• ベストアンサー

親に育ててもらうこと

Tsukitarou29の回答

回答No.20

確かにそう思う事はあるかもしれません。 子供を育てるという事はそうとう大変な事です。 私は結婚してから初めて大変さを実感しました・・。 ただ、親も人のコです。 育てるお金を稼ぐ事に夢中になる人もいれば 貧乏でも子とのコミュニケーションを重んじる親もいます。 正直どちらも大事です。 子供とどう付き合うのがいいのか?なんて決まってませんし、教育費もぶっちゃけ大変です。 全て我慢する必要はないと思いますが、親の大変さも少しだけでいいので解ってあげて下さい・・。 ただ・・傷つくような発言は人によりけり・・・ ただ怒るだけでは 反抗期なのかな? などとかたずけられてしまいがちですので、しっかり言いたい事をまとめて伝えてみてはどうでしょう・・。 しっかり親とコミュニケーションを取るのが最善かもしれませんねぇ 親も子供の事がわからなくて悩んでる事が結構多いです。

noname#63090
質問者

お礼

>育てるお金を稼ぐ事に夢中になる人もいれば 貧乏でも子とのコミュニケーションを重んじる親もいます たしかにそうですね。 その2つのパターンがありますね。 後者で経済的苦労をしたら 「もっとがんばってくれたらいいのに」って思ってるのかも知れませんね。 本当は両方(経済、コミニケーション)を満たすのが一番いいと思うけど 限られた時間の中で簡単なことではないとはわかります。 そうか・・そういう考え方もありますね。 ただ、夫婦ケンカしていても、子供は別ってちゃんと大事にしてくれていたら、ここまで思ってないでしょう。 伴侶が憎くなったら、子も憎く思ってしまうのか。 ひどいことを言われたので。 母は私が物心ついたときから 父への愚痴悪口を聞かせました。 父は母に「おまえは子供をみんな取り込んでしまったな」と言ったことがあるそうです。 母は、子供をマインドコントロールし 父との親子関係を邪魔したのです。 母自身の慰めのために。 と思います。 私が父をどう思うかは、私自身で決めたかった。 前に帰省したとき、こっちに帰る前日 一人でテレビを見ていた父と一緒にテレビを見て 少し話しをしました。 そうしたら交通費をくれました。 何度も帰省してるけど、 父が交通費を出してくれたことはほとんどありませんでした。 父には私の心が見えてないのだなぁって思いました。 今はもう交通費ぐらい困っていません。 もっともっと前に、一人暮らししてた頃に、 そうであったなら、嬉しかった。 交通費が欲しかったと言ってるのではないのです。 一度家を出た娘がどんな気持ちで帰ってきてたか なんにもわかってないのです。 そう、なんにもわかってないのです。 >しっかり親とコミュニケーションを取るのが最善かもしれませんねぇ 今からでも遅くないのかな。

関連するQ&A

  • 親が納得してくれない

    閲覧いただきありがとうございます🙇‍♀️ ちょっとなんて書いたらいいか分かんなくて読みづらいかもです。 経緯的なのかきます テストで物理赤点を取る ↓ やり直し、解き直しをし、理解をする ↓ 親の心に相当きたっぽい? ↓ 頼んでもいないのに物理の参考書?過去問?を買ってくる ↓ 私はそんなことする時間が(夏休みは)無いと言う (数学の宿題に時間を割きたいため) ↓ 自分にとって大切なのはどっちか考えてから発言しろ。と言われる (親は物理が大事と言いたいようですね) そして今に至ります。親(特に父)は上の兄弟の時に後悔したらしく、私を兄弟よりもいい大学に行かせようとしてるようです。私は今のところそんなつもりはなく、楽しい高校生活を送りたいだけなんです。今更だけど高1です。 私にとって宿題が最優先事項なんです。そのことを何回言っても上のことを言われます。 私が悪いんですか?

  • 彼女の心を傷つけてしまいました

    私の身勝手で軽率な行動で大事な彼女の心を壊してしまいました。 私の自分勝手な行動で、大事な彼女が壊れていくことが分からなかったです。 あるとき突然連絡が取れなくなり、私は自分勝手なので、何か勘ぐって怒っているんだろうとか自分勝手なことを思っていました。 明るく振舞ってくれていた彼女は私の心に寄り添おうと必死だったのにそれに気づいてあげられずすべてのSNSをブロックし私のもとから去っていきました。 私は身勝手なので、なんで勝手にそんなことするんだと思ってしまいました。彼女の思いに気づかず私はなんとか連絡取れないものか思って彼女の親に連絡をしてしまいました。完全に身勝手な行動でした。彼女のものを片付けようとしたときに一枚のルーズリールがでてきました。書かれていた言葉は私への感謝です。一言も私の悪いことなど言ってないないのです。私の軽率な行動でこんなにも愛のある人を壊してしまったんだと。あの笑顔を奪ってしまったんだと。一言一言読むたびに彼女の苦しみが伝わってきました。私はなんて身勝手な男なんだろうとつくづく思ってしまいました。 さようならの言葉を見たときに私は傷つけた心の痛さを痛感しました。私自身変われなかったことがすべての原因です。愚かな私のことを決して悪いことなど言わずこんなにも刺さる言葉でわたしのことを思ってくれたことに一生の償いをしなければなりません。 私は本当に身勝手でした。 どう償っていけばいいでしょうか。

  • 差別的な親に育てられると差別的になる?

    差別的な親に育てられると子供も否定していても潜在的に差別的な性格になりますか? 私の母親がそんな気がします。 母親の育ての親がかなり差別発言を言う人だったらしく、被爆者や足が悪い友人と関わるなとか平気で言ってたそうなんです。 それもあってか母親は障害児や介護に携わる仕事をしていきましたが、なんか根底が意地悪な気がして私が少しでも変わったことすると『障害者』に関する発言をして、そう言われて傷付いたことを言ったら『傷付くのは障害者に失礼』とか言われてきたので、八方塞がりな思いをしました。 なので私自身かなり心が病んでそれが障害になってしまったけど、自分の中で障害を受け入れても母親から言われると物凄く複雑に傷つけられた気がして怖いんです。

  • ~だから親の居ない家庭で育った人は~

    幼い頃両親と死別して兄弟だけで育った人が居ます。 犯罪的や違法的なことではなく、日常の生活で自分と対応が違った場合、~だから親の居ない家庭で育った人は~と非難する人がいます。 現実がそうせざるを得なかった事であり、本人の努力などで変えることは出来ない状況です。 これは差別言葉ではないでしょうか?

  • 統一場理論(まとめ)

    統一場理論(まとめ) 私はこう悟りました 物性物理も多少知っています 他の分野もね、難しい事はどうでも 良いんです、所詮、理論ですから 世の中は神の体なんです 心も有りますよ 愛(亜意)で満たされています ただ、此れだけの事ですよ 亜意とは私の独特の言葉です この世を創造するに至った神の思いです キリストは愛をブッダは理(ことわり)を おやさまは生きる道を説きました それぞれの時代に応じた内容と言葉でです 心次第で如何様にもなるそれが真理です 貴方は何を感じましたか? 教えて下さい お願いします

  • みなさんは今、両親に心から感謝、愛を感じていますか?私はというと、傍目にはきっと普通の母と娘に映っているのだろうけれど、心のどこかに憎しみとか、不安があります。原因はきっと、母親は性格も不器用な人で、パートも忙しく、いつも険しい表情で叱ってばかり、スキンシップも少なく、ほめたり、認めてくれたりが少なく、ずっと心の奥に寂しさをかかえ自分は人とは違うのだろうなぁと、感じながら育ってきました。私はなさんと同じように、母親を心から信頼し好きになりたい、どうしたら変われるでしょう。父親は単身赴任で留守のことが多かったです。

  • 親に期待はありませんが

    私が嫁に行く時に 父親はほとんど嫁入り道具の支度をほとんどしてくれませんでした。 貧乏だったわけではありません。 マンションを買うときも援助はありませんでした。 私には男兄弟がいますが、男兄弟には何かと援助をしています。 親だけど、子供を差別しているのでしょうかね? 学校だけは希望通りに出してもらいましたが・・・ 嫁行く時にほとんど支度をしてくれなかったのはショックでした。 今さら、何かして欲しいとか、そういうのはもうまったく期待していませんが、 私も親になりまして、 どうしてそうだったのかその心理がさっぱりわかりません。 (ちなみに私を含め兄弟が皆、親の実子であることは間違いありません) 実家にいるのが嫌だったので、親元を離れて就職して、結婚しました。 親は私に精神的に甘えることはしても(自分たちの愚痴を聞かす) 私を甘えさせてくれないですね。 辛いときも、苦しい時も、親を頼れませんでした。 で、いい思いをするのはいつも男兄弟ばかり。 自分の境遇を嘆いても仕方ないですが。 うちに子供が出来て、なんとなく過去が悲しく 少しずつ実家に距離を置いてます。 娘として親にたくさん甘えてる友達とか、時々うらやましいですね。 私は親から見たらかわいくない子供なのでしょうね。

  • うつ病 親にいうべきか?

    私は1人暮らしの大学4回生で、 先日うつ病と診断されました。 現在はカウンセリングと薬での治療を行っています。 まだ治療が始まったばかりなのでしばらく通院は続きます。 そして今、うつ病ということを親に言うべきかで悩んでいます。 お医者様には、話した方がいい。と言われています。 自分が話すことが困難ならば病院に親を呼べばお医者さんからお話ししてくれると言ってくれています。 また、うつ病ということを周りの数人に話したところやはり親には話した方がいいと言われています。 実家に帰って親に言うべきなのでしょうか? 私が鬱になった原因というのはいじめや虐待などといったものではなく人間関係です。 私は同性愛者で、そのことが原因に関わってくるので鬱のことは言えたとしても原因を話すのは難しいです。鬱であったことを知ったら親としてはなぜ?という思いが生まれてくると思います。 みなさんは親に鬱であることを言うべきだと思いますか? 補足として、 母は前に別件で精神科に行ったことを報告したら質問攻めしてきました。 なぜ?1人で行ったのか?誰かに行った方がいいと言われたのか?などです。 父は大丈夫だと思いますが、テレビを見る限りオネエタレントを嫌ってる節があるので もし本当の原因を話したくてもできないかなと思います。 もしよろしかったら回答よろしくお願いします。

  • 親が子を養うのは当たり前だと思ってはいけない?

    生んで育ててくれたから感謝しなければならない 養ってくれた事をあたりまえだと思ってはいけない 稼いだ金でタダで食べさせてもらってる事に感謝すること など子供の頃に親や世間の大人に一度は言われたことがあるのではないでしょうか? しかし私は26歳になって妊娠中の妻を持っている身になっていますが 「自分の子供に養ってる事に感謝を求める言葉を口に出してはいけない」 と思うのです。 よく不良の台詞で「生んでくれなんて頼んだ覚えはない!」と言う言葉があります 確かに生意気で憎たらしい言葉ですが、あながち間違ってはいません。 生んだのは両親だけの意思であり、生んだからには大学まで養っていく覚悟を 決めなければならないのは、みんな分かってるはずですよね。 そして後になって 大抵十代を過ぎて反抗期になったとたんに いままで養っていたことや 養うのにどんなに苦労したかという小言まで聞かせるのは、良い教育でしょうか? (親だけでなく教師やその他の大人にも言われますよね。) しかし子供の立場からしてみれば、それを言われちゃおしまいですし 『いままで嫌悪しながら養っていたのか』という解釈をされてしまいますし 『だったらこんな家に居たくねえ』と言って、長い夜遊びする不良の原因を作ってしまうのでは ないでしょうか? もちろん私は親には感謝しています、しかし日々養ってることに恩着せがましいことを言われたら 私だって家に居たくはありません、そんな親だったら不良になっていたと思います この話に限らず、自分から相手に感謝を求める言葉を言うのはモラル的から見ても 悪い行為だと思うのです。 逆に「親が子を養うのはあたりまえ」だと教えたほうがいいのではないでしょうか? そうすればその子が親になるとき、より責任感が強くなると思うのです みなさんはどう思われますか?

  • 弟をひいきする親

    弟をひいきする親 私は、2人兄弟の兄です。親が、いつも弟ばかりひいきします。何かを買うとき、順番などいろいろ弟がひいきされています。 正直に言って、親が嫌いです。私にばっかり怒ったり、弟のみかたをしたり、分け前が弟のほうが若干多かったり、弟が悪いことをしても、「それがとうしたの?」で片付けられたりととても嫌な思いをしています。とっても一人っ子が羨ましいぐらいです。 一度、親に「弟をひいきしないでよ」と言うと、「出ていけ」と言われ、とてもつらいです。 一人になった時に、泣いています。とっても心をズタズタにされている気分です。なので、弟から離れるのがとても快感です。別に殺したいとは思っていないけれど、世の中の何よりも弟と親が憎たらしいです。親は、弟をひいきする限り憎たらしいです。 長文ですみません。