• ベストアンサー

城南地区(再投稿)

先日も投稿したのですが、都道府県名を書き込むのを忘れてしまいまして、“城下町ならドコにでも有り得る地名”とのご指摘を頂きました。もう1度投稿させて下さい。 先日、東京都の城南地区(神奈川寄りのエリア)を営業エリアの中心とした、ある会社に内定を頂きました。 そこで、来年の4月から一人暮らしを考えているんですけど、暮らしやすい街・オススメの街を教えて下さい。 城南地区でなくても、アクセスしやすい街ならOKです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17334
noname#17334
回答No.2

はい。城南地区なんでもガイドです(^^) 暮らしやすい街・オススメの街を教えて下さい。 城南地区でなくても、アクセスしやすい街ならOKです。 城南地区一番人気は、自由が丘という町ですね。 女性人気ナンバーワン。おしゃれなブティックやレストランがいっぱいあって 渋谷にも都心にもアクセスがいい。近所には、柿の木坂とか深沢という 高級住宅地もあります。 あとは、三軒茶屋 二子玉川 下北沢が人気のスポット 学芸大学、中目黒も人気ですが高額所得のDINKS向けですかね。 城南エリアの営業というと会社の所在地は おそらく 渋谷 大森  大崎  目黒  大井町あたりでしょうか 営業エリアに住む必要ないわけで 渋谷通勤なら 一押しは下北沢ですね。ただし駅近格安物件は女性専用が多い みたいです。 穴場は、豪徳寺とか上町の世田谷線沿線。 三軒茶屋が一番人気ですがこの時期ではろくな物件が残っていません。 カスの割高物件つかむよりは少しはずした地区の駒沢・鶴巻・上馬あたりが いいかもしれません 大森なら、大森周辺でさがすのがいいでしょう。山王のあたりにある古いアパートも 狙い目ですね。 大崎・目黒なら、武蔵小山。賃貸が多く巨大な商店街のある都心アクセス良好な穴場ですね。 大井町なら大井町近辺で探すのも面白いかと。 まぁ、一番遊びにいって面白いのは渋谷でしょうから 渋谷から飲んで帰りやすいところにすむのが一番でしょうね。 渋谷・三軒茶屋ならタクシーで2000円4kmくらいでしょうか。まぁ終電が12:40頃まであり ますから、世田谷線沿線でも我慢しましょう。 渋谷なら井の頭線もありますが、下北沢以外で住んで楽しいところは・・・どうですかね 下高井戸、明大前とか京王線や小田急線ならば、相応のところはありますが 個性はないですよ。 車持つ気ならいっそ川崎まで行って家賃の安いところを探す手もありますね。 武蔵小杉、新丸子、溝の口は雑然としてますが、便利な街です。家賃も安いし 気楽に住めますね。それ以上遠くにいくなら日吉。駅前にいろいろ商店街があります。 京急沿線ですか? 何にもないですよ。 蒲田。うーん 行ってから考えてください。矢口渡 まぁ家賃は安いです。多摩川も近いし。 糀谷って? 読めません。羽田の飛行機がうるさそう。 田園調布?住んでどうするんですか? まぁ人に聞くより足で歩いて決めましょう。

corona4
質問者

お礼

すっっっっっごいですね。ありがとうございます。 180ポイントぐらいあげたい気分です。 これを参考にさせて頂いて、足で調べてみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • kyoyasai
  • ベストアンサー率25% (52/204)
回答No.1

ポンポンポンポンポンポンポン補足要求侍じゃ! ひとつ、会社の最寄駅。 ふたつ、希望通勤時間。 みっつ、家賃の予算。 よっつ、趣味や休日の過ごし方。 等を書き込めば、回答が得られるかも知れません。 補足を書き込んで1週間以上は待つようにしましょう。 前回も締め切ること無かったと思ってるんです。 私は「城南地区エピソード3」を待っていません。 下記URLは文字どうり参考です。

参考URL:
http://www.yukigaya-map.com/
corona4
質問者

補足

いつもいつもすいません。 このサイトの使い方が下手で、補足とかもしたことなかったです。 投稿してもどんどん新しい投稿の中に埋もれていってしまうと思ってました。だからその日で答えが返って来ない場合は諦めてました。1週間以上待ってみますね。 最寄駅は、どの支店に配属されるかわからないのでまだ言えません。 希望通勤時間は1時間以内なら大丈夫です。 家賃の予算は8万ぐらいで考えています。 できれば若者向けの街が希望ですけど、あまり重視しません。 ありがとうございます。色々勉強になります。

関連するQ&A

  • 城南地区

    先日、城南地区を営業エリアの中心とした、ある会社に内定を頂きました。 そこで、来年の4月から一人暮らしを考えているんですけど、暮らしやすい街・オススメの街を教えて下さい。 城南地区でなくても、アクセスしやすい街ならOKです。

  • 世田谷区の玉川地区・砧地区

    違うカテに投稿していましたが、こちらで再度 いくつか質問させて下さい。 (1)世田谷区は玉川地区、砧地区などに分けられますが  一般的に「玉川地区」の方が高級住宅街になるのでしょか? (2)「玉川台」「岡本」の住環境  ・日々の買い物に困らないスーパーがあるか  ・車無しでも不便でないか (3)「宇奈根」「喜多見」「鎌田」は比較的庶民的な街なのか  その他、世田谷区内で比較的庶民的な街の地名  その逆で、「成城」以外で自慢できそうな地名 以上、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 くだらない質問ですみません。

  • エクセルで都道府県と地区町村を分ける方法

    住所録で都道府県名と地区町村名が一つのセルに入っています。これを、左のセルに都道府県名、右のセルに市区町村名に分ける方法が分かりません。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、その方法を教えてください。エクセル2003を使用しています。 例    セルA2  東京都千代田区大手町 → セルA1 東京都  セルA2 千代田区大手町

  • 旧国名と中心地の表

    都道府県名と、県庁所在地の表(できれば地図)の、旧国名のバージョンはどこかのサイトや本にありますでしょうか? 美作→津山 とか 藩とその中心地・城下町でもよいです。 いろいろ時代によって違うかとも思いますが。

  • 「渋谷・新宿・池袋」・・・先入観なければ、どれが一番田舎っぽい地名だと感じますか?

    大都会東京でも、「銀座・丸の内・日本橋」という地名は歴史的にも城下町の都会っぽさが窺えます。 でも、「渋谷・新宿・池袋」という、東京でも現代的な街の代表格でもある3つの街の名前は、かなり田舎っぽいと思うんです。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんは先入観を捨て去って考えたら、この中ではどの地名が一番田舎っぽいと感じますか? 又、これ以外にも、都会なのに田舎っぽいと感じる地名があったら教えて下さい。もちろん、東京には限りませんが・・・ 宜しくお願いします。

  • 仙台市の長町について

    転勤族にお勧めの町として、長町と聞きました。泉区より暖かくてお勧めのようです。 ただ長町は古い地区と新しい地区の入り混じった街だということなのですが、地名で言うとどこら辺が新しいのでしょうか?転勤族には古い地区より新しい地区の方が住みやすいような気がしますが長町あたりでお勧めの地域はありますか? 駅から遠い方が昔ながらの街なのでしょうか。 また、お勧めの小学校はありますか?

  • 東京や埼玉のおばあちゃんは巣鴨に行くとおもいますが

    こんにちは。 巣鴨はおばあちゃんの原宿と言われるだけあって、 高齢者の方たくさん遊びにいらしゃってますが、 都内と埼玉の方は行きやすいと思いますけれども、 神奈川や千葉の高齢者の方も中にはいらっしゃると思いますが 少ないと思います。 千葉や神奈川にも、東京でいう巣鴨みたいな街、もちくはエリアはあるのでしょうか?

  • 先日バイクツーリングで北海道の南端に近い松前町に宿泊しました。

    先日バイクツーリングで北海道の南端に近い松前町に宿泊しました。 このときに知ったのですが、松前町には「福山」「豊岡」「博多」「唐津」という地区があるそうです。 「福山」とか「豊岡」だったら他の地方にもありそうな名称ですが、「博多」や「唐津」となるとなかなかないのではないかと思うのです。 また、これだけ他地方の都市の地名が並ぶと、「福山(広島県)」「豊岡(京都府)」「博多(福岡県)」「唐津(佐賀県)」と何かしら因果関係があるように思えてしまうのですが、実際はどうなのでしょうか? 松前町は江戸時代唯一の城下町であり、北前船で栄えたので、なくはないのかとも思うのですが、町の各資料館などでそれらを確認することはできませんでした。 どなたか歴史に詳しい方、ご教授をお願いいたします。

  • 部落地区の特徴についての質問です

    部落地区の特徴についての質問です まず、差別的な話題の質問をしたことに対し、お詫びいたします。 最近、自分の生まれ育った故郷(団地)について、興味を持ち始めました。そのため、先日、図書館で郷土史の資料をあさっていたのですが、故郷の歴史を知るに従って、1つの疑問が浮かび上がってきました。それは、自分の生まれ育った故郷(団地)は部落地区ではないか?というものです。 理由はかなり素人的考えなのですが、複数あります。 (1)「洞」という漢字のつく地名である。(最初は、団地が開かれる前にほそぼそと人々が暮らしていたのかな?と想像していました) (2)小学校、中学校の道徳の時間を思い出すと、異常なほどに部落問題を扱っていた (3)私の住んでいた団地は山を切り開いて出来た団地だが、団地の下には、平安時代あたりからあると思われる集落(団地)がある (4) (3)の集落(団地)は「洞」という漢字のつく地名の中心であり、異常なほど同じ苗字の人で固まって形成されている (5) (3)の集落の外れには、平安後期から続いている寺があり、かつては荘園領主?としてかなり広大な寺だった(戦国時代に信長に焼き打ちにあって、現在は小規模) 以上が、私の部落だと考える理由です。 ですが、最初はこの情報を違う風にとらえていました。どんな風に捉えていたかというと、歴史ある寺を中心に集落が栄え、私が生まれ育った団地のある場所の山で木などを切り倒し、産業などを営んでいた。 というような感じで郷土の理解しようとしていました。しかし、「部落」という考えが頭に浮かんだとたん、「部落地区」のような気もしてきました。 ちなみに、「部落地区」であることを否定する材料になるかもしれない情報が1つあります。 それは、(3)の団地は同じ苗字で固まっていると言いましたが、その同じ苗字の中心家は、県会議員です。ですから、(3)の集落は現在県会議員の家柄が治めていた領地だったという捉え方もできます。 皆さんは、これらの理由、情報から部落地区であると思いますか?

  • まち? ちょう?(地名の正式な読み方を調べたい)

    お世話になります。近所の地名の正式な読み方を知りたいと思い、質問させていただきます。 近所に、△△町という町があります。(東京都○○区△△町です。) この「△△町」を、近所には「△△まち」と読む人と「△△ちょう」と読む人がいて、果てしてどちらが正しいのだろうかなぁ、と疑問に感じているところです。 こちらで過去に質問された内容を検索したところ、郵便番号検索には地名の読み方も掲載されているという回答を見つけたので http://search.post.japanpost.jp/7zip/ で検索したところ「△△ちょう」となっています。手元にある地図で調べてみても、「△△ちょう」となっています。 ところが、道路などに設置してある○○区の施設の案内板には(最近設置されたものも、古いものも)「△△まち」となっています。また、この施設で働く○○区職員の人たちも、「△△まち」と言っています。 地名の読み方で争いがある場合(大げさな表現ですね)、どちらが正しいかを判断するにはどうすればよいのでしょうか? 人名の場合なら戸籍を見れば読み方がわかるように、地名の戸籍みたいなものがありますか? それとも(「日本」の読み方と同じく)どちらも正しいということになるのでしょうか? (そういえば、この△△町は、住居表示が未実施の地区です。このことと本件との関係があるようでしたら、あわせて教えていただけると幸いです。