• ベストアンサー

日本文化の本質

いろいろと考えてみたのですが、いまいち掴めません。日本文化とひとくくりに言ってもたくさんありますが、これだ、とその本質を特徴づけるものはありますか?そしてその背景にあるものはいったい何でしょうか? P・F・ドラッカーという人が「日本は知覚の鋭い国で、目で見る芸術が何よりも日本の本質を表している」、と言っています。う~ん、そうなのかなーと思うのですがいったいどういう意味でしょうね。 それとは関係なく、自分で思い浮かぶこととしては、人の性質や生活様式として、「器用さ」、「静かさ」、「多神教」などがあるのかな、と思います。あと、時間の概念・感覚が欧米のものとは違うように感じます。そういった違いを引き起こすファクターが何なのかがさっぱりわかりません。 ちなみに、「文化」を広辞苑(第五版岩波書店)で調べたところ、技術・学問・芸術・道徳・宗教・政治など生活形成の様式と内容を含む、とありました。 これらの側面の何れか、もしくはその他のことで何かわかることはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

#1の方の言われる通り、環境が大切だと思います。 まず日本は島国であり、そして自然環境にも恵まれています。僕の知識だと、明治の開国まであった他国との戦争は、元寇と秀吉が朝鮮出兵したぐらいだと思われます。基本的に、民族を挙げての戦争がなかった。それに比べて大陸だと常に他民族との争いを気にしなければなりません。豊穣な土地がなければ食べることもできません。まさに弱肉強食の世界です。しかしそのような過酷な環境でこそ、武器や文明は進化しました。その点、日本は緩やかな環境だったと思われます。なので常に大陸からの輸入文化に圧倒されてきました。あっちだと金属を流して大量に武器を作る。俺たちはひとつひとつ石を削って作っていたのに…。とかく日本人にとって大陸の文明は凄かった。だから文化も真似る。仏教が輸入されればそれは凄いとして仏像を作る。その文化も幾分洗礼されて、京都に平安京の文化がうまれる。その繊細な芸術文化は確かに日本的です。 自然環境に恵まれた日本人は、その自然も当然信仰の対象になりました。美しい自然。山にはその山の神様がいて、川にはその川の神様がいる。その神様との精神的交流。基本的に、自然と和をもって融合する文化です。庭などにその精神が見られます。それに比べて西欧の場合、自然との闘いが精神だと思います。民族間の争いが激しかったのも理由の一つだと思います。土地を切り開き、生産効率を上げて豊穣な土地を広げてまた奪う。食料こそ基本です。日本だと静かに自然と交流し、庭を作りまた自然を楽しむ。俳句でもねってみようか。そういう世界です。それに対して西欧だと、即物的で精神的なことは絶対神に任せきり。自然は神が与えたもの。自然とは交流するものではなく利用するもの。その恩賜を神に感謝しよう。そういう文化になります。僕が思うに、西欧は現実的で、日本は精神的なイメージがあります。 日本文化の特徴、その背景は何か?日本人の本質はなんだろう?多神教という考え方をする文化は、自然に多元論的思考だと思います。西欧の二元論とは違ってある意味柔軟です。二元論だと「お前は敵か味方か」になってしまいます。しかし多元論的だと、なんでもOK。とりあえず受け入れよう。そういう文化でした。なので、キリスト教でもないのにクリスマスは世界トップレベルで祝ったりする。ある意味こだわりがない。それは多元論的文化だからこそ出来るワザだと思ってます。昔から中国の文化を輸入してきたので、日本と中国の文化は似ていますが、明治の文明開化以降は、イッキに西欧化して現代にいたります。他の二元論的思考の国だと、伝統にこだわるので西欧文化を拒む傾向にある。しかし日本は多元論的文化だから、イッキに先進国へと登りつめた。もちろん、当時の日本も開国に反対する動きは大きくありました。しかし開国してしまったものはしょうがいない。案外さっぱりと国民総動員で頑張った。日本文化のひとつの特徴だと思います。 他の視点から見れば、例えば日本人は風呂好きだと言われます。毎日風呂に入る。昔はどうだか知りませんが、要は禊ぎの文化があったんじゃないかなと思います。衛生上、海水だと消毒されるわけだし、何かあればお清め、盛り塩、お祓い。日本以外にも清めるときは水がよく登場しますが、とにかく日本人は毎日風呂に入って衛生的です。そして、風呂に入って「ああ~生き返る~」と言います。つまり毎日生き返るんです。1日、1日が生まれ変わる。それに対して西欧だと、一生悔いをあらためよと原罪の精神です。一生重荷を背負っている感じ。偶然か、毎日風呂に入る習慣もあまりなかったようです。 このように比べてみても、日本は変わった国だと思います。現在は、西欧化され何が日本の文化・伝統なのかわからないような状況ですが、しかしやはり、その根底には、日本人としての本質が隠れていると思います。

jyuu
質問者

お礼

うわーたくさんありがとうございます! なるほどー。島国という他国との戦争がなくある種守られていて安全な環境、というのはメンタリティの形成に大きく影響しているのかもしれませんね。のんびり構えていて、攻撃されることへの無防備な姿勢とか欧米人に比べるとあるかもしれません。 日本の芸術文化の繊細さというのはどのくらい前から観て取れるものでしょうか?仏教が到来する前の生産物にそういうものはありますでしょうか?個人的にかなり気になります^^。 自然との交流についてですが、やはり戦争が少ないと、心が穏やかになって静かに時間を過ごす傾向がでるのかもしれないですね。 関係ないですが、日本の生活様式は、基本的に床に座ることが多いと思います。外国は椅子に座るのが殆どですね。床に座るというのは、椅子に比べて移動しにくいですね。これは、逃げる必要がないという点で生活が極めて安全だったといえるのかもしれませんね。それから、正座などは、むりやり体を静止させる座り方だと思いますが、こういう作法が発展したのは非常に興味深いと思います。 多元論に関してですが、欧米はやらなければやられるという意味で二元論に迫られるほど生き抜くのが大変だった、ということですね。ある本で読んだのですが、日本人では同一業者が非常に多いことに加えて、幕の内弁当や東急ハンズなどに見られるように、とにかくたくさんの種類が詰まっているのを好む、というのがあるそうなのですが、多元論と関係ありますかね。その一方で、他人との違いを極端に恐れたりする没個性的な内面性や、出る杭は打たれる、村八分、といった一つにまとまろうという傾向もあると思います。この辺は多様性を認める傾向と相反しないですかね。どうでしょうか。 お風呂好きに関してですが、これは完全に盲点でした。これも生活が安全だったんだな、という印象を受けます。宮本武蔵の小説で風呂は無防備になるから嫌いだ、と言っていたのを思い出しました。 皆さんの回答より一つ結論を出してみました。「日本人は無防備である」(笑) これは冗談ですが、生活が結構安全だったんだな、という印象を受けました。そのため、生活上心的余裕ができて静かに時間を過ごしたり、他人に優しくできるのかな、と思います。いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.2

「わ」「倭」「和」「環」「輪」 古来「倭人」と言われた我々日本人の根源にはやはり、 「わ」が基本にあると思います。 その「わ」は社会への調和であり、自然への調和です。 全てへの調和が基本にあるのでしょう。 そこには差異を認めないのではなく、 差異を認めた上での協和を目指すものです。 環境への調和は環境への細やかな観察力が必要とされます。 また、人に限らず生きとし生けるもの 全ては自然に帰る(輪廻)もまた「わ」なのだと思います。

jyuu
質問者

お礼

なるほど。調和をすっかり忘れていました。なぜ日本人は和を尊ぶのでしょうね。気になりますね^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vrog003
  • ベストアンサー率17% (6/35)
回答No.1

環境が人を作るといいます。その人の集合である国も同様として考えてみます。 人の集合ですから「文化」も「性格」とでも言い換えてみましょうか。 日本の性格。こう言うと考えやすくなった気がします(笑) では、日本の性格を作った要因を考えてみれば、まず考えられるのは、地理でしょう。 島国であり四季があります。島国であることは、他国との付き合い方影響を与えたでしょうし。四季の自然の変化は、その心情に多くの影響をもたらしたでしょう。 ドラッカーの言う「知覚の鋭さ」はこの辺りに原因を求められそうです。 地理を生まれと言い換えても良さそうです。 ついで、歴史と宗教でしょうか。歴史とは、その国がの生い立ちですね。その性格に影響を与えたであろう事件も多く見受けられます。 宗教は、その国が信じているものといえるでしょうか。自然や歴史の影響か、現在では、実に無頓着な印象を受けますが…。 あと、追加で性格に影響を与えた要因を挙げるとすれば、言語でしょうか。日々使うものですから、相互に影響を与え合っていると思われます。 さて、日本の性格を作ったと思われる要因を、地理・歴史・宗教・言語と上げていきました。 では、本質はと考えると…、これは、人の性格をひとくくりに表現するようなことですね。 さて、どう表現しましょうか。 こうみてみると、ドラッカーはさすがな印象。貴方はどう表現しますか?

jyuu
質問者

お礼

なるほどー。島国にはいいヒントを得ました。四季の変化が視覚に与えた影響はありそうですね。その場合空間認識よりは色彩感覚になるのかな、と思いました。縄文時代の衣服を再現したものを写真で見たことがあるのですが、第一印象として、模様と色彩が大胆だな、と思いました。 また、日本人は視覚に鋭い、ということは裏返せば、聴覚、嗅覚などその外の感覚がそれほどでもない、ということなのかもしれないですね。その辺が意味することもこれから考えてゆきたいと思います。 関係ないですが、日本の食文化は寿司とか結構技巧的に優れていると思います。これは指先の器用さと関係がありそうだなと思っています。日本が精密機械産業に強いのも関係あるのかなとも思ったりして。 この背景には、もしかしたら江戸時代に人口の8割が農民だったというのがあるんじゃないかなーと思うんですけどね。草鞋編みなど指先を使うことが鍛えられたのかな、などと想像させられます。 それから魚をたくさん食べるので、DHAのおかげで日本人は複雑な言語を扱えるほど頭がいいのかな、なんて^^。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文化とは何ですか?

    こんにちわ ある記事の抜粋です 優れた「伝統」と「文化」を持つ大英帝国の力を維持するには国民生活の安定が不可欠だと考え、社会保障の充実を唱えてきたチャーチル? この場合の「文化」とは例えば何を指すのですか? 僕の場合、文化と言って一般的なイメージは漫画・アニメ・音楽です 学問には西欧文化史、日本文化史、都市文化、文化人類学などがあります よく言う事ですが「国際情勢を知るにはその国の文化を知ることが重要である」などとも書かれてます いちおWikipediaは見たのですが、やはりアニメ・漫画などの見解でした 上記にも書いた通り「学問としての文化」「その国の文化」と言った場合は、それぞれどんな分野を指すのですか? どんな内容を指すのですか? よろしくお願いします

  • 「文化大革命」と「苦難の行軍」の実施について

    コロナウイルスはこの世から消滅したわけではありません。 「苦難の行軍」をスローガンに、 感染対策の強化徹底を図り、観光、娯楽、芸術、性産業をすべて破壊し、 市町村をまたぐ移動には1ヶ月以内のワクチン接種証明と医師の診断書を必要にし、 マスク着用を義務化すべきです。 また、新しい生活様式を普及徹底させ、旧弊な文化様式を殲滅する文化大革命を行わなければなりません。 いかがでしょうか?

  • アメリカ人に教える日本の伝統ってどんなのが。。

    訳あってアメリカ人にそれぞれの国(私の場合は日本)の伝統(文化)について説明しなくてはならないのですが、そのトピックを選定するのに悩んでいます。 日本の伝統ってどんなのがありますかね。←日本人なのに情けない(^^ゞ あなたなら、どんな伝統をアメリカ人に自慢?してみたいですか。 一例として、 ・お正月について(過ごし方、食文化等の特徴) ・節分等の行事関係 ・生活様式に関すること等。。 幅広い年齢層からの回答お待ちしています!!

  • 【日本は農耕民族だから?無宗教だから?欧米と違う。】

    よく日本人は農耕民族だから欧米の民族とは違うという話を聞きます。 むしろ、日本は多神教だから一神教を崇拝している民族とは違うと言うべきではないでしょうか? “日本は無宗教である”と何となく考えている人々が多いかもしれない。 日本はご存知の通り、日本は古代ギリシャ・ローマ同様に八百万の神がいる多神教の国です。 “日本は無宗教である”というよりも、“日本は一神教ではない”という言葉の方が適切だと思います。 多神教は何もしなくても勝手に雑草が生えてくるような、自然環境に恵まれた風土に発生します。 自然に対する畏敬の念が、それを生み出す。 そのような環境は中国の南方の長江流域、韓国にも存在するが、現在、中国は共産主義という一神教、韓国はキリスト教に蹂躙されてしまっています。 中南米も同様にキリスト教に蹂躙されました。 ところが、日本は一神教に蹂躙されたことのない世界でも稀有な存在であり、日本列島が世界において独自の文化圏を構成しているといって良い。 一神教は、砂漠の民が生み出した宗教だが、厳しい自然環境を反映して、現世とは超越した絶対的な神の存在を創造しそれに祈りをささげた。 素朴な自然崇拝を起源とする多神教とは根本的に違います。 大東亜戦争の敗戦により、米国的な思想が流入し、多神教的な文化や伝統芸能などが、古臭いもの、前時代的な遅れたもの、として大きく衰退しましたが、今も尚、日本人の心の中には、八百万の神は存在します。 具体的に言えば、初詣やお宮参り、受験対策で天神様、など枚挙に暇がない。 その祈りは、特定の神を対象にしたものではなく、滝や山が御神体になったり、天竺(インド)、震旦(中国)から伝わった仏教と日本の土着の神が融合した神々であったりする(学問の神様、商売の神様、恋愛の神様・・・)。 また、神社仏閣を問わず、家内安全、商売繁盛などのご利益を祈る行為自体が多神教的です。 クリスマスも気にせず盛り上がれる点も同じでしょう。 みなさんが思う「日本と欧米の違い」はどこですか?

  • ロストジェネレーション

    第1次大戦中アメリカの文学および生活様式等に強烈な問題提起をしたロストジェネレーション。 日本ではバブルの終焉による大不況時代(1990年から2013年)がそうかと思われますが、アメリ カのような、そのときの文化・スタイル・芸術などの分野では、何も出てきてないような気がします。 日本の若者たちは今まで何をやっていたんでしょうね。企業に誘導された大消費だけですか?

  • やおろず神と日本版新自由主義

    やおろず神と日本版新自由主義 日本版新自由主義の特徴を考えてみると経済的合理性のみで社会と組織を分析する点にあると思います。 この「思わぬところと思わぬところが関係しているかもしれない」という意識の欠如はどこからきたのでしょうか? 個人的に思うのは 一神教においてはひとりの神が万物を制御していると考える為に、世界全体は極めて精緻で人間がうかがい知れぬという認識になり 多神教においては多数の神どうしの関係が相対的に緩やかである為に、世界の捉え方がアバウトになるのかと思っています。 例えれば、複数の学問分野を体系的にまとめて統一した仮説をたてるのは、個別学問分野の統一的仮説よりも難しいということかなと。 この文化的な癖が経済的合理性のみの説明で納得する要因になるのかと思っています。

  • 西洋が憧れる東洋文化の例を探しています。

    欧米がアジア文化に影響を受けた例としてなにかいいものはありませんか? 実存主義は、仏教の影響を受けているという話を聞いた事があります。 農耕が盛んで融和的思考の強いアジアとは、対照的に欧米は牧畜と競争が盛んですね。 文化的にそれらが融合したようなよい例はありますか? これからはアジアの時代だと欧米が危機感をもっている一方、 彼らは、世界の主導権を握り続ける事にやっきだと思います。 融和的な発想は、なにか出てくると思いますか? 学問的でも全くのクリエーティブな発想でも構いません。 あと、これは全くの個人的経験に基づくものなんですが、 ロシア人と日本人は、アメリカ人よりも仲良くなりやすいと思うのです。 これは、なぜでしょうか。ここに少しヒントがあるように思えます。 こんな大きな質問を投げかけてすみません。 しかも全然まとまっていなくてすみません。 本、映画、芸術作品、でお勧めのものがありましたら教えてください。 単なる比較ではなく、共通点だとか、なにかの突破口になるような哲学があったら教えてください。

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 広辞苑で日本国憲法を調べると・・・

    日本国憲法は国家権力を縛る法です。そう広辞苑に書けば良いのでは? 例えば、表現の自由を考えます。国家は国民の表現の自由を尊重しなければならず、検閲が禁じられています。一方、民間人やその結社は違います。例えばテレビ局は、コメディアンの表現の自由を制限し、検閲で差し止めや除去を行う自由があります(モザイク、バキューン音、カット、フレームアウト)。これは、日本国憲法の基本、重要事項で、有名な話だと思います。 しかし、広辞苑だとこの記述を省いています。書き加えるべきでは?文字数が増えてしまい今更の改定ですが、書き加えるに足る本質的事項では?これを省くと、まるで表現の自由が民間の自治にも適用されるかのように聞こえます。民間人が行う検閲は、合憲でしょ?何をもって検閲を合憲とするのか、その根拠を有名な図書に書いておいた方が良いのでは?これを広辞苑や社会科の教科書に書き加えませんか?広辞苑は常識や基礎事項や当たり前の事も丁寧に書いてある辞書です。消しゴムは鉛筆の跡を消すと、広辞苑に書いてあります。これも岩波書店の検閲? コント番組の収録で、松本人志のボケに対して浜田雅功がビンタでツッコんだとします。これが暴力的で傷害罪を助長するとして、テレビ局がビンタの部分にモザイクかけると、ダウンタウンの2人は表現の自由の侵害を主張し、生のビンタを放送せよって言うでしょう。ビンタは面白い、視聴者はビンタを求めている、モザイクかけるなんて検閲だ。 他人の表現を民間人が縛り検閲する合憲行為を何と言いますか?例えばこれに「民間検閲」という法律用語があって、これが広辞苑に書いてあると、説得力がありますね。ダウンタウンに向かって「モザイクは民間検閲だ!これは広辞苑に書いてある正当な行為だ!」ってテレビ局のプロデューサーが言えば、直ぐトラブルが収まります。だけど、法律の素人は基本的人権の肝腎な適用範囲について疎く、民間人による検閲を違憲と誤解しがちでしょう。今の広辞苑を信頼するならば、「民間検閲なんて造語だ!民間検閲を合憲とする根拠を持って来い!民間人も検閲禁止だよ!憲法21条に表現の自由って書いてあるじゃないか!さっさとモザイク外せ!」ってダウンタウンは言い返すよ。

  • 文の解釈よろしくお願いします

    閲覧ありがとうございます この文の解釈よろしくお願いします [今日、様々な日本らしい文化が薄れ、音楽や演劇、舞踊といった舞台芸術領域から日本の文化の問いかけがなされている。 それは日本が持っている風土や環境、歴史の中で生まれ、文化の上にたつ今日の舞台芸術が、果たして存在しているのかという問いかけけだ。 生活や都市に根づかない、西欧やアメリカなどの文化を紹介するだけの活動が氾濫しているだけではないだろうか。] この文章の 生活や都市に根づかない、西欧やアメリカなどの文化を紹介するだけの活動 とはどういうものがありますか? 分かりやすく教えていただけると幸いです 回答よろしくお願いいたします