• 締切済み

JRの線路の上の空間について

02boyの回答

  • 02boy
  • ベストアンサー率37% (50/134)
回答No.4

実際にやられているという例としては、 新宿駅の「サザンテラス」がそうだと思います。 あれは、小田急線・JR線の鉄道敷地上空部分につくられた人工地盤です。 つまり、すでに線路上空の利用は行われてきたということです。 それがあまり行われていないのは、いままでの方が説明している通りだと思います。 あと、どこだか忘れましたが、 線路の上に建設されたビルもあったと思いますよ。

groover
質問者

お礼

具体的に例をあげていただいてありがとうございます。自分でも少し探してみたんですが、http://www.hepc.go.jp/gallery/umeda.html の巨大版が思っていたイメージに近いです。線路の上のビルはちょっと見つけることができなかったんですが、興味深いお返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人が助かる電車と線路の空間について

    先日酔っ払っていた女子大生が線路に落ちて近くにいた20代の男性に助けられたという事件がありましたよね? 女性を線路の真ん中に置き電車と線路の空間が空いてることを利用して女性は助かったと。 自分だったらどうしてただろうと考えてたところ疑問が一つ湧いてきました。 線路と電車の間というのはそんなに空間が空いているものなんでしょうか?電車の種類によっては空間が狭くてひかれてたってことはないですか? 今回のように助かる電車と助からない電車を教えていただきたいです。 たぶん自分だったら一生懸命女性を線路の横に出そうとしてたなと。 人の上を通過できるほど空いているなんて思いもよらなかったので質問させていただきました。

  • JR

    現在、私の友人の土地がJRの線路の横にあります。 ----------- +++++++++++線路 -----------  |友人の土地| このJRの線路がこの度、複線になり、 ----------- +++++++++++線路 +++++++++++線路 -----------  |友人の土地| この複線により、線路が友人の土地の直近に来ます。 現在まで、JRはほとんど、この件について説明に着ません(友人はJRの連絡しているのですが)。 この状況で、今後、JRと交渉することになります。 その折り、法的に、どのようなものがJRに主張できるのか等をお教え下さい。 (工事について) 当然、工事が始まると、騒音、粉塵等により、友人は困ります。 これについて、友人は法的に何をJRに補償してもらえるのでしょうか? (複線について) 友人の土地には友人が経営するアパートがあります。 線路が近づくことにより、騒音、電車内の人から見える等の問題が発生し、入居者が出ていく可能性があります。 このような場合、事前、JRとどのような交渉すれば良いのでしょうか?

  • 線路内人立ち入り

    線路内人立ち入り この頃、毎日のように東京都内を走るJR線内で 線路内人立ち入りにより遅れが出ていますとの 表示を駅で見ます。 自分の乗っている電車に直接関係ない場合もありますが そんなにしょっちゅう線路内に人が入るものですか そんなに入るならJRも対策考えていないのでしょうか それとも「線路内人立ち入り」というのはJR独自の 隠語で例えば乗務員の怠惰や乗客トラブルなど 他の理由を隠しているのでしょうか

  • JR京田辺駅の工事について

    JR京田辺駅では現在3本の電車が同時に止まれるようになっていますが、 現在4本止まれるように線路を増やしています。 電車の本数を増やす計画でもあるのでしょうか。 情報お持ちの方、おられますか?

  • 線路の固定する部品

    成田駅~空港第2ビル駅間(成田エクスプレスの車内)で撮りました。 奥のほうの線路の真ん中のあたりなのですが、周りにはついている線路を固定する留め金?がついていないように見えます。 これって大丈夫なのですか?JRの人に知らせたほうがいいですか? *画像が荒くなってしまい申し訳ございません。

  • JRの線路の幅についての質問です

    列車転覆事故が起きるとマスコミも評論家も警察も運転士の責任といつもなぜ言うんでしょうか、私は線路の幅が狭いからだと思います、国土のほとんどの線路が狭軌(1067ミリ)の国は日本以外はありません外国はどこも標準軌(1435ミリ)以上です、JRが外国並みに標準軌だっつたら福知山線、奥羽本線、山陰線の天野辺鉄橋の転覆事故もなかっつたと思います、1メートルの線路の上に3メートルの列車がスピードで走ると不安定だということは子供が見てもわかります、私がこう言うと日本は山が多くてカーブが多いからと答えが帰ってきますが、そうではありません、日本の路面電車は都電と函館の路面電車以外はみなどんなにカーブがきつくても標準軌です、JRの線路を時間がかかっつても金がかかっても外国並みに標準軌にしないと事故は減らないと思います、マスコミの評論家も政府もどうしてきずかないんでしょうか。明快な回答をお願いします。

  • 相鉄線とJR線の直通運転について

    相鉄線とJR線の直通運転について ヤフーのニュースを見ていたところ相鉄線とJR線の直通運転を行うための工事の起工式が行われたようです。 現在の横須賀線の線路容量はかなり厳しくなっていると思います(ラッシュ時はむしろ入る余裕がないように感じているのですが)。 そこで乗り入れは新宿となっているようですが、湘南新宿ラインやNEX、埼京線とかなり折り返しにそこまで余裕のない駅で折り返しては、なにかしら遅れをもってかえるような状況が発生するのではないかと思っています。 埼京線の電車を相鉄線と直通線に充て(現在の埼京線の新宿折り返しの電車を置かない)たりして、線路容量を確保したりするのでしょうか(とても素人考えにしか思いませんが)? まだまだ計画段階だからわからないということではなく、皆様の考えをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 線路脇の土地制限について

    先日、線路脇の土地の売り出し看板を見かけました。 家を建てた場合、家の真裏が線路に位置する土地です。個人的に電車が好きなので騒音など気にはなりません。かなり買い得な値段(敷地面積も狭いから当然)でしたが、線路脇に家を建てるとなると、線路から何メートル以内に家を建ててはならない!というような建築上の制限はあるのですか? 具体的に教えていただけないでしょうか? あまりにも制限があるようであれば考え直そうかとも思っています。よろしくしくお願いします。

  • JR新宿駅(湘南新宿ライン)から野村ビルへ行きたいのですが改札、出口、

    JR新宿駅(湘南新宿ライン)から野村ビルへ行きたいのですが改札、出口、道順が分かりません。 また、野村ビルへ行くにはJR新宿駅より西新宿駅のほうが良いのでしょうか。

  • 線路の土地や、固定資産税について

    鉄道会社を運営する上で、絶対に線路は必要になってくるだろうと思うのですが、 線路ってけっこうとんでもない土地面積ですよね。 鉄道会社は開業するとき、どうやってあんな莫大な土地を手に入れたのでしょうか? それと、その土地に対する固定資産税などの税金ってどうなってるんですか? さすがに満額は払っていないのかなと思いましたが、何か優遇制作があるのでしょうか。