• ベストアンサー

金属の表面が冷たく感じ、プラスチックの表面は金属ほど冷たく感じないのですが、

金属の表面が冷たく感じ、プラスチックの表面は金属ほど冷たく感じないのですが、 これらのモノの温度差がどういった理由でしょうか。 また、以前から疑問に感じていたのですが、氷は冷やせば冷やすほど温度が下がるそうですが、-10℃の氷と-100℃の氷の温度差は何が違ってくるのですか。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

No.1の補足への回答です。 -10℃の氷と、-100℃の氷の内部の状態の違いを説明します。 氷の中では、水分子が六角柱の網目状に結合していて、分子の位置が固定されています。しかし、分子は定位置を中心にして振動しています。-10℃と-100℃の違いは、-10℃のほうが振動が激しいということです。「冷やす」とは、氷からエネルギーを奪って振動を沈静させるということです。氷だけでなく、一般に温度とは分子運動の激しさを表わします。

その他の回答 (5)

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.6

熱の伝導率が金属の方が大きいので早く熱を奪うからです。 氷の中の水分子の振動の振幅が小さくなります。ケルビン温度で0度になると振動は止まります。

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.5

暖まりやすいと熱を伝えやすいは違うことをあらわしています。 棒状の物質の片方の端に熱を加えた場合を考えます。 熱を伝えやすい物質は、熱を加えている側とそうでない側の温度差が小さく、熱を伝えにくい物質は温度差が大きくなります。つまり温度勾配の傾きが大きいか、小さいかということです。 暖まりやすい物質は加熱している部分の温度がすぐに上がりますが、暖まりにくい物質はなかなか温度が上がりません。ということで加熱している部分の温度がどうかということです。 -10℃と-100℃の氷の違いは分子の運動量にあります。熱を持っている分子はその熱量に応じて運動しています。氷などの固体の場合は自由に運動できないのでその場で振動しています。-100℃の場合でも-100℃に応じた熱を持っているので分子が振動しているのですが、更に冷やしていくと分子の運動が止まってしまいます。この時の温度を絶対零度と呼んで、これ以下の温度は存在しないとされています。

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.3

> 金属はプラスチックに比べ、比熱(1の性質)も熱伝導度(2の性質)も大きいので、金属の方が冷たく感じるのだと思います。 と書きましたが、「比熱」は間違いですね。「冷たい」効果は、「熱伝導度の違い」によるものですね。スミマセン。

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

手で触った時に「冷たく感じる」のは、「手の熱が物体に奪われる」からです。そして「奪われる熱」が多い程、「冷たく」感じられます。ここで「奪われる熱」と言っているのは、正確に言うと少し難しくなるのですが、何時間もかかって奪われる熱の総合計というよりは、単位時間(例えば毎1秒間)あたりの熱の移動量、つまり「どのくらいのスピードで熱を奪うか」というイメージです。この「熱の移動量」は、基本的に手と物体の温度差がキーになります。物体は最初温度が低いのですが、手からもらった熱で温度が上がります。もし、物体の温度が手と同じになってしまうとそれ以上、熱は移動しません。そこで、  1.物体が暖まりにくい程(手から同じ量の熱を受け取っても物体の温度が上がりにくく低い温度を保ちやすい)  2.物体が熱を伝えやすい程(手と触れている部分で受け取った熱が周囲に伝わり逃げて行きやすく手と触れている部分の温度が上がりにくい) 「熱の移動スピード」は大きくなります。金属はプラスチックに比べ、比熱(1の性質)も熱伝導度(2の性質)も大きいので、金属の方が冷たく感じるのだと思います。

REDkey
質問者

補足

暖まりにくい・暖まりやすい と 熱を伝えやすい・伝えにくいは同じように聞こえますが、どうでしょうか。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

熱伝導率の差です。 <熱伝導率の例> 300 K の値。化学便覧 単位:W/(m・K) 金属…アルミニウム 237, 銅 415, 鉄 80, 銀 427 プラスチック…ポリエチレン 0.22, ポリスチレン 0.12, ポリ塩化ビニル 0.16 金属のほうが圧倒的に熱を伝えやすいのです。もし気温が体温より高かったら、逆に金属のほうがプラスチックより熱く感じることになります。 ------------ >氷は冷やせば冷やすほど温度が下がるそうですが、-10℃の氷と-100℃の氷の温度差は何が違ってくるのですか。 氷に限らずどんなものでも冷やせば温度が下がるのは当たり前なので、質問の意味がわかりません。補足でもうすこし詳しく書いてください。

REDkey
質問者

補足

>氷は冷やせば冷やすほど温度が下がるそうですが、-10℃の氷と-100℃の氷の温度差は何が違ってくるのですか。 見た目に見えていても、内部で変化しているということでしょうか。 なんとなく解ってきました。

関連するQ&A

  • 硬質プラスチックの表面を削り、研磨するものはないか

    プラスチックのふろおけに金属で引っ掻き傷をつけてしまいました。サンドペーパーなどで表面を削り、後、研磨すればよいかと思いますが、硬くてサンドペーパーでは削れません。硬質のプラスチックが削れ、研磨できる安価で良いものがあったら教えてください。

  • 風が金属に当たると周りの温度より、表面温度が低くなると言うのは本当でし

    風が金属に当たると周りの温度より、表面温度が低くなると言うのは本当でしょうか? -5度の冷蔵庫内で、風の当たる場所にある金属の、表面温度が-5度以下になると言う事です。 仕組みも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 金属表面の温度上昇

    金属に電流を流した場合の温度上昇について分からなく困っております。 例えば、断面積0.5mm2の純銅の丸棒に20Aの電流を流した場合、金属表面の温度はどのくらいの時間で飽和するのでしょうか? 関係式などを教えて頂けますと助かります。

  • 金属の表面処理に関して

    はじめまして 弊社では金属(SPCC材)に表面処理(6価クロメート)を行い、一部マスキング後塗装(メラミン焼付塗装)を行う部材があります。 その際、マスキングした部位(処理面が露出した部位)で白錆が発生しました。 文献等で調べた所、6価クロメート処理は熱に弱く60度以上の温度で加熱するとクロメートの防錆効果が低下するとの事でした。 メラミン焼付塗装の際、乾燥温度が130度ですので恐らく温度により白錆が 発生したものと考えます。 6価クロメートの代替として3価クロメートで上記の条件と同様な試験片を作成し、塩水噴霧試験を行った所同様に白錆が発生してしまいました。 SPCC材に表面処理後、一部マスキングをし塗装を行う部材が必要なのですが、耐熱性に優れたSPCC材用の表面処理は無いでしょうか? 出来れば安価な処理が望ましいのですが・・・・

  • 金属表面への金属異物張付きの件

    材質がSCR420PAで、プレス→切削加工→熱処理を行う製品がありまして、 熱処理後の表面に金属異物が張付いていました。異物のサイズは 5mm.×5mm.で厚みは0.5mm.ぐらいです。ツメで引っかいても取れません。 以前も同じようなことがありました。 熱処理は浸炭焼入れ焼戻しです。切削工程の切粉が付着していたのでは? との意見がありますが、熱処理温度も800℃程度であり、溶着するとは考え難いです。推定でも良いので原因と張付くメカニズムを教えて下さい。何方か宜しくお願い致します。

  • プラスチックと同等精度の射出成型用金属(?)材料…

    プラスチックと同等精度の射出成型用金属(?)材料について 以前、どこかで聞いたことがあるのですが、一見、焼結金属のようにみえる射出成型用の材料を調べたいのです。たしかmu(ミュー)といっていたような気がします。もしくは同様のものでもかまいません。 比重、表面色、精度、機械特性等調べようとネットで検索しても全く出てこないので、記憶違いなのか心配になってきました。

  • 表面のプラスチックがはがれました、修理したいのですが

    スズキのエブリイですが、夜、ロープが張ってあるのが見えずに突っ込み、ロープが切れて車に当たりました。右側面の一部(5x2センチくらい)の表面のプラスチックがはがれ、中の金属が見えています。こういうのはどういう風に修理すればいいんでしょうか?パテといっても、へこんでるわけではないし、オートバックスで何か適当な修理用品は売ってるのでしょうか? 修理方法を御存知の方よろしくアドバイス下さい。

  • 水銀に溶けない金属

    金属水銀に溶けない金属を教えて頂けませんか。 ネットで調べたら金や銀は溶けて アマルガム?という合金になるらしいですけど 鉄やプラチナは溶けないって書いてました。 ステンレスやアルミはどうなんでしょうか。 それと一般的なフロートガラスやハンズなどで売っているゴム板 プラスチック、アクリル板等は溶けますか? また、瓶に入ってる金属水銀(純度99.5って書いてます)を振ったら 表面に泡見たいのがついちゃってとれません。 これを除去して温度計の水銀みたいに綺麗にする方法はありますか? 宜しくお願いします。

  • 金属球とプラスチックの問題

    固定された金属の球に、帯電したプラスチックの棒を振れない程度に近づける。 ここで一瞬金属の球を手で触ったあと、棒から球を遠ざけた。 この場合、金属の球は中性だと思うのですが、その理由は手で触ったので電気的に中性。であってますか?

  • 同種の金属でもゼーベック効果?

    2種類の金属からなるループの接点に温度差を設けると、ループに電流が流れるのをゼーベック効果というのだそうです。 ある講習会に参加したとき、同種の金属からなるループでは接点に温度差を設けても、電流が流れない理由として、ループの一方に生じた起電力と、他方に生じた起電力が互いに逆方向のため打ち消しあうからと説明していました。 であれば、一本の金属線の両端に温度差を設定しただけで、一時的にせよ、電流が流れるということになると思いますが、そのような実験結果をネット上で見つけることができませんでした。 どなたかゼーベック効果(この効果の反対現象としてのペルチェ効果) について詳しい方、教えていただけると大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。