• ベストアンサー

ラーメンのスープをトイレに

yonigeの回答

  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.3

殆どの麺は油脂で揚げて作られています 添付の旨みスープにもゴマ油等が入っています トイレに流すとこれらの油はパイプ内で固形化してやがて詰まり 汚物が流せなくなり 困るのはあなた自身です パイプ掃除は専門業者でないと出来ません 環境以前の問題です NO2 さんが書いておられるように捨てる文が作らない事 それには水の量を減らして スープの量も少しにして作られては 

robabaro
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ラーメンの汁を台所の流しにに捨てること

    表題の通りなんですが、 ラーメンの汁を台所の流しに捨てる事は、環境問題に良くないですよね? 正直、カップラーメン等の汁をすべて飲むのは おなかいっぱいになるし、塩分取りすぎだし、飽きるし、 イヤ(><)なんですが 環境問題のために我慢して飲み干した方がいいですかね? よろしくお願いいたします。

  • ラーメンとかの汁は、家でどうしてますか?

    ラーメンとかの汁は、家でどうしてますか? 自分は流しやトイレに捨てるのは嫌なので、そもそも家でラーメン等は食べないか、スープはやむを得ず飲み干します。 ただ、レバニラ炒めとか中華系の総菜で少なからず汁がびちゃびちゃなものは、ああいったのは流石に飲めないので、ゴミ袋に入れて家のゴミ箱には放置せず、すぐにマンションのゴミ置き場まで持っていくようにしています。 皆さんどうしていますか? ご意見おまちしています。

  • 皆さんの、インスタントラーメンのスープの入れ方を教えてください・・・

    普通に売っている(チャルメラとかサッポロ1番とかの)袋入りのインスタントラーメンですが・・・ 裏面の調理方法では、鍋に麺を入れ茹で上がったら、火を止め(粉末)スープを入れる、と書いてあります。 私も今までそうしてきました。 ですが、こないだある動画を見たら、予めどんぶりに(粉末)スープを入れておいて、茹で上がった麺と汁を一緒に入れて、どんぶりの中でスープを混ぜ合わせる作り方でした。 さてそこで、皆さんの作り方はどうですか? 1.鍋にスープを入れて、その中で混ぜ合わせる。 2.どんぶりにスープを入れて、麺と汁をそこに入れて混ぜ合わせる。 2の方法の場合、味的にどう違うのでしょうか? こっちの方がおいしいですか? ちなみに、どんぶりにスープを入れるという方法を指定しているラーメンではなく、ごく普通の袋入りインスタントラーメンについてです。

  • カップラーメンの汁の捨て方について

    カップラーメンに限らないですが、私は汁は飲まないので捨てるのですが、流しにそのまま流すと環境に悪そうだし、いつも古新聞にすわせて捨てていますが、結構量がありますので面倒です。 皆さんは、どのように捨てているのでしょうか。やはり面倒がらずに紙に吸わせて捨てるしかないでしょうか?(^_^;

  • ラーメンのカロリー

    インスタントラーメンに表示されているカロリーって、 麺とかやく のみ食べた場合ですか?? それともお汁も含まれているのでしょうか?? くだらない質問ですいません><

  • ラーメンのスープって飲むのが常識?

    最近友達三人とラーメンを食べに行ったのですが、ラーメンを食べ終わったとき、私と一人はスープを飲まずにいて、残り二人は飲み干していました。 私は昔から常々両親にラーメンのスープは塩分が濃いから飲まないように言われてきました。 私も正直麺を食べ終わったときはお腹がいっぱいで、スープなんて全部飲めないのですが、多少頑張れば飲めます。 今まで残すのが普通だと思っていた私は、残ったスープについて多少友達と議論しました。 「え?普通飲むでしょ。お前味噌汁は具だけしか食わないのかよ。もったいないじゃない」 「頑張って飲めるんだったら飲んだほうがいい、それが作った人に対する礼儀だし」 「気分次第だな、うまいスープなら飲み干す、今日は残した」 と、友達それぞれ考えが違うようです。 残すのが普通と考えるのは私だけのようでした。 みなさんはどうでしょう? ラーメンのスープは残しますか?残しませんか?

  • ラーメンのおつゆは飲み干しますか?

     こんにちは。カテゴリーが違うかも知れませんがよろしくお願いします。  昨日お昼にラーメンをすすっていてふと思ったのですが、みなさんはラーメンや饂飩・蕎麦などのおつゆは飲み干しますか? 健康の本には「塩分・脂肪分を摂りすぎないようにラーメンのつゆは全部飲まないようにしましょう。」なんてよく書かれてますよね。たしかにその通りだと思いますし、豚骨ラーメンのおつゆなんて特にカロリー高そうですもんね・・・  一方で、「じゃあ、このつゆ残したらどうなる?」と考えると、結局そのまま台所や厨房から捨てられるだけですよね。僕は以前下水道関係の仕事に携わっていたことがあるんですが、ああいうものを下水道に流すと、洗剤の成分と反応して下水管の内部にこびりついて詰まりの原因になったり、処理施設を傷めたり、何より処理水の水質が低下するんですよね・・・自分自身も「ラーメンのおつゆやみそ汁等は流さないでください。」なんて住民のみなさんに指導したりしてました。結局環境汚染につながるし、まして下水道が整備されていない地域だったらなおさらのこと・・・広い庭や畑でもあれば埋めるとかすれば垂れ流しよりはマシじゃないかとも思いますが、狭いアパートぐらしではそれもできません。新聞紙に吸わせて捨てるには分量も多いし・・・なんて考えていると結局全部飲んじゃうんですよね・・・(美味しいから飲んじゃうという理由ももちろんありますが^^;・・・)  そんなことばかり考えてラーメン食べていてもちっとも美味しくないですが、みなさんは、ラーメンのおつゆは全部飲んでますか?残す場合どのように処理してますか?よろしくお願いします。

  • ラーメンのスープはどれだけ体に悪いのか

    幼少の頃から母より「体に悪いからラーメンのスープは絶対に飲むな。」と言われて育ったため、成人した今でもラーメンのスープを飲んでおりません。現在一人暮らしをしていて、忙しいときの為に即席麺を購入してあるのですが、同一メーカーのカップラーメンとカップ焼きそばは、同じ値段でもカップ焼きそばの方が麺の量が多いので、カップ焼きそばばかり食べております。しかし、カップラーメンの麺の量が少ないのは、スープも一緒に飲む為、満腹感が得られることを想定しているのでしょうか?実際、私は外食する際には、基本的に味噌汁や豚汁等の汁物を合わせて注文しており、満腹感が得られております。しかし、ラーメンのスープは他の汁物と違い、健康に悪いのでしょうか?例えば脂分や塩分が異常に多いとか。

  • 汁物の残飯は、台所に流しますか?トイレに流しますか?

    みそ汁や、ラーメンの汁をどのように処理するか嫁さんともめています。 嫁さん曰く、 「具をネットで集めて、汁はそのまま流台に流せばよい」 とのことですが、 私としては、台所の排水パイプは直径3センチ位の蛇腹で、 脂っこい汁を流すと、パイプに汚れがこびり付いていき、 そのうち詰まったりするのではないか心配です。 それより、水洗トイレの方が大量の水と一緒に下水まで一気に流せるし、 多少の固形物も流せるので、トイレに流す方がいいと思います。 どちらが適切かご存じの方、また、もっと簡単でいい方法をご存じの方、よろしくお願いします。 ちなみに、家はアパートで庭は有りません。

  • トイレがガソリン臭い

    今朝まで何も臭いませんでした。昼頃になり急に強烈なガソリンや潤滑油のような臭いがトイレから臭ってきました。トイレ以外は何も臭いません。 ネット検索してみると、マンションとかで上の方が灯油を捨てたら臭ってきたというのが出てきましたが、台所や洗面所などの排水口から臭いが上がってくるものでした。 しかしトイレは洋式で水が溜まってる状態なので臭いが上がってくるとは思いません。 家族がボンドや潤滑油スプレーを使ったのかと思いましたがそれも違いました。 マンションで電気や水道メーターは玄関の横にあり、鍵はかかっておらず誰でも開けることができます。 変な話、トイレのみにそういった物を混入することができるんでしょうか? 春頃に台所や洗面所から臭ってくれば、上の階の方が灯油を捨てたのだろうと思えるんですが、寒くて灯油を捨てるとは考えにくいし、臭いの上りにくいトイレなので何が原因と思われますか? また管理人には聞いてみようとおもうのですが、どういう対処をすればいいでしょうか? 宜しくお願い致します。