幼稚園・小学校・中学校の課外授業のルールなど

このQ&Aのポイント
  • 幼稚園・小学校・中学校の課外授業のルールや決まりごと、予算についての質問です。
  • 課外授業を行う場合のルールや制限について知りたいです。予算が足りない場合、先生が自腹を切ることもあるのでしょうか?
  • また、予算オーバーなイベントの提案をする場合、承認される可能性はどの程度あるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

幼稚園・小学校・中学校の課外授業のルールなど

公立の幼稚園・小学校・中学校の課外授業について2点ほど質問があります。 ※課外授業、という言葉の定義が私自身曖昧なため、履き違えているかもしれませんが、部活動などではなく、クラス単位での「会社見学」や「プロを呼んで話しを聞いたりものづくりの体験学習をする」というような、単発・一日で終わる体験学習のようなものです。 1.課外授業のルール、決まりごと バスに乗っての会社見学や、地域のお年寄りが学校に来て竹とんぼ作りを教えてくれたり、というようなことが私自身の小学生時代などにありました。 このようなイベントごと(課外授業)を行う場合、どのようなルールがあるのでしょうか? たとえば、年間を通して何時間しか使ってはいけない、とか、学校外に出るイベントは何回まで、など。 予算と親御さんのOKがとれれば基本的に制限はない、などあるのでしょうか? 2.予算について 上記のようなイベントごとをする場合、年間の予算を超える場合、先生が自腹を切ったりすることもあるのでしょうか? 逆に言うと、自腹を切れば予算オーバーなイベントの提案を学校側にすることは可能なのでしょうか? (提案可能な場合、承認される可能性がどの程度あるのかも気になります) ■質問の意図 予算面などの都合がつけば色々な体験学習が出来るということであれば、有志で予算を出し合い、有意義なイベントを増やせないだろうか、というものです。 (有志というのは先生の友達などのことで、その友人(先生)に対して有志で寄付をするような流れです) もしご存知な方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 文科省の指導でするものがあったりするようです。  大体校長先生の権限で行っていたりしているようですね。  予算は決まっているはずなので、補助金とか。ただし、時々保護者から追加分の徴収とかもありますけどね。交通費は出るけど、其れ以外の活動費。博物館の入場料など。  それと工場見学などで、抽選という所も有り、抽選で当たったのでということで急遽スケジュールを組んだりしていることもあります。はやぶさのカプセルが公開されているときに、講師の方が来られて話し、校外学習として見に行っていたりもしていますからね。  ただ、全体の授業日数とかの調整も必要です。  それとイベントが多くなると、先生達や子どもの負担も増えてきます。タイミング次第では次に別の行事があり、その準備とか大変だったようです。    校外学習も親の負担が生まれます。お弁当作りです。これも考慮しないとね。

rundmc999
質問者

お礼

やはり年間を通してのスケジュールを加味するする必要があるため、ハードルが高いようですね。 情報ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

学校では年間の計画を作りそれに沿って運営されます。 いろいろ計画し、見通しが立てば教育委員会に送りGoがでればOKだったと思います。 予算もその時の見積もりに沿って行われるはずです。 そして市町村議会で通れば予算がおりる、じゃないでしょうか。 ちなみに授業数というのは明確に決められており、何かしらのトラブルなどで減った場合基本的に補填しなければなりません。 ですから国語算数など教科以外に使える時間は非常に限られており、ねじ込むのはまず不可能です。 今土曜授業復活の兆しがあり、実現すれば多少状況は変わると思いますけどね。 ああ、校長の人脈やどれだけ発言力を持っているかでも変わるかなと。

rundmc999
質問者

お礼

情報ありがとうございます。  スケジュールを途中からねじ込むのは無理、という情報などとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 課外活動での役割や責任について

    小学校にて課外活動として音楽チームが結成されました 有志の先生、保護者で結成されているものですが、イベントなどにかかる学校の先生負担金分(オリジナルシャツや保険代など)を活動費から負担してもいいんでは? という声と 課外活動なので学校側が負担すべきではないか という声と ご意見をいただき、まとめるのに困っています 課外活動とは、学校側に責任などがあるものでしょうか 私としては先生の自己負担は申し訳ない気がするのですが よろしくお願いいたします

  • 水泳の授業を見学したら・・・

    (1)見学するとその分あとで追加で泳がないといけないとか、そういったルールがありますか? (2)水泳以外の授業(例えば球技とか)でも、見学した分、あとで追加で授業がありますか? 水泳の授業を見学すると、その分放課後とかに泳がないといけないというルールがある学校が多いと思いますが、球技とかですと放課後に球技をするということはないですよね。授業と別枠で泳がないといけないので、生理でもプールに入っていましたが、よく考えてみると他の種目では追加実習なんて聞いたことがありません。 皆さんの学校では、体育の見学はどのように扱われていますか(いましたか)?

  • 課外授業で黙想 正座で足が痛いだけです

    初めて質問します。高校2年の女子です。 私たちの学校では課外授業で女子は礼法と茶道を学びます。 昔から続いていて卒業生は礼儀正しいなど両親も気に入ってこの学校を薦めました。 私も礼儀作法やマナーを教えてくれるので将来は必ず役に立つと思ってます。 その課外授業で、何かの理由で礼法茶道室が使えない時は剣道場に全員集まって黙想します。 剣道の黙想と同じ作法で姿勢を正して目を閉じて正座で黙想しますが、剣道場なので板張りの床に裸足で正座しますのですぐ痺れて痛くなります。 黙想は「精神を鍛えて集中力を養う」なんて大義名分あるけど、正直言ってそれは足がしびれるまでで、しびれて痛くなれば残り時間をどうやってやり過ごすかの精神力の戦いになります。本当に 黙想の疑問 ・黙想するのは剣道場じゃないとダメなの? 確かに黙想って剣道の作法だから剣道場を選ぶのはわかります。剣道場だから裸足になるのもわかります。そのために板張りの床に裸足で正座はキツイです。違反や遅刻で怒られて体育館で45分正座させられているよりもキツイのでは?って疑問に思ってます。 担任の先生に聞いてみました。 ずっと続けているから今からルール変えたり特別扱いするのは難しいだろうねと言います。 部屋を使えなくて黙想になる時間って年に何回もないでしょうって。 むしろ言い出す方がおかしいって雰囲気になったから質問を終えました。 両親は礼儀作法をしっかり学べるのだからって言います。 変な事言って先生に反感持たれると損だよとも。例え話でお坊さんが座禅の修行で足組んで足が痛いから楽な座り方に変えろって言ってるようなもの・・それじゃ意味ないでしょう。それに剣道部の人は毎朝練習前で黙想してるのでしょう? 足が痛いからやらないって言う人いないでしょうっていつも説明されます。 黙想する大義名分も判るけど、足が痛いってだけで効果少ないのに・・と思っている考え方がおかしいですか。

  • 数列につながるような中学校数学の授業

    今大学の科目等履修生として教職をとっています 課題に取り組んでいるのですが、高校で学習する数列の理解につながるような数学の授業をする場合、どのような数学の授業をしたらいいでしょうか? できれば中学校3年次の2次関数の授業がいいのですがそれ以外の学年や2次関数以外でも構いません 私が思いついたのは高校の数列の項はたいてい1次式になっているので中学校では1次関数の授業をしたらいいのかなと思っていますが先生が配布してくれた資料が2次関数の資料なので1次関数の授業の指導案を書くと印象がよくないかなという懸念をしています

  • 予備校に行くお金も無く学校もまともな授業ではありません

    県立高校の2年です 僕の学校は授業内容が薄くて遅く、生徒が勉強熱心でないせいで先生もやる気が無くかなり悲惨な状態です 1年のときは自主学習をしていましたが今はそれもきつくなって予備校に行こうとしましたが、今までは応援するなどと言っていた親も そんな金は無い バイトしろと、 言ってきました 学校の先生も同じです 中学のときもっと勉強していればと、後悔しています 学校の転入もだめでした 僕はこの先どうすれば良いのでしょうか どうか教えてください また 何か良い制度や学習方法を教えてください

  • 予備校か学校の授業か

    もう5月も終わりかけて部活なども終わり、勉強に集中する時期になりました。僕の学校は部活動を引退すると部活動の代わりに授業を行います。つまり授業時間が1~2時間増えると言うことです。先生が言うには「予備校や塾に頼って授業を休んだりサボったりする人は受験に落ちる」や「授業をちゃんと受けないのに予備校に行っても無意味だ」などと塾や予備校をあまり肯定的ではありません。  しかし、今まで学校の授業をずっと受けてきたましたが最近予備校の春期講習に行き、そこで自分の考えが180度変わりました。学校の授業とは全く異なり学校で教えてくれないハイレベルなことも教えてくれます。しかし、学校の授業を受けているとどうしても遅い講習しか取れず自分の行きたい講習がとれません。かと言い授業を休み予備校に行くのは先生が言うようにやはりダメなのか?っと考えてしまいます。   みなさんなら僕のようになった場合なら予備校か学校の授業のどちらに行きますか?理由も書いてアドバイスお願いします。

  • 水泳の授業の時

    私の娘の学校では水泳の授業の時に去年までは、女子が生理で見学する時は生徒の自己申告で学校が事前に決めた回数までは無条件で認められていて、その回数を超えて見学する時には親が自筆署名した見学カードを提出して、見学した日は見学カードの提出有無を問わず体育館などの教室以外のところを掃除するというのが暗黙のルールになっていました。 その為水泳が好きな子を除いてほとんどの女子が認められた限度いっぱいまで見学していたので、水泳の授業を全て見学しないで受ける女子というのがほんの一部だったらしいです。 でも実際のところは、本当に生理であるという理由以外に「水が怖くて泳げない」「水着姿を見られるのが恥ずかしい」などという理由の子も多かったらしく、泳げなくても真面目に必死に練習している子との不平等な扱いをどうするかなど、学校側も何らかの対応を迫られることになり、学校とPTAの話し合いで今年から次のように対応するようになりました。 ○水泳の授業には積極的に参加する ○生理中は無理にプールに入らせることはしない ○水泳の授業を見学する時は性別・理由・回数に関係無くその都度親の自筆署名した見学カードを提出する ○見学した回数に応じて、後日放課後で水泳授業の補習を行う ○決められた回数以上見学した場合は、見学した回数に応じて夏休みに水泳授業の補習を行う ○見学理由によっては見学回数に含めない 今年の水泳の授業はまだ始まったばかりですが、娘の話では水泳授業の見学者が去年よりかなり減っているのは確かだそうで、意外な人が泳げなかったり又その逆だったりということも分かったりもして、現在のところはこの新しいルールは正しく運用されているそうです。 現在私のこの質問をご覧になってる皆さん(親御さん)の中学・高校では、女子の生理中の水泳の授業はどのように決められているのか教えて頂けたらと思い投稿した次第です。

  • 学校の水泳の授業について

    学校の水泳の授業についてなのですが 全員一緒にレベルを泳げる子に合わせると泳げない子はついていけるはずも無く 溺れる恐れもあり危険だし、泳げない子に合わせて基本的なことばかりやってると 泳げる子にとっては退屈で上達も望めないということで ほとんどの学校では泳げる子と泳げない子に分けてレベル別に授業を行ってると思います。 シーズン最初の水泳の授業ではレベルの判定を行うと思うのですが そのレベル分けの方法について、前年から同じ学校にいる先生なら 「あの子は泳げてあの子は泳げない」というのをだいたい把握している場合もあるとは思うのですが もし先生が個人のレベルを把握していない場合、どのようにしてレベル分けするのでしょうか。 「私泳げません」と自己申告させるのか、とりあえず全員泳がせてみて怖がって泳ごうとしない子を見つけたりするのか、 水泳の授業が始まるまでに保護者に子供の水泳のレベルについての申告をさせて その申告に基づいて分けるのか 皆さんの学校ではどのように分けていたか教えていただけませんか。 特に中学1年・高校1年の最初の水泳の授業では先生達は各個人の水泳のレベルを全く把握していないと思います。

  • 専門学校の授業

    私は専門学校に入学して3ヶ月ほどしか経っていませんが、オンライン授業にすごい不満があります。  授業動画を見て課題を出し出席になるという授業のやり方なんですが、動画が見れないことや課題の誤字脱字、正解の文を書いたり選択したりしても不正解になるなどのことが多々あり先生方には何回も伝えています。それでも治りません。また、ほとんどの課題には提出期日があるのですがたまにないのがあります。書いてあればいいのですが書いてないので2、3日後に提出すると欠席扱いになることもあります。  高い授業料を払っているのでちゃんとしてほしいのですが、学校側に言っても治らない場合はどうしたら良いのでしょうか。

  • 専門学校なのに、学校側の都合で授業をしてくれない

    私の知人の話なのですが、 通っている専門学校を辞めようかと悩んでいます。 理由は、学校側が、教師同士の争いを理由に、その課の授業を拒否したり、ウリにしていた優秀な教師が入院して、代替教員もおらず、何時間も自習にしたり、ひどいときは休校にしたりするそうです。 意欲満々に進学した彼女は、いまでも学習意欲はとてもあるのですが、この状態で続けることが、自分のためなのかどうかわからなくなってしまったようです。自習なら、自宅でもできる。高いお金を、親に出してもらって、通うことが心苦しいようです。(彼女は、毎月、育英会からの奨学金も受けています。これの返還も、気にかかっている様子) このような場合、きちんと授業をしないし、入学時にウリにしていた優秀な先生は、ほとんど授業をしてくれないわけですし、十分学校側に責任があると思うのですが、このままやめても、払い済みの、残りの期間の授業料が帰ってくるわけでもないだろうし、入学時に受けた、学校からの奨学金は、返還を迫られるだろうし、なんだか納得がいきません。 学校用の消費者センターのようなところがあるのなら、相談したいのですが、そのようなところはあるのでしょうか?ちなみに、その学校は、学校法人で、生徒数も1000名は超える、都内でも有数の大きな専門学校です。