• ベストアンサー

「マイム・マイム」は今でも学校で教えていますか

jo001の回答

  • jo001
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.2

私は現在大学1年生です。マイム・マイムは学校では習ったことはありません。ただ、中学校や高校の体育の時間に使用する資料集には一応載っていました。

john_ikeda
質問者

お礼

ありがとうございました。出来れば、ご存じ(踊れる、または曲を思い出せる)かどうか、も伺いたかったです。

関連するQ&A

  • 今の小学校は何時間目までありますか?

    今の小学生のだいたいの時間割と 終わる時間は何時頃でしょうか? 私が小学生だった約10数年前は、 5時間目で終わる日と6時間目で終わる日がありました。 その後ゆとり教育などで土曜日がなくなったり、 その後、最近少し増えるかも?のような報道を見ました。 今現在の小学校の授業も5~6時間目で終わるのでしょうか? そして、14~15時くらいには授業が終わるのでしょうか? おわかりになる方教えてください。

  • 学校の体育授業でダンスを教わったことのある方々へ

    外国人です。 日本の中学校では平成24年より体育の時間でダンスの授業が必修化されて、 学生は創作ダンス、フォークダンス、現代的なリズムのダンスの3種類から1つを選んで教わることになってると聞きました。 これについて気になる点がございます。 1選び方なんですけど、学生が自分の意志で自由に選ぶのでしょうか? 2例えば学校の都合でそれぞれ定員が定められていて「創作ダンスは既に定員なんです」と言われて断れる場合はありませんか? 3同じく学校の都合で「うちの学校で現代ダンスは実施しておりません。創作とフォークから選んでください」とか言われることはありませんか? 4教師が生徒のダンスを評価して点を付け、成績に反映するものでしょうか? 5だとしたら3つの中で特に点が取りやすいのがあったりするんでしょうか? 6高校でもダンスは必修化されているんでしょうか?それとも学校によりますか? 一気に6つも質問して恐縮ですが、 どうか教えていただければ幸いです。 つたない日本語ですみませんでした。

  • フォークダンスで・・・

    林間学校のフォークダンスで彼氏と1度もペアになれないんですが、 彼氏とペアになった友達によると、私の彼氏はずっと下を向いていたそうです。 なぜなんでしょうか。

  • 今の学校と昔の学校の違い

    今の学校(教育も含む)と昔(2~30年前)の学校の違いで気づいたことを教えてください。 軽いこともお堅いことも歓迎します。  あと授業内容もガラッと変わりましたね、円周率や授業時間などどんなことが変わったかご存知でしたら教えてください

  • これは著作権侵害になるのでしょうか?

    小学校の課外授業で音楽をすることになりました。 その中で楽譜を使いたいと考えているのですが これが著作権侵害になるのかどうか判断に苦しみ、質問させていただきました。 1年生から6年生まで全学年一緒にする課外授業です。 人数制限(100人程度)があるので申し込みをして参加ですが、無料です。 使うのは「著作権がある曲」のうち、8小節ほど抜き出して、です。 印刷をして配りたいと考えています。 楽譜の読み方、リズムの授業であり、生で演奏をすることにはなると思いますが、CDなどの音源は使いません。 歌詞は載せません。 その部分だけ抜き出してパソコンで楽譜を作ろう、と考えていますが、 もしかしたら、市販の楽譜をそのまま使うならOK、などということがあるのかもしれませんし。 学校教育課程ではOKというのは知っていますが、[課外授業]ですし。 8小節だけとはいえ、[100枚]配ることになりますし。 これはやっても大丈夫なことなのでしょうか? よろしく御回答お願いいたします。

  • 今の中学校は何時間目までありますか?

    今の中学生のだいたいの時間割と 終わる時間は何時頃でしょうか? 私が中学生だった約10数年前は、 5時間目で終わる日と6時間目で終わる日がありました。 その後ゆとり教育などで土曜日がなくなったり、 その後、最近少し増えるかも?のような報道を見ました。 今現在の中学校の授業も5~6時間目で終わるのでしょうか? そして、15時くらいには授業が終わるのでしょうか? おわかりになる方教えてください。

  • 授業でフォークダンス

    中学の体育の授業でフォークダンスをすることになりました。 自分たちでグループを作って、好きなフォークダンスを選んできて踊るのですが、私たちのグループは何にするかまだ決まっていません。 何かお勧めのフォークダンスがあったら教えてください! 少し条件があります; ・簡単すぎない ・6時間程で踊れるようになる ・人数が奇数でも平気なもの(できれば) あと、タタロチカ?の音楽が気に入って、踊り方を調べてみたのですけれどいまいちよく分かりませんでした・・。 これは難しいものなのでしょうか? お願いします!

  • 幼稚園・小学校・中学校の課外授業のルールなど

    公立の幼稚園・小学校・中学校の課外授業について2点ほど質問があります。 ※課外授業、という言葉の定義が私自身曖昧なため、履き違えているかもしれませんが、部活動などではなく、クラス単位での「会社見学」や「プロを呼んで話しを聞いたりものづくりの体験学習をする」というような、単発・一日で終わる体験学習のようなものです。 1.課外授業のルール、決まりごと バスに乗っての会社見学や、地域のお年寄りが学校に来て竹とんぼ作りを教えてくれたり、というようなことが私自身の小学生時代などにありました。 このようなイベントごと(課外授業)を行う場合、どのようなルールがあるのでしょうか? たとえば、年間を通して何時間しか使ってはいけない、とか、学校外に出るイベントは何回まで、など。 予算と親御さんのOKがとれれば基本的に制限はない、などあるのでしょうか? 2.予算について 上記のようなイベントごとをする場合、年間の予算を超える場合、先生が自腹を切ったりすることもあるのでしょうか? 逆に言うと、自腹を切れば予算オーバーなイベントの提案を学校側にすることは可能なのでしょうか? (提案可能な場合、承認される可能性がどの程度あるのかも気になります) ■質問の意図 予算面などの都合がつけば色々な体験学習が出来るということであれば、有志で予算を出し合い、有意義なイベントを増やせないだろうか、というものです。 (有志というのは先生の友達などのことで、その友人(先生)に対して有志で寄付をするような流れです) もしご存知な方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 小学校・中学校で「書写」の授業がなくなる可能性

    これまで、小学校や中学校では、国語の授業の中に、「書写(習字)」があったと思いますが、それがなくなるかもしれないという噂を聞きました。 本当なのでしょうか? また、高校では、音楽・美術・書道・工芸の4つから一つを選択するというのがありましたが、高校教育では、そのような科目の選択は残るのでしょうか? 学校教育に詳しい方、教えてください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 文京区のモデル校は・・・

    文京区内のモデル校になっている小学校は何処になりますでしょうか 例えば 教育熱心 課外授業 英会話 IT授業 等・・・ 色々と教えて下さい 宜しくお願い致します。