうか?

  • 部活の人間関係

    質問の仕方が分からない友達に代わり、私が質問させていただきます。 以下、長文注意。 その部活は女バレ、顧問が今年度変わったばかりです。 ここで、簡単に人物紹介をします。 1、「友達」今の部に不満がある。 2、「部員A」転部してきた。不満があるようです。 3、「部員B」現部長。友達曰く、部長としての自覚がないらしい。 部内でいくつかのグループがあり、仲が悪いようです。顧問に友達とAが相談したところ、 話し合い→変わらない→話し合い(以下略) のループ。 そこで、他の先生方を頼ってみても、あまり変化はなし。 最近、AとBが呼び出され、顧問と学年主任とで話をしたようですが、Bを全面的に庇っていたと聞いています。なぜ関与しているはずの友達が呼ばれないのか不明です。 Bの仕事振りは、「声小さい」、「人をまとめられない」など。 その上、顧問は部長を決める前からBにばかり仕事を与え、その他の2年生にはあまりなかったようです。 これも友達談ですが、「Bに優しすぎる」とのこと。 協力が大切なバレー部が全然まとまっていない。 来年の後輩のためにも、この状況をどうにかしたい。 と友人は語ります。 様々な意見をお聞き出来ればと思います。

  • これって陰口?!(長文です)

    些細な事ですが、皆様にご判断いただきたく投稿させていただきます。 パート先で、私がAさんに、その場に居ないBさんについて話した内容です。 「Bさんが○○(ある器具の名称を英語直訳したもの)が分からないと言っていた。彼女らしい」 私は、彼女(Bさん)らしくて微笑ましい、可愛い、と思ってAさんに話したつもりでしたが、私が離れた直後、入れ替わりにやって来たCさんとAさんが話す会話がチラリと耳に入りました。 Aさん「…こわい」→Cさん「リアル陰口やん!」 Cさんの声が大きかったので、その部分だけがはっきり聞こえた程度で、内容は分かりません。話のタイミング的に私がAさんに言ったBさんの話のような気がします。(被害妄想がひどいと言われたらそれまでです) ちなみに、私は30代、Aさん、Bさん、Cさんとも大学生です。 パート先の私の勤務時間帯は大学生の多い時間帯です。 勤務直後などにたまに会話を交わす程度でも、大学生とは会話の糸口がなかなか見つけられず、どうしても職場の誰それについて話すことが多くなってしまいます。 私がしたBさんについての上記発言は陰口ですか? 陰口を言ったという自覚が無いのが一番厄介だと思いますので、陰口かどうか、皆様に判断いただけたら、と思います。 ちなみに…、私には陰口に対する判断力があるのかどうかの不安もあります。 下記発言が陰口になるのかどうかもあわせて判断いただけたら幸いです。 Aさんが私に言った内容から… ・「Dくんがmuyuさんの事を影で名前呼び捨てにしていた」(Dくんも大学生。対面の場合は私を苗字にさん付けで呼んできます) ・「(Aさんが)Eさんと組んだが仕事が遅かった」 その場にいない人の話をしないのが一番の解決法なのは分かりますが、もし、場に居ない人の話をする機会があった時、同じような過ちを犯したくないのです。 よろしくお願いします。

  • 失敗から立ち直れない、、、、

    自分の部署は、会社の中でも、財務部門とシステム部門を統括して おり、かなり重要な部署なのですが、 その部長は、かなり優秀な人物です。 僕は、その部長に気に入られており(いままでは)、 席もすぐそばで、重要な相談は部長からいつもされておりました。 つい先日、仕事で大失敗をしてしまいました。 僕だけという責任ではないのですが、ですが罪の意識にさいなまれています。 状況はこうです。 A社員から、「このようにデータ変更して、会計に反映してください」と 依頼された仕事があったのですが、僕はそのとおりにしました。 部長にも確認のため。「このように処理しています」と報告をしたのですが それは口頭でのやりとりでした。 しかし、その変更自体は間違いだったらしく、後で大問題となりました。 のちのち僕が呼ばれ、部長に 「その変更が適正かどうか調べなかった、お前の落ち度だ」 と。。。。 そのとき、僕は言い訳はしませんでした。そのとおりだと思ったので。。 しかし、専務・ほかの部長が全体会議で詳しく事情聴取したところ 僕の責任というよりは、A社員 ひいては会社全体の運用上の問題だと 判断され、お咎めなしでした。 しかし、部長のなかで「僕の落ち度」という認識は覆らなくて ことあるごとに、僕が絡んでいる仕事は、すべて僕の責任のような セリフを言うようになりました。 今日も、B社員が入れた会計帳票が反映していなかったのは、僕がしっかり 見ていないからだ。。。。と冷たい態度をとられました。。。 確かにそのとおりだと思うし、でも「なんで全部おれのせいになるんだ?」と だんだん、自分に自信がなくなってきて、最近は会社にいくのも嫌になって きています。 最近は、部長とも気軽に話せなくなっており、僕の3つ下の社員を目にかけて おり、見放された感じはあります。 失敗した認識があり、とても気持ちが弱くなっています。 部長に応えたいとも思うのですが、なんだか、 「なんで俺ばっかり」とムカツイてきてしまって、やる気も減退しています。 立ち直って、会社でまた立場が取り戻せるのか不安で仕方ないです。 こういった、「失敗してしまい、上司から見放された状況から立ち直った人」いますか?

  • 職場にて(長文)

    営業事務、雑務をしてます。 大事な書類などを作成し、神経がかかることもあるのですが、どうしても、気をつけてもミスしてしまいます。 前の職場と同じ業界内ですので、前職場の営業さんは、提出する前、きちんと確認してくれ、提出する前ミスがあれば、直していました。ちゃんと営業さんも責任もって仕事をしていました。 今の営業の人は3人います。 部長、その愛人(女性)そして、30代男性。 部長さんは、へんくつです。 仕事を教えないです。 あ~言えばこー言うで、当初、あれこれ聞きながら、言われた通りしても、 後で必ず、自分の間違いを棚に上げ人を責める言い方をします。 その愛人女性も、自分ではなにもせず、文句ばかり言う人です。小さなミスも大袈裟にわめきます。 今の営業の人は、100%押し付けます。 それでは、気が重いので確認して欲しいと30代の営業さんに言いました。 あたしも大事な書類は、何度も確認します。 しかし、人間ミスをしてしまうときもあります。なにで、もう一度、確認して欲しいと思ってます。 それを伝えると、責任もってやって欲しい、信じてるので、そこまで、俺はやる必要はないとってきました。部長とその愛人は、話がわからないので、再三30代男性にし、話して、やっと気がつきました。 間違ってますか? 別に逃げるわけじゃありません。 それでも、何かにつけて、30代営業さんは逃げます。めんどくさい事押し付けます、 それで、いつもそれでは困るので(営業さんも知ってて欲しいものなので)あたしが、言うと、逆切れで、 また、それは、営業事務の仕事だ、ちゃんと管理して欲しい、任せてるんだと・・ あたしも、すべてすべて、そうなると気が重いです。 そ~ゆう人たちにもう少し責任を持って、もらうためには、どう接したらいいのでしょうか?