• ベストアンサー

3回目の質問なんですが・・・どなたか聞いてください(><)

-大学院受験での別れ-哲学にはまった彼とよりを戻しい  私は現在大学4年生です。某T大の院を受けようと思って勉強しております。元彼は今3年生で同じく某T大の大学院を受けようと思っていて、専攻は哲学、一歳下の彼氏です。  彼とは1年間くらい付き合いました。彼は私が初の恋人だったらしく初めの頃はうかれており、2ヶ月は同棲をしました。しかし大学院への進学や哲学の勉強を続けていくうちに、性的関係は全く無くなりました。不安でそれとなく彼に聞くと、「自分はセックスがうまく出来ない、すると疲れて次の日の授業に実が入らない」等といって性関係を明らかに避けるようになりました。勉強したいのだから仕方ないか…私も頑張ろうと思い込むようにしてセックスレスから更に半年付き合いました。  ところが彼が「僕は孤独の世界に立ち返りたいから別れてくれ」と言ってきました。問いただすと「人間関係のなかでも恋人関係は自分の中で比重を占めてしまい、自分の可能性を塞いでしまうかもしれないから」といい、私のことが嫌いなのかというと、「好きか嫌いか考えるのが面倒くさい」といわれました。もう僕には恋人は要らない、哲学だけたと言いはねました。結局別れました。  しかし部活や専攻が同じなのでほぼ毎日会うのです。彼は友達もおらず、部活の人と話すだけです。ずっと文字通り「哲学だけ」というのは無理ではないかと思います。しかし最近は何かと忙しく、前は人と全然話さない方でしたが、アクティブな感じです。一つやってやろう!的なオーラが滲み渡っています。元々狭く深くという人なので、私は彼が今哲学に熱心になっているなら、何年か待とうと思います。  私に彼とよりを戻す可能性はあるでしょうか?今は普通に友達みたいな感じで話しますが私は辛いです。私から見て、彼はもう私と付き合ったことすら忘れていると言う感じに見えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pk7743
  • ベストアンサー率23% (211/896)
回答No.1

彼が他の女性になびいていってしまったとかじゃないんですから よりを戻す機会はいくらでもあると思いますよ。 今は彼は哲学に没頭したいと思ってるのですから あなたがそれを理解してあげればいいと思います。 そうすれば、そのうち、彼もそんなあなたの気持ちに 気が付くと思います。 最悪なのは、焦ってよりを戻そうとして彼にウザがられることです。 今は、彼の気持ちを理解して、母親にでもなったつもりで 温かい気持ちで見守ってあげるのがいちばんじゃないでしょうか。

asakoism
質問者

お礼

 ありがとうございます。掲載しなかったのですが、彼は私に母のような気持ちでいてくれといったことがあります。そのときは「はぁ~?」見たいな感じでしたが、今はなんとなく分かる気がします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#10777
noname#10777
回答No.4

私は理論的な思考回路は持ち合わせていないのですが、恋愛や人の本音に学力は関係ないと思うので書かせてもらいます。 >普通に友達みたいな感じで話しますが・・・ 彼氏がこういう態度を取っている。厳しいようですが、あなたを女性として意識していませんね。 あなたとの関係は既に終わっていると思います。 ひとつ気になるのは、あなたが彼氏さんの言葉どおりに物事を解釈していることです。 理論的にもっともらしい理由を言っているだけで、一般人の思考に変換すれば、 最初はHなんて初めてだったし興味あったから楽しかったんだよね。 だけど最近はマンネリ化しておもしろくないし。 君と付き合ってみたけど俺自身、何も変わってないし人間的な成長がないんだあ。 ただHばっかりしてるんじゃバカになっちゃうだろ? まあ、こんな感じでしょうか。 恋愛は、体だけでなく心も裸で付き合ってみないと何も得られないと思います。 言いたいことをお互いに言いましたか?時には感情的になってぶつかってみましたか? 理論的で物分りのいい女では損をしいますよ。 時にはバカになって思うままを口にしてもいいと思います。 相手をあなたのわがままで振り回すのです。 (もちろん、言っていいことと悪いことの判断は知性のあるあなたならわかると思います。) 女の人って突飛な発想をしたり、思いもよらないことを言って驚かせてくれるところに、男にはない猫的な魅力を感じるというか・・・ うまく言えませんが、彼の方があなたと付き合ったことで男としての自信を持ってしまったとしか思えません。 あなたは得るものはありましたか? 恋愛小説でも漫画でもかまいません。 ばかばかしいかもしれませんが、読んでみてください。 男は案外、どんなに知性があっても単純で感情に正直な生き物です。 本音は、本能だけで生きてるような女性に魅力を感じてしまったりもするのです。 あなたがより魅力的な女性になって、再度彼氏にアタックされることをお勧めします。

asakoism
質問者

お礼

ありがとうございます。私も哲学専攻で結構いろんな話はしました。私はお兄さんタイプが好きなのでどちらかといえば感情的です。 しかしHばかりしていたらバカになっちゃうだろ?と言う感じはしますね。彼は知識に執着するようですので行動力に欠けます。がんばってみます。ありがとうどざいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

はっきり言って、彼にとってあなたは恋愛とはどういうものなのか、セックスというのはどういうものなのかを知るためのツールだったのではないかと思います。 一般的に男女間で行われる行為が短期間にコンパクトに解ってしまったため、あなたという存在が必要なくなってしまったのではないかと思うのです。 ましてや某T大だし、年齢的にも若いし、人生を肯定的に見ている要素も強いから、今後あなたが望むような方向へ展開してゆく可能性は低いのではないかと思います。 女性はどうしても体の関係ができてしまうと、その人へこだわりを持ってしまいがちかと思いますが、こだわらずにベスト パートナーを探したほうが建設的だと思います。素敵な女性になって、あなたを逃したことは人生最大の失敗だったと思い知らせてあげましょう。 思い知らせるという気持ちが残っている状態はすでにあなたが彼に未練があるということですから、できる限り白紙に戻して、彼だけを特別視しないようにしてみてください。それが無理なのであれば、あなたの気持ちは彼だけに集中していることになりますから、あらゆる手段を駆使して彼との関係をつないでください。容易なことではありませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32243
noname#32243
回答No.2

大変難しい質問ですね。 たぶん彼は「不器用」な人で、あれもこれも、ということが無理なのだと思います。本人もきっとそれを承知していて、考えたあげく「哲学」をとり、あなたとの別れを決心したのではないでしょうか。 今「哲学」に燃えて(?)いる彼の目には、あなたはうつっていないかもしれませんね。またこれからも恋愛には醒めた考えを持ったまま、という状態を過ごしていきそうな気がします。 あなたは、彼を思えば思うほど、これから悲しい思いが深くなるばかりではないでしょうか。 彼を嫌う必要はありませんが、きっともうあなたの事は振り向かず「学問」を選んだ彼のことは、お忘れになったほうが、あなたのためかもしれません。つらい思いをされている時に、悲しい意見でごめんなさい。 時間がかかるかもしれませんが、心を切り替えてあなたも別の道を選び、しっかりと前を見つめて歩きだして下さい。まだまだお若いのだもの、これからもっといいことだってありますよ。(^-^)

asakoism
質問者

お礼

たしかに彼は不器用な感じがします。性欲も薄いし、興味の幅が狭いんです。一極集中型ですね…。その集中したものが哲学だから尚のこと手がつけられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再度質問します-大学院受験での別れ-哲学にはまった彼とよりを戻す方法-

    大学院受験での別れ-哲学にはまった彼とよりを戻す方法-  私は現在大学4年生です。某T大の院を受けようと思って勉強しております。彼は今3年生で同じく某T大の大学院を受けようと思っています。  彼とは1年今日付き合いました。彼は私が初の恋人だったらしく初めの頃はうかれており、2ヶ月は同棲をしました。しかし大学院への進学や哲学の勉強を続けていくうちに、はっきり言うと性的関係は全く無くなりました。不安でそれとなく彼に聞くと、「自分はセックスがうまく出来ない、すると疲れて次の日の授業に実が入らない」等といって性関係を明らかに避けるようになりました。勉強したいのだから仕方・・・私も頑張ろうと何とか思い込むようにしてセックスレスから更に半年付き合いました。  ところが、彼が「僕は孤独の世界に立ち返りたいから別れてくれ」と言ってきました。なぜ?と問いただすと「人間関係のなかでも恋人関係は自分の中で比重を占めてしまい、自分の可能性を塞いでしまうかもしれないから」といい、私のことが嫌いなのかというと、「好きか嫌いか考えるのが面倒くさい」といわれました。もう僕には恋人は要らない、哲学だけたと言いはねました。結局別れました。  しかし部活や専攻が同じなのではっきり言うとほぼ毎日会うのです。彼は友達もおらず、部活の人と話すだけです。ずっと文字通り「哲学だけ」というのは無理ではないかと思います。元々狭く深くという人なので、私は彼が今哲学に熱心になっているなら、何年か待とうと思います。  私に彼とよりを戻す可能性はあるでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • 大学院受験での別れ-哲学にはまった彼とよりを戻す方法-

     私は現在大学4年生です。某T大の院を受けようと思って勉強しております。彼は今3年生で同じく某T大の大学院を受けようと思っています。  彼とは1年今日付き合いました。彼は私が初の恋人だったらしく初めの頃はうかれており、2ヶ月は同棲をしました。しかし大学院への進学や哲学の勉強を続けていくうちに、はっきり言うと性的関係は全く無くなりました。不安でそれとなく彼に聞くと、「自分はセックスがうまく出来ない、すると疲れて次の日の授業に実が入らない」等といって性関係を明らかに避けるようになりました。勉強したいのだから仕方・・・私も頑張ろうと何とか思い込むようにしてセックスレスから更に半年付き合いました。  ところが、彼が「僕は孤独の世界に立ち返りたいから別れてくれ」と言ってきました。なぜ?と問いただすと「人間関係のなかでも恋人関係は自分の中で比重を占めてしまい、自分の可能性を塞いでしまうかもしれないから」といい、私のことが嫌いなのかというと、「好きか嫌いか考えるのが面倒くさい」といわれました。もう僕には恋人は要らない、哲学だけたと言いはねました。結局別れました。  しかし部活や専攻が同じなのではっきり言うとほぼ毎日会うのです。彼は友達もおらず、部活の人と話すだけです。ずっと文字通り「哲学だけ」というのは無理ではないかと思います。元々狭く深くという人なので、私は彼が今哲学に熱心になっているなら、何年か待とうと思います。  私に彼とよりを戻す可能性はあるでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • 特に男性の方にアドバイスをいただきたいです・・・。

     私は以前1年と少し付き合った彼氏がいました。彼は哲学を専攻し某T大の院を狙っています。性欲が薄く行動力に欠けるが、知識に執着する彼でした。そのような彼を、彼の望むべく「母のような存在」で見守っていました。(私も哲学を専攻し某T大の院を狙っています。)  しかしセックスレスも続き、不安で何度か私の思っていることを彼にぶつけました。そうすると彼は女性はもう要らない哲学だけだと言って、私の意見を無視して別れを告げました。  それから私は新たに彼氏ができました。今の彼はまだ2ヶ月目ですからなんともいえませんが、とても優しいし大事にしてくれます。  でも、前の彼氏の時のように、私は自分を抑えてしまいます。彼はそれをやめてほしいと言いますが、私は嫌われるのが怖くて自分の言いたいことがいえません。今の彼とずっと続けて生きたいのですが、どのように彼と接すればよいでしょうか?どなたかアドバイスをいただけると幸いです。ちなみに彼は自分のことを他人はともかくとして、私に話したがり、私が聞き役に徹してなってほめたりするととても喜びます。

  • 哲学は本当に役に立たないの?

    私は今大学で哲学を専攻していますが、しばしば哲学科は役に立たないと聞きます。確かに哲学科に直接関係した職業は限られています。しかし、本当に哲学は無駄なのでしょうか?哲学を勉強している学生としては悲しい悩みです。

  • ツンデレな彼女との接し方は?

    彼女がいわゆるツンデレです。 私と居ないときや友達と過ごす時間以外の周囲への 態度が厳しい人で社会人としてうまくやっていけるか心配です。 年上の立場としてうまく導いてあげたいのですが、 恋人としての関係も崩さないようにしたいです。 自分にたいしてすごく優しく接してくれるなどとてもうれしいのですが それ以外でも、人間関係を大事にしてほしいと思っています。 いわゆる勉強が嫌いみたいな感じで、 どうにもうまく伝わりません。

  • 人格の事についての質問です。

    明るい話しではないです。現在、大学生です。 自分は何をやっても自分の中にそれまでの事が蓄積される感じがしません。といより、記憶が定着しません。友達とこの前遊んだ時の話しをしていてもほとんど覚えてないです。遊んだ覚えはあるのですが感情(感覚)がありません。 実は中学の2年間程いじめにあっていました。活動するグループがあると思うんですが、例えばクラス、部活、塾、家族などです。全部でいじめられてたわけではないんですが、3年の時はクラスと部活とで大変辛い思いをしました。家族や昔の友達には悟られないように振る舞ったりで精神的に限界だったと思います。これは、自分が見栄っ張りだからだと思います。しかし、部活もすぐにでも辞めたいと、逃げ出したいと思いながらあと何か月だけだから・・・と思い最後までやり遂げました。部活が終わってからも受験のためにそれまでは全然勉強していなかったのですが、客観的にみても物凄く努力してなかなかの進学校に合格できました。 しかし、高校に入学してからは全くやる気が起こりません。努力というのが嫌いになりました、昔は大好きでした。中学生の時はそこそこ話す明るい方でした。昔は結構話すタイプだったのですが全然喋らなくなりました。昔(特に中学時代)を知っている人は変わりように驚いていました。その頃からたぶん人を信じなくなってきたと思います。 そして、今なんですが、何かするとき遊びや勉強にしても、これが終わるまで頑張ろうという気持ちになります。早く終わって欲しいと思ってしまいます。なので精神的疲労が物凄いです。物事の中身えお楽しめず(体感できず)終わることばかり考えているので何も自分に蓄積されていないように感じます。最近は人と話すのがとても辛いです。皆の会話がとても速く感じ、全く会話の流れについていけません。人と会話するのがとても苦痛なんですが、一人も嫌です。 親との関係も悪くはないのですが、正直親のことを良く思えません。金銭的な面などすごく感謝していますが、信頼できませんし相談もできません。 現状を打破したいと思っているのですが、何から始めていいか分かりません。勉強するべきだと思うのですが手につきません。何かアドバイスをお願いします。 支離滅裂になってしまい申し訳ありません。ここまで読んでくださった方ありがとうございます。

  • 4月から大学生になりました

    4月から大学生になりました 寮生活だかなかなか友達が多くありません しかも微妙な部活入ってるため一年がほとんどいなくつまらない 部活内の人間関係も特になく微妙な感じ 学校もだるいし つまらないし 友達少ないしねー こんなはずじゃなかったのになー やむー あーぁ もう考えてわ凹んでプラスになれません グループも出来てきたし 今から違う部活入っても気まずいし なんかお先真っ暗ー 本当馬鹿な自分 弱い自分 糞な自分 もっと楽しみたいしキラキラしたいのに いらいらしたくないのにしちゃう弱い自分にいらいら プラス思考になれないしー あー大学生活も三ヶ月になる わからない 辛い 苦しい 大学生で一年のときこんな感じだった人また、大学生でアドバイスできるかた、回答よろしくお願いいたします

  • 哲学科に進学したことをとても後悔している

    私は、現在、大学で哲学を専攻しています。 大学の哲学科に入学する前は、哲学が好きだったのですが、 大学の哲学科に在籍する内に、日本における哲学に対するネガティブなイメージに押しつぶされ、自分が哲学科の学生であることに強いコンプレックスを感じるようになり、哲学に対する意欲を失ってしまいました。また、大学の哲学科のカリキュラムも(一応、世間的には一流大学と評価されています)ひたすら語学の学習ばかりをやらされ、 肝心の哲学の授業は、教授がぼそぼそと聞き取りづらい声で、 話すのを聞かされるだけで、こんなことなら、法学部にでも行って、 趣味で哲学書を読んでいた方が、よっぽどマシだったのではないか と今になって気づきました。 そして、哲学科であると言うと、周囲に奇異な目で見られることが頻繁にあり、(たとえば、文学部で英文学を専攻しているというのと、哲学を専攻しているというのでは、明らかに相手の反応が異なる。) それが原因で、元々内向的だった性格が更に内向的になり、 情緒不安定な状態になっています。 哲学専攻の同級生は、哲学研究者を志望するとても勉強熱心な優等生タイプと、哲学は単位を取るのに必要なだけ手際よく勉強し、一流企業への就活にエネルギーを費やすタイプに二極化しています。しかし、 自分はそのどちらでもなく、いたずらに無為な日々を送っています。 このまま大学を卒業して、「哲学科卒という十字架」を一生背負って生きていくことに底知れぬ不安を感じます。このまま文学部哲学科を卒業するべきなのか、疑問を感じています。中退や編入も真剣に考慮し、某旧帝大の経済学部の編入試験に合格したのですが、なぜか、入学辞退してしまいました。 現在、自分は4年生で卒業間際ですが(就活はしなかったので、 内定は得られず、卒業後の進路は未定です) 自分が今選択に悩んでいるのは、 一このまま哲学科を卒業する 二今からでも、哲学科卒という経歴を回避するために卒業せずに、 他大学他学部への編入を再び目指す、あるいは中退してしまう という選択をどうするべきかということです。 勿論、以上のような悩みは神経症・強迫症的な悩みであり、 自分の精神的未熟さや弱さが基底にあることは自覚しています。 また、大学で哲学を専攻すると決定したのは、自分自身であり、 誰に強制されたわけでもありません。 それゆえ、自分の悩みが嘲笑とともに、黙殺されるのも覚悟しています。だが、自分にとっては、非常に深刻な問題で、日々、過去の進路選択への激しい後悔と、将来に対する不安に、押し潰されそうなのです。 自分自身で色々考えていても、思考が堂々巡りをして、 突破口を見出せない状態が続いております。 そこで、皆様から、多角的な視点からのアドバイスを頂ければ、 幸いです。何卒、よろしくお願い致します。

  • 哲学を分析?

    大学に入学したあと、哲学を専攻に勉強していきたいと思っています。 しかし、過去にあった思想を学び、自分で考えるだけでなく、 哲学というものを論理的に証明してみたいと思っています。 そのような学問は存在するのでしょうか? それともそれ自体も哲学の分野にはいるのでしょうか? とても幅の広く漠然とした目標なのですが、 よろしくお願いします。

  • 哲学を大学で学ぶことについてどう思いますか?

    私は今進路で悩んでいます。 大学で哲学を学ぶかどうか、それを悩んでいるのです。 とはいえ、わたしが進学しようと思っている大学は哲学科などはありません。 専攻コースがあるという程度です。 いろんなことを考え、言葉や絵や踊りなどで表現するのも好きです。 哲学というのは答えが決まっていないけれど、だからこそものごとを奥深くまで追求できる魅力的な学問だと思っています。 しかし、大学で哲学を専攻することに少し不安があります。 ・どういう人が哲学を学ぶのに向いているか ・哲学専攻とはいったいどのようなことを行うのか ・大学を出たあとの就職先 などについてご回答よろしくお願いします! (余談ですが、今のところ悩んでいる専攻コースに「観光」もありますが、こちらは哲学より現実的だと思っているので考えています)

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J978N】の用紙が送れないというエラーメッセージのトラブルについて、ローラーの清掃や電源の再起動など試したが解決しない場合の対処方法を紹介します。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している【DCP-J978N】で用紙が送れないというエラーが発生する場合、ローラーの清掃や電源の再起動などを試しても解決しない場合は、以下の対処方法を試してみてください。
  • 【DCP-J978N】で用紙が送れないエラーが発生した場合、まずはローラーの清掃や電源の再起動などの基本的な対処方法を試してみてください。それでも解決しない場合は、以下の方法で問題を解決することができるかもしれません。
回答を見る