• 締切済み

判断力と思考力は脳の働きが違うのでしょうか。???

仕事をしていて、ふと思ったのですが、頭が切れるといわれる人は、判断力が優れていると感じます。一方、頭の回転がよくなくても、アイデアが豊かで、考えて結果をだす人もいます。いわゆる思考力がある人です。使う脳の部分が別なのでしょうか。

みんなの回答

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.4

はじめまして 仕事でも何でもそうですが、大抵の人間の活動は、 「入力 → 処理 → 出力」のステップで構成されていると思います。簡単に言って、いわゆる「仕事の出来る人」というのは、それぞれの一部ないし全部の能力が人より優れているのではないか、というのが、私の考えるモデルです。 私は専門家ではないのですが、脳の使う部分というのは、このレベルでははっきりと(統計的に有意差が生じるような)傾向が出るわけではないような印象を持っています。上記のモデルでいえば、活動のステップについては誰もが同じなわけで、仕事が主に言語情報をメインとしている以上、使う脳の部分も似てくるのではないかと。…ただ部分的に言えば、使い方や頻度が個別に異なるのでしょうけど。似たような結果を出す人でも、脳の使い方はまるで違っていたりすることも、ありそうですね。育った環境が違うのでしょうかね。 以下、蛇足ですが… 判断というステップを私は、 1.自分の中に蓄積されている知識と経験を基にして、 2.現状を的確に分析しながら複数の選択肢を設定し、 3.選択肢のメリット・デメリットを明確に把握した上で、 4.現在の状況下で最適な選択肢を「判断」する と捉えています。つまり1~3の要素が、実際の判断を支えているわけです。判断力のある人とは、上記のステップの一部ないし全部が優れている方のことではないでしょうか。 まぁ現実的には、上記の判断力が、時間的物理的な制約を受けながらも支障なく行われることが必要でしょうし、私の思う頭の切れる人は、短時間で有効な判断ができることが必要条件です。 思考力というのを、アイディアが豊かで考えて結果を出す、と定義されているようですね。私は、アイディアが豊かなのは発想力かな、なんて思いましたが…。アイディアって、何もないところからは生まれないと思うんです。個人の過去の蓄積と現状の条件が重なりあって生まれたり、他の人と話しているときに会話が触媒となってふっと浮かんできたり。…発想法なんて考えてらっしゃる方もいるみたいですけどね。 私はどれも、まだまだ修行中です。(-o-)

回答No.3

初めまして。 こうした御質問を伺うと何となく思い浮かぶイメージがございます。 洗面器イッパイに満たされた水と特大の盥もしくはバケツに満たされた水。或いは浴槽いっぱいの水。 洗面器の水をグルグルかき回すには片手があれば充分です。が浴槽いっぱいの水ともなれば場合によっては湯かき棒など持ち出して渾身の力で以ってグリグリせねばならない。 これは私の周辺で実際に観察された例ですが 或る人は、いわゆるカンのいい、頭の回転が速いとされる人で、たとえば1円、100円、1000円単位での計算の速さ正確さは自他共に認める。ところが何十万何百万単位の大失敗をする。失敗の原因は計算間違いなんぞではありません。使途が適正かどうかにおいて判断を間違うのです。 逆にスーパーへ買物に行って50円と100円を間違えたり、おつりを計算するのに手の指だけでは間に合わず足の指まで使おうとする人が(私です)何百万何千万の予算を任されて使途不明金など出さず適正に消化することができる。 こりゃどうしたことでしょうか。 カンがいいとか間がいいとか要領がいいとかいうのは生まれつきであることが多いようにも感じられますし頭の回転が鈍い、どんくさいとかいうのも(私です)生まれつきに負う部分が大きいようにも思われます。 頭の回転が速い? 水面に浮かぶ木の葉が風に吹かれてクルクル素早く回るように? でも木の葉は浮かんだまま。決して水底深く潜ってはいかないかも知れない。 「カミソリのような」という表現がありますよね。 「なたを振り下ろすような」という表現もある。 判断力って、何を指して言うのでしょう。 速ければいいのでしょうか?範囲は関係ないですか?時間のかかり過ぎは致命的だし。今をスイスイ乗り切ればオッケー?先行きを見通す眼は? 「判断力」の判断の基準は、どこに置くのでしょう? いずれにしても、たっぷり時間をかけて思考してズレた結果を出す、のだけは避けたいですね。 実際いますよ考えて考えて延々考える間に結果を出すどころか人に迷惑かけるだけに終わっちゃう人。本人は「考えた」ってことに満足してしまってたり。 逆に拙速で、そのときは良くても後で大変な迷惑まわりにかけちゃう人。こういう人は、その時々は感心されたりすることも多いから、うぬぼれてしまって返って始末悪かったりする。 ピッときてパッと大仕事、なんてコンピュータみたいなゼイタクは言いませんが、かけた時間の分くらいは最終的に結果に繋げたいもんだと願っています。特にビジネスにおいては。 思いつくままに書き込んでしまいました。 脳生理学的には、どうなのでしょうね。

回答No.2

最良解が存在することを他の人が保証している場合(例えば上司が企画した課題,もし最良解が存在しないような課題だったら、その上司の責任になります)必要とされるのが判断力が優れている部下ですが,えてしてこういう部下は答えが歩かないかわからないようなことは苦手です。一方,自分で課題を見出してその答えを出すときに必要なのが思考力だと思います。後者は必ずしも当人が最良の答えを出すかどうかわかりませんが,とにかく答えがあることは示せるのが思考力が優れた人の特徴ですです。しかしその後は判断力がある人のほうが良い答えを出すかもしれません。その課題が答えがあるものかどうかを判断するのは思考力です。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 えーと、この2つのケースの人達が、自分とは何が違うのかという質問ですよね?  答えは、過去に蓄積された「失敗データベース」の量が違うんです。  過去に色んな失敗をして、それに対処するために一生懸命脳みそを使ってきたからこそ、今現在ある失敗に対して過去の失敗を参照することができるんです。  もしあなたが、自分は仕事ができない人間だ、とお考えだったとしても、家事や遊びなど、生活に必要な様々な側面での「失敗の記憶」があるはずです。  それを活用してるんです。

関連するQ&A

  • 思考力・判断力を身に着けるには?

    思考力・判断力を身に着けるにはどうしたらよいのでしょうか・・・? このような質問をする時点で自ら思考できない証拠なのでしょうが どうしたらいいかわかりません。 25歳、女性です。 以前働いていた職場では、判断ミス・勘違いの多さから 『もう、言われたこと以外するな』と言われました。 何とか改善しようと努力をしましたが すればするほどうまくいかないことにストレスを溜め、 その職場を辞めました。 今の上司からは 『何でも人に聞かないで、自分で考えて判断しなさい』 『君は臨機応変に振舞えないね』 と言われます。 でも、間違ったことをすると人に迷惑をかけると思うと どんな小さなことも自分の判断に自信がなく、”無意識の内に” 『これでいいですか?』『次は○○で、いいのですよね?』と聞いてしまいます。 機転を利かせなければいけない場面でも マニュアルから外れたことが出来ない・・・というか、 マニュアルが頭を支配し、柔軟な考え方ができていないような気がします。 対応を自分の判断で変え(その判断が間違っていた場合)、 後に叱責を受けることを恐れています。 そもそも自分には『物事を自分で考える』という概念が無いような気がします。 普通の方には当然身に着いている能力で、”当たり前”のことなのでしょうが・・・ 自分にとっては何年も解決できない難問です。 真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 無意味な思考が止まらない 脳が暴走している? 眠りが浅い

    よろしくお願い致します。 1年ほど前から,頭の中でCMの音楽などを繰り返し歌ったり,無意味な思考の連鎖(連想ゲームのように,ある考えやキーワードがきっかけとなって,違う思考に移行する・・・の繰り返し)が止まらず困っています。 寝るときも頭が勝手に絶えず何かを考えているような,フル回転しているようなイメージでなかなか寝付けませんし,寝ても浅い夢のなかで同じようにいろいろなことを考え,起きるまで同じ調子で考えて続けているような感覚があります。そのためきちんと寝たような気がせず,頭がいつも疲れているような,サッパリしない感覚があります。 関係ないのかも知れませんが最近物忘れがとてもひどく,さっきまで覚えていたことをすっかり忘れてしまったりします(現在34歳です。) 周囲からも物忘れがひどくなっていることを指摘されます。なんでもすぐメモをとることで補っているので今のところ仕事に支障はないのですが・・・ なんだか「うわ~っ」と叫びたくなってしまうほど脳が暴走しているような気がすることがあります。 頭をカラにしようと瞑想など試みてみたのですがまったくうまくいきません。 気持ちを落ち着けたり安眠を誘うカモミールなどのハーブティーなども飲んでいるのですが効果がないようです。 どこか悪いのでしょうか? とにかく一番つらいのは夜,良く眠れないことなのです。 夜中も何度か目が覚めてしまいます。 なにか考えられる病気や対処法などありましたら教えて下さい。

  • 脳の働きと心の動きについて

    自分の心の動きの観察をしていて最近うすうす気がついたのですが、 脳っていうところの守備範囲の広さというか、意識的な動きや無意識な動きが複数働いて、人って日々暮らしているんだなと、ふと思いました。 何か作業をしている時、例えば皿洗いをしている時、その姿勢や手の動きを観察していると、実にしなやかにテキパキと適切に作業を進めて行きます。 いちいち意識する必要なく、自動的に動作が行われます。 反復して動作を記憶しているためだとは思いますが、その場面での判断も自動的に行っています。 (これは無意識の働き?) 作業を進めていながら、脳内では全く関係の無いことを考えています。 今日はひどい目に会ったなとか、または楽しかった場面を思い出し、脳内でフィードバックさせていたりと、皿洗いとは全く無関係の事を考えています。 (これは無意識と意識の間??) さらに皿洗いをしながら、「もうすぐ8時だ、観たい番組がもうすぐ始まってしまう、早く片付けないと!」という欲望的な思考も働きます。 (これは完全に意識の部分でしょう) もう一つ、その時、例えば何か心配ごとのタネを抱えていると、意識していなくても心の奥または記憶の片隅でくすぶっていて、どこかうっすらと気分を重くさせている部分があります。 (これは無意識の領域かと) さらにもう一つは、その間も脳は心臓や肺や内臓などの身体コントロールの指令を発しています。 なんと皿洗いの最中にこれだけの働きが行われているんだなと、ふと気がつきました。 主に人は、意識的な思考のみが主体と考えがちですが、そうではないなと。 実際はもっとあるのかもしれませんが、自ら感じ取れたのはこれくらいでしょうか。 そこで、こういう脳の働きをもっと知りたくなりまして、コメントやお勧めの書籍などお教えいただければと思いましての投稿です。 ちなみに、脳科学系の本は既に多少読んでみましたが、脳のどこどこの箇所でドーパミンが、とか具体的な説明が多いので余計に分かりにくかったです。 脳内名称やホルモンの名前を知りたい訳じゃなく、脳にはこういう働きをしておりこういう場面でこう動いています、的な実践的とでも言いましょうか、そんな本って・・・・誰か教えてgoo

  • 思考が止まる

    皆さんはこんな経験はありますか? ある考え方をしようとするといきなり何も思い浮かばなくなる、頭が真っ白になる といった 思考が止まるというような経験です。 それはどんなことでしたか? 私はネガティブな思考から抜け出さなければならないと何度もポジティブな考え方をしようと試みてきましたが、そういう思考をしようとした瞬間、何も考えられなくなります。 質問とかしようとしても、ネガティブ系は腐るほどアイデアが出てくるのですが、たまにはポジティブ系にしようとすると 思考が止まる 何も出てこないといった状態です。

  • 人類はいつから脳によって思考すると気づいていたか

    素朴な疑問です。 「頭が良い/悪い」「脳みそが足りない」など脳に関する慣用句は沢山ありますが、 いつの時代から人類は脳で考えていると意識していたのでしょうか? 大昔の哲学では心のありかを心臓などと考え、今も無意識に信じられていたりもするそうですが 心と脳とはしばし別と考えられたりもし、そういう議論があったこともまた脳が知性や生命活動の要と認知されていた事の裏づけである気もします。 人間は頭で行動している事を前提とした慣用句が使われ出したのは、一体いつの時代からなんでしょうか?またそれ以前から人間はその事を認知していたのでしょうか?

  • 頭がぼーっとする・思考が止まるのは?

    頭がぼーっとする・思考が止まるのは? 何かの病気でしょうか? 頭が痛いというか、考えようとすると思考が停止するような感覚があります。 脳が働いてない感じです。 そして朝起きると不安感?喪失感というか、フレッシュな気持ちで目覚めず、起きるのが重いです。 仕事を休んでしまいます。 こういう症状について何かご存知でしょうか? まだ病院に行く時間が無い為、こちらに少し頼る事にしました、よろしくお願いします。

  • 思考や判断について

    例えば誰かが殴りかかってきたら、人は意識的にせよ、反射的にせよ、回避行動を取ると思います。 その一連の回避行動は、思考や判断も含めて、物質としての人間に起こった物理的、化学的法則に従った反応のみによって為されるのでしょうか? そうだとすれば、脳内や体内の物理、化学反応と、人間の感情や行動は同時発生的というか、同一のものだと思います。 それなら、よく聞く「人間の痛みや苦痛は、それによって身体の危険を認識して回避するためにある」という話は誤りであるように思うのですが、いかがでしょうか? 極端な話、仮に人間に感情や思考がなくても、ロボット人間によって人間社会は成立するのでしょうか?

  • 頭の働きが悪くて困っているんですが

    覚える力、維持する力、思い出す力、だけでなく、認識力も理解力も思考もイメージも発想も全てにおいて悪くて困っています。 頭の回転の遅いことも、しかも不正確なことも、なぜか冴えがあまりないことでもあります。 漫画を読むのに10分くらいで読めるのを18分はかかる。もっとかかることも。 小説を精読再々読するのに、300Pあたり50時間かかる。 普通に1回きり読んでも300Pあたり8時間かかる。 相手の話をしっかり1回で認識理解できない。半分くらいは。 ギャルゲーやゲームも、読んだところをもう一度読まないと理解できない。 仕事で言われたことを度忘れすることやうっかりすることがたまにある。 頭が冴えていても、不正確だったり頭の回転が遅い。 常識が覚えられない、覚えてもいつの間にか忘れる、言われても覚えたかどうか実感が無いこともたまにある。 会話で、とっさに言葉を返したり思考ができない。よ~~~~く考えてやっと何となく出てきたり。 趣味や常識、単純な仕事ですら、頭が悪くて困っています。 普通の人間は好きなことには集中して進みもよく、遅くまで起きていてもすっきり起きれるようですが、早く寝て睡眠時間をしっかりとっても眠かったりぼんやりしています。 眠くなくても頭の働きが悪いです。 まさか頭の働きではなく、頭の構造自体に問題があるのではと思います。 人はここまで違うのでしょうか。 以前も同じ質問をしたので恐縮ですが、どうにかなりませんか。 また、同じように人は全くいないんでしょうか。 上を見ても下を見てもきりが無いといいますが、自分が最底辺なんでしょうか。 もっと書きたいことはあるのにうまくまとまりませんでした。 すいません。 心からお願いします。

  • 母音と脳の働きの関係

    日本語は母音が多く、たとえば「ストライク」は5音節になります。 一方、英語は子音が多く母音は比較的少なくstrikeでは1音節です。 母音の数が脳の働きと直結するわけではないと思いますが、英米人の 方が日本人より頭の回転が早いということがあるのでしょうか。

  • 理解力と思考力が欲しい。

    理解力と思考力が欲しい。 現在24歳の社会人です。 昔からの悩みなのですが、ここ数年輪をかけてひどくなっているような気がします。 というのはタイトル通り、理解力があまりに乏しいということです。 ・言われたことを一回で理解できなくて何度も聞き返してしまう。 ・人の話を聞いていても「え、どういう意味だろう?」と思うことが多い。   (周りの人は理解している。) ・こうだ!と理解してやると実は間違っている。 等々。 また、数字の表や書類を見ても理解するのに時間がかかります。 学校の成績などはそこそこだったのですが、社会に出てからは自分の理解力の無さと 頭の回転の悪さが特に顕著になってきました。 本を読むのが良いと聞きますが、私の場合はその内容がまず頭に入ってきません。 どんなに集中して読んでも「あれ、さっきなんて書いてあったっけ?」とすぐ前に読んだ内容が すっぽり抜けてしまうのです。 他にも色々どうしてだろうと思うところがあるので、もしかして脳のどこかに欠陥があるのかとも 思うのですが、こういうものはたぶん精密検査でも出てくるものではないような気がして 特に病院には行っていません。 ただ仕事をするうえで、人と関わる上でこのままだと非常に困るのでどうにかしたいのです。 こういう習慣が良かった、この本で理解力が高まった、勉強やゲームで思考力が上がった等、 皆様が経験して良かったもの、効果があったものなどを教えて頂けないでしょうか? 長々読みづらい文章ですみません。 宜しくお願い致します。