• 締切済み

セとパの違い

yuichandesuの回答

回答No.10

理解してもらえず、残念に思います。(>_<) >聞いたことや見たことありませんか? もちろん、ありますよ。しかし、それは前にも書いたようにごく1部の人の話です。解説者になるのもごく1部、またその中から大きな放送局で解説できるのはさらにごく1部の人です。プロ野球選手はこれまでに、何万人、何十万人?となっています。その中のごく1部の人の話だけでセ・リーグとパ・リーグの野球が違うと決めるのもいかがなものかと。。。 ちなみに、広岡野球は、ヤクルト(セ・リーグ)で日本一、西武(パ・リーグ)で日本一となっています。野村監督のID野球もそもそもは南海(パ・リーグ)時代にドン・ブレーザー氏とともに始められたもので、たまたま、ヤクルト(セ・リーグ)時代に大きく取り上げられただけですよ。野村監督自身、選手時代(南海-西武)から王、長嶋にかくれてはいましたが、コツコツ野球(あなたがいう、セ・リーグの野球をずっとやってきた方ですよ)をずっとしてきましたし、あなたもわかると思いますが、彼はパ・リーグの指揮をとろうがセ・リーグの指揮をとろうが野球の考え方や戦術に違いはないと思います。 広岡野球、懐かしいフレーズですので、さらに追加すると、昭和60年、西武ライオンズがパ・リーグを制覇しています。辻、石毛、西岡、伊東、金森、笘篠ら、コツコツ野球(あなたが言うセ・リーグの野球)のお手本の選手らをそろえてパ・リーグを制覇しています。一発屋といえば、秋山、デストラーデぐらいでしょうか。(私は秋山は一発屋とは思っていませんが。。。)この年日本シリーズの相手は、ご存知阪神タイガース。この年の阪神は、9点取られても10点取り返す、超大物打線(あなたのいう、パ・リーグ野球)でセ・リーグを制覇しています。真弓、掛布、バース、岡田の4人がなんと30本を越すホームランを放ち、打ち勝ってきたチームでした。緻密さで言うと、あなたはセ・リーグのほうが緻密であると結論付けているようですが、この年の西武投手陣は、ローテーションまでが緻密に制限されており、日本シリーズでも、2勝3敗と阪神に王手をかけらても、そのローテーションを崩すことなく高橋を先発させ、初回に長崎に満塁ホームランを浴び沈没しています。(今の西武でしたら、ローテーションを崩してでも、松阪を登板させるでしょう。確か、昨年のプレーオフではそうしたと思います。)かたや、阪神タイガースに緻密さは全くなく、当時の先発投手陣は5回もたずがしょっちゅうで、中継ぎ(福間)と抑え(中西、山本)に頼っていました。とにかく、9回まで誰かが投げればいいといったような野球で(全く緻密な計算された野球でない)セ・リーグを制覇しています。 これも、私が思うに1つの例であって、これが阪神というチームの表れではないと思うし、阪神タイガース70年の歴史の中で、その選手によって目指す野球は違うと思います。この年のように、大物狙いが集まればそれにあわせた野球、野村監督が率いたころは、亀山、関川、久慈などなどでコツコツ野球をやって、2位になっています。 たまたま、阪神ファンですので阪神のことを書きましたが、他のチームも同じだと思います。その年の選手層や監督によってチームの方針は違います。そのとき、チームのカラーはでますが、当然球団として続くものではなく、また、新しい選手や監督などによって塗り替えられていきます。当然リーグのカラーについても、たまたま、6球団が緻密な野球をすればリーグとしてのカラーがでるかもしれませんが、長い歴史の中でそれが続いていくことはまず、ありません。 たまたま、あなたが知るときのリーグは、緻密な野球と大物狙いの野球とに分かれたかもしれません。しかし、リーグが分裂して50年、その間、球団のカラーが同じ、リーグが同じカラーで続いていることはまず、ありえません。

sric0211
質問者

お礼

理解は出来るんですが・・・。ごく一部とはゆえ、私の周りに入ってくるのが、何度も言っているようなことで。そんな話に触れなければyuichandesu さんのおっしゃることの方が正しいと思うんですが。yuichandesu さんと同じことを聞いたり見たりしたことが無いもので・・・。 yuichandesu さんはその一部のプロ野球関係者はいい加減なことを言っているというわけですよね。 今後もしチャンスが出来ればそういうプロ野球関係者にこのことを尋ねることを試みてみます。本来の疑問の出発点ですから、直接真相を聞ければ一番です。 長いことありがとうございました。

関連するQ&A

  • セとパの試合や実力の違い

    私はホークスファンですので、必然的にパリーグの試合をTVで観たりラジオで聴いたりする事が多いのですが、「セ・パの実力の違いってどれ位あるんだろう?」って思ってしまいました。 過去の交流戦では圧倒的にパリーグが優勢。 数年前には順位の1位~6位をパリーグが独占。 オールスターでは、「通算 パ77勝 セ71勝 9分」とそんなに差はないみたいです。 2001年以降の日本シリーズでは、「パの7回優勝・セの4回優勝」 ここ4年間は第6戦・第7戦まで縺れているので、両チームとも良い勝負をしていると思います。 でもセリーグの試合をたまに観てみると、何か違いを感じます。 馬力って言っていいのか…パワフル感ではパリーグの方がある様に感じます。 スピード感も違う様に感じます。 ダルビッシュ(レンジャーズに移籍)やマー君などの剛腕投手も多いし、ホークスの本田・イーグルスの聖沢みたいな俊足の野手も多い。 セリーグにも「広島のマエケン」・「阪神の藤川」・「ヤクルトの畠山」など、「凄いなぁ~」と思う良い選手はいるんですが… それと、大リーグに移籍する選手はパリーグの選手が多いように感じます。 (調べていないので実数は知りませんが…)印象ではパリーグの選手の方が多い感じがします。 (DH制というシステムが好選手を育てているのかワカリマセンが…) セリーグとパリーグの試合や実力の違いをどう思っていますでしょうか?

  • パはともかくセのMVPは

     ほぼ現状の順位で終了した場合、パの MVPは楽天・田中投手で決まりでしょうが、 セの場合はどうでしょうか。  バレンティンが56本以上本塁打と三冠王を獲って、 でもチームは最下位、巨人優勝もタイトル獲得選手無し。 とした場合、それでも無理やり優勝チームからMVPを 選出するでしょうか。 かつては三冠王、落合博満 R・バースでも選に漏れています。  MVPは必ず優勝チームから出す決まりは無く、あくまで 個人成績ですから公平に見れば、セはバレンティン以上の バッターは居ないし、投手はそれを凌駕するほどの選手は 居ないと思います。  巨人から選ぶとすればまあ村田修一選手位でしょうか。 王さんのアンタッチャブルな記録に触れるだけで外国選手が 総スカンを受けるのは悲しいです。 バレンティンはMVPに選ばれないのでしょうか。

  • プロ野球セ・パ

    なぜプロ野球はセ・パで分かれてるんですか。    ヘルプ

  • セ・パ交流戦という名称について

    今季から導入された交流戦。なかなかの盛り上がりで来期以降も継続されるようですが、一つ疑問があります。 交流戦には日本生命がスポンサーとなって、正式名称は「日本生命セ・パ交流戦」となっていますが、この「セ・パ」という順序がひっかかります。これではNPB自身がセがパより格上と認めているようなものではないでしょうか。来季以降も「セ・パ交流戦」と呼ばれるのでしょうか。「パ・セ交流戦」と呼ばれることはないのでしょうか。 特にパリーグチームファンの方に違和感はないのかどうかお訊きしたいです。 個人的には前年の日本一チームが属するリーグを先に呼ぶというルールが良いと思いますが(そうすると今季も来季も「パ・セ」ですね)。 一部のフェミニストの「男女という言い方は男性上位という考えに基づくものだから女男という言い方もすべき」という主張に似たようなもの、という批判を覚悟でお訊きします。

  • セ・パ交流戦

    今年も?パリーグが優勢です。 (鷹党の自分は嬉しい限りですが。) 中でも顕著に思えるのが巨人。 春先から今年も優勝確実的とも思われた勢いは何処へやら。 (それでもセリーグの首位は何とか維持するでしょうけど) 反対にパの日本ハム(まだパリーグ最下位かな?)は大谷投手カムバック以来、徐々に本来の実力を取り戻しつつあり、交流戦明けからの逆襲?に期待が持てそうです。 結局は、セ・パ交流戦でも昔からの「人気のセ、実力のパ」の伝統?みたいなものなのでしょうか?

  • 過去のセ・パ交流戦では、どちらが多く勝ってますか?

    過去のセ・パ交流戦ではどちらが多く勝ち星をあげているでしょうか? オールスターと同じく、実力のパでしょうか。

  • 5輪代表選手について、セ・パ監督は断れないのでしょうか?

    この度、星野監督からオリンピック代表選手が発表されました。 トーナメント制の為、拘束される日数がかなりあると思います。 その間、日本での試合は欠場で、キーマンが不在のチームもあると思いますが、この人選についてセ・パの監督は断ることができないのでしょうか? それとも事前にネゴ・了解しているのでしょうか?

  • セ・パ交流戦って盛り上がりますか?

    始めまして。 野球のルールをあまり知らないのですが観戦だけが好きで、最近よく行くようになりました。 前シーズンのでやっとクライマックスシリーズと日本シリーズが分かったようなレベルです。笑 次回の観戦で日程的に行けるのがセ・パ交流戦という試合になります。(ホームです) とりあえず、違うリーグのチーム同士が試合をすると言うのは分かったのですが この試合の勝敗が、日本一を決める順位や成績に影響する試合なのかよく分かりませんでした。 どうせなら観戦していて盛り上がる試合を見に行きたいのですが、 なんとなく交流戦は「つまらない」と言った意見もあるようなので、観客のテンションも気になります。 初心者に分かる説明を下さる方、よろしくお願いします。

  • 今年もセの連勝!実力のパ短期戦のセは何故でしょう?

    毎年のオールスター、昔は人気のセ・実力のパと言われ祭典にも真剣勝負でパが圧倒していたように思うが、最近の10年ほどは何故かセが強い。 交流戦の対戦成績やオールスター出場の選手の顔ぶれ、投好守走のリーグ上位者の成績(対戦チームが違うが)等から、どう考えてもパリーグが強いと思うのですが・・・ ◇何故、セリーグが近年パリーグよりもオールスターでは勝つのでしょうか? ※オールスター戦年度別成績表 http://www.my-favorite-giants.net/npb/allstar/game.htm

  • パからセに来て成功した選手

    パリーグからセリーグに移り成功した選手ってどのくらいいるのでしょうか? 超一流の落合、清原クラスならいるにはいますが、4番バッターじゃない中堅選手でいましたっけ?ピッチャーもそういえばあんまし思い浮かばないんですが.....。 逆にセからパに行った選手なら思い浮かぶんですけどね。最近なら吉岡とかエバンスとか。