• ベストアンサー

教員に見える人ってどんな人?

20代半ばころから、初対面の人に「教員ですか?」とか「教師だと思った」と言われることが度々あります。しかし教師ではないです。教員に見える人ってどんな人にいうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tonoO_O
  • ベストアンサー率29% (32/110)
回答No.5

私が単純にサラリーマンとは違うスーツが似合う独特のオーラでそうかなって思います。ただの感覚ですね、ですがはずした事はありません(道ですれ違うとかではなく、話をして聞いた時の回答として) あと経験上ですがスーツに運動靴だと教師ですね。高級志向も教師の方は多いですね、なんか独特の雰囲気があるんですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#14701
noname#14701
回答No.4

いろいろな先生がいらっしゃるので イメージに、 あてはまらないことのほうが多いのですが、 20-30代の方を(教師かな)と思うとすれば、 イメージだけで言うと、 「少し大きめの 金属フレームのめがねをかけている」 「服装は保守的」 「発言も とっぴでなく協調的、理知的 年齢より落ち着いて見える」 「声は小さくなく、はっきりしゃべり、 人前でも、恥ずかしがらず きちんと話す人」 「挨拶がはきはきしている」 というイメージです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuka_chan
  • ベストアンサー率39% (454/1158)
回答No.3

わたしだったら、真面目そうな風貌で、世話好きで、教え上手で、物知りで、親切そうで、明るく爽やかで… って感じの人に会ったら「先生かな?」と思うかもしれません。 けど、先生と言っても色んなタイプがいらっしゃるので; 良い意味で言ったなら上記のような感じかもしれないけど、 悪い意味だと「神経質そう」「面白味がない」等のイメージもあるかもしれません。 No.1の回答者さんのように、もともと先生という職業に対して悪いイメージを抱いている場合もあるし。 わたしは先生に対するイメージが凄く良いんですよね。 だって、父母・姉夫婦・弟も、わたし以外の家族全員が教師だから(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11742
noname#11742
回答No.2

僕は人のことを先生っぽいって思ったことはないですね。そう人に言ったこともないです。 でも下の方が言われているような悪い意味ではなく、喋り方とかが先生っぽかったんじゃないですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toku3ya
  • ベストアンサー率19% (61/320)
回答No.1

> 教員に見える人ってどんな人にいうのでしょうか? “女子児童や女子生徒にワイセツ行為をしそうな人”・・・最近の報道を見るとそう思えてきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指導力不足教員について。

    指導力不足教員って言葉が最近新聞でよく目にするのですが、 よくよく、読むと30代、40代のベテラン教師が一番多いというのを見つけました。 そもそも、経験不足で指導力が不足しているのなら分かるのですが、 なぜ、ベテラン教師がそのような状態なのでしょうか? 最近の子供は昔の子と全然違うなど、色々外因があるのでしょうが、 そもそも、教員としての「センス」が欠けている人が教師になり、若さで押し切れる時期を越えてしまっただけなのでは?っと感じます。 皆さんは、どう思いますか??

  • 教員採用試験(年齢制限)について

    俳優横内正さんと離婚された堀越陽子さんが、55歳で教員採用試験に合格されて4月から小学校の教師をされていると聞き驚いています。私は現在40代半ばでIT関係の会社で働いていますが、昔の教師への夢が忘れられず、もしできることなら今からでもチャレンジしたいと思っています。大学で中学・高校の教員免許は取りましたが、できれば小学校を希望します。年齢制限があるものだと思い、すっかり諦めていましたが、そうでない試験があるならば教えていただけますか?

  • 40歳で教員

    37歳で教員になりたいと思っています。ただ教員免許をもっておらず(大学は卒業)、通信課程で今春入学しても教師になるのは、早くて40歳です。社会人採用や年齢制限が高くなったりしているとききますが、実際にこれぐらいの年齢で教師に採用されるのでしょうか。体験談(ご自身、周りの人)を含めて教えていただけるとありがたいです。その他含めてアドバイスなどいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 子どもたちに好かれる人(教員)になるためには?

    子どもたちに好かれる人(教員)になるためには? 小学校の教員を志望する大学4年の女です。 私は参加するボランティアや教育実習でも、他の人(学生や大人)に比べて子どもが自分になついてくれない、と感じ大変悩んでいます。 自分自身は子どもが好きで.教員になりたいという思いが強いのですが、どんどん自信がなくなり、自分は教員には向いていないのでは..と考えこんでしまいます。(最近では子どもたちと遊ぶ自由時間になると緊張してしまったりします..) もちろん教員は子どもに好かれることだけが仕事ではないと思いますが、子どもたちが親しみを持てない教師では信頼関係自体が築けないのでは、と心配してしまいます。 お恥ずかしい質問なのですが、どうしたら子どもたちに親しみを持たれる.好かれる先生(人)になれるのでしょうか。 外見内面行動等を問わずアドバイス頂けたらうれしいです* できることから実践していきたいと思います! よろしくお願いします。

  • 教員免許はとっておくべき?

    この春大学生になりました。学科は情報系です。 ある単位をとれば、教員免許を取得できるのですが 今のところ私は将来教師になるつもりはありません。 人に教えたりするのが苦手ですし、友達と話をするときは だいたい聞き手にまわることが多いです。 ○そんな私ですが、教員免許取得を前提として、授業をとったほうがいいのでしょうか? ○教員免許は、学校の教師以外の仕事で、優遇される資格なんでしょうか? あと、自分が教師に向いているかどうかを見極めたいので 家庭教師のバイトをしようと考えています。 ○教師と家庭教師では、違うとは思うのですが、向いているかどうかを調べる基準にはなるでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 教員免許を取るためには?

    はじめまして。 私はまだ学生なんですが、将来教師になろうと考えています。 教師になるには、教員免許が必要ですよね? 教員免許というのはどうしたらとることができるのでしょうか? できれば、詳しく教えていただけたらと思います。

  • 教員免許

    もうすでに二十台も半ばをすぎたのですが昔からの夢であった中学校での英語教員とゆう夢が捨てきれずに大学において教員免許取得を含めた英語やそのほか色々な勉強をしていこうと思うのですが、そこで単純なことになるかもしれないのですが質問をしたいのですがたとえば教育実習などのさい三十台前半の教師とゆうのはマイナスとなるでしょうか? また中学校での英語教師の教員免許取得とゆうときにその過程において技術や音楽、体育などといった科目あるいはそれに順ずるようなプログラム、コースを履修しなくてはいけないでしょうか?僕は現在働いているため大学に入ったあとは夜間主で勉強予定なのですがそういったことは非常に大きく採用時などに影響してくるでしょうか、もちろん学校の教師だけではなく英語を教えたいとゆう思いが強く将来的には一生懸命学んだことはまったく無駄にはならないので色々な可能性を考えていますがこの部分も非常に気になるのでぜひ色々な情報やアドバイス、また同じような立場、経験をお持ちの方などいらしたらぜひ返信いただけたらと思っています!!

  • 教員について

    現在教師の方または教員を目指している方に質問です。あなたが教員になったもしくはなりたい理由は何ですか? ベストアンサー対象は面接で使えるものとします。

  • 教員免許の取得について

    現在30歳です。 会社員として3年半働き、転職して現在公務員として働いて4年です。 大学で教員免許を取得せずに卒業したのですが、中学英語の免許を通信で取得し教師を目指そうと考えています。 現在の仕事と通信教育の両立はスクーリングや実習の関係で無理だと思います。 仕事を辞めて2年間、アルバイトで生活をしながら、免許を取得しようか迷っています。 30代半ばで教員採用試験に受かる人はいるのでしょうか。 また、1年間で免許を取れる方法はないのでしょうか。2年間アルバイト生活を続けるのは年齢的にとても不安です。1年であれば貯金もあるので何とかやっていけると思います。 大学では英語を専攻しましたが、教職の科目は取りませんでした。

  • なぜ教員は目の敵にされるのか

    根拠のない情報(教員は夏休みがある・給料がすごくいい等)を振り回して教員を目の敵にする人の姿をよく見るのですが、なぜ彼らはそこまでして教師・教員を嫌い攻撃しているのでしょうか? 少し調べれば教員(というか地方公務員)の給料体系や勤務状況はわかります。 それなのにこうもずれた情報が錯綜しているのは、実は一見正しく見える給料表などは全くの嘘で、国家レベルで「教員だって本当はつらいんだよ」という情報操作を行っているのでしょうか? --- 個人的な想像としては以下のような理由があると思っています。 ・すべての人間は一度学生だったことがあり、多くの学生は学校や勉強を好きではなった。それゆえ学校側の存在である教師という、宿題や問題を課す人間を快く思わない人が多く存在し、結果として、元学生が成長し一般人になったのち、自分の環境の不満なども相まって、一見ただチョークを握っているだけに見える楽そうな教師に攻撃をしている。 ・基本的に人間は公儀のものに反抗したがる性質があり、倒幕や尊皇攘夷を唱えた幕末の志士らにあやかり、公儀の手先である教師を攻撃している。 ・実は教師らを攻撃しているのは一部の変質狂的な人間/集団だけだ。 ・「一般的なサラリーマン」をよく引き合いに出すが、実はしゃべっている本人は一般レベルの職にもついていない→低賃金労働者のひがみである。 --- なぜ教員らは嫌われるのか 理由は何だと思いますか?ご意見お聞かせください。