• ベストアンサー

どんな資格を目指そうか迷っています。

30代半ばの3人の子を持つ主婦です。現在、工場でパートとして働いていますが、時間帯があわなくなりこの夏で退職を考えています。今までこれと言った資格を何も持っていなかったので次の仕事を探す以前に何か資格を取りたいと思い、医療事務の資料を読んだりしましたが、ここの掲示板で医療事務の需要と供給のバランスが余り良くないという話を目にしました。医療事務だけでなく、けっこう資格を取ったは良いけど活かせる場がないという話はあるようでだったら何の資格を目指そうかと悩んでいます。 どんな仕事でも良い面も悪い面もあるし考えてるだけじゃ始まらないと思うのですが、安サラリーマン世帯の我が家の家計を少しでも黒字に近づけたくて気が焦り気味です。 受講費などを無駄にしたくない、と言うかできないので。あさましいと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、どうかお許しを・・・ 都会とは言えない地区に住んでいる主婦でも活かせそうな資格って何でしょうか?ご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

通れば儲けもの。 2級建設業経理事務士。 簿記の知識も必要ですし、原価計算も必要ですが・・・ 公共工事の入札に参加している会社なら、3時間だろうが、在籍していただければ、有資格者として申告できます。もちろん、経理事務の実務につけるチャンスは多いです。田舎ほど小さい建設会社は多いのでその点有利です。 試験は、次は来年3月です(年1回)

bubu35
質問者

お礼

お返事遅くなってすみません!恥ずかしながらまったく知らない資格でした。田舎で資格を生かせるチャンスがあるものがまた見つかってとてもうれしいです。もうちょっと自分で調べてみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#13679
noname#13679
回答No.6

3級FP技能士はいかがでしょうか。 比較的短期合格が可能です。

参考URL:
http://fp.wangdii.com/
bubu35
質問者

お礼

書き込みが遅くなってすみません! FP技能士は今まで本当に知らない分野の資格でした。自分一人では絶対に調べようと思わなかった分野なのでとても新鮮でした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • winder100
  • ベストアンサー率31% (37/118)
回答No.5

パートで働いていらっしゃるということで、失業保険の一環の職業訓練校を受けて見られてはいかがでしょうか?失業者も多いのでなかなか狭き門なのですが、失業保険は出るし、資格は取れるし一石二鳥ではないでしょうか?ちなみに種類も豊富です。  私は事務経験は長いのですが、やはり必要とされる(パソコン)ワード、エクセルは必須です。簿記、医療事務は経験年数○年以上などの、経験がものをいいますので、例え雇っていただいても後々自分がかなり苦労します。  でも、履歴書にいっぱい資格を書くのは自分の自信にもつながりますよね。  結論からいうと、パソコン(マウス検定)、ペン習字、漢字検定などお持ちだと、人とは違う部分で演出できます。字がきれいな方はどこでも引っ張りだこです。  また、事務で仕事を目指すなら、資格より経験年数を積む事をお薦めします。パソコン、コピー、文具あらゆるものの使い方を実地で勉強できるからです。  庁舎や役所のバイトからでも始めてみてはいかがでしょう?お給料は期待できませんが、道具は豊富ですよ。  

bubu35
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。実は私、パートとは言っても3時間だけで、そのせいなのか失業保険は無理みたいです。職業訓練校まではかなり遠いので(うちは本当に田舎でして)ちょっと無理かなあというのが正直なところです。でも、いろんな可能性がありますよね。もう少し自分でも調べてみようと思います。もしかしたら結構近くにも学校があるのかもしれないし。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はっきり申し上げると、 最近では資格取得がブームになっていますので、 事務系の資格は、殆んどの方が持っていて、 転職に有利と言えるものは皆無に等しいです。 現在、取得して役に立つと言えるのは、 大型免許や普通2種ですね。            

bubu35
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。う~ん、耳の痛いご意見でした。現実は厳しいですね。まあ、実際に事務職につくかどうかは別としてもパソコン知識は普通の暮らしの中でも必要にな場面が多いのできちんと勉強しなおしたいなと思いました。運転は・・ちょっと無理かも(笑)ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 02runa
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.3

そうですね。今の時代、要資格などと書いてありますよね。 私は、学生のとき、情報処理とワープロ、簿記などをとりましたよ。 その後、企業に就職し、プログラムを作ったり、社長からの書類をワープロしたりといろいろやりました。 今は、専業主婦をさせてもらっていますが、実生活でもパソコンを使いこなすには苦ではなかったですね。 ワープロは必ずもっておかれたら良いと思います。 あまり良い回答でなく、すいませんm(_ _ ;)m

bubu35
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。結婚前は事務職だったのですが、バブル絶頂期だったせいか特に資格が無くても採用してもらえたんですよね。そのツケは大きいなあと実感しています。何の職にしても今はパソコン知識は必須ですものね。がんばってみます。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • freeasy
  • ベストアンサー率34% (136/397)
回答No.2

私も2人の子供を持つ31歳の主婦です。 私も同じ悩みを持ち昨年、資格を取りました。 1つはホームヘルパーともう1つは宅地建物取引主任者です。 厳しいようですが資格を取っても、もう30歳を過ぎると経験がないとなかなか雇ってもらえないように思います。 まして子供がいると本当に仕事を探すのも大変です。 でも、ヘルパーだったらいつでも需要があるのにビックリしました。 私の場合、短期でヘルパーの仕事をしていましたが、今は子供が幼稚園なのでお休みしています。 またいずれ復帰するつもりです。 医療事務は若い人(20代前半)なら良いと思いますがちょっと今さら・・って感じもします。 私が昨年取った宅建ならば、受講しなくても独学でできます。私は独学で勉強し合格しました。 やはり医療系は良いですよね。 でなければ、簿記や英検など比較的簡単な資格からチャレンジしていくのもいいかと思います。

bubu35
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。ヘルパーはやはり需要があるんですね。私が住んでいるところは子供の数よりお年よりの数のほうが多いくらいなので考えてみる価値ありだなと思いました。自分や旦那の両親がイザと言うときも知識があれば心強いですよね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myuzans
  • ベストアンサー率34% (128/367)
回答No.1

日本商工会議所の簿記検定3級はいかがでしょうか。 事務員には女性の方が多いようですが、簿記の資格を必ずしももっているとはいえず、実務経験を積んでゆけばきっと役に立つと思います。(ただ採用企業では実務経験要というところもあります)

bubu35
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。簿記にはちょっと苦手意識があって中々手を出せずにいました。経験を問われると辛いですが勉強する充実感を味わえるだけでも良いかな、なんて考え始めています。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資格をとるためだけに通った学校(講座)は学歴に書くべき??

     医療事務職に就くための履歴書を書きたいのですが、学歴欄に資格をとった学校(講座)を書くべきでしょうか?     ちなみに、その資格とは (1)大学に在学中に、ニ○イ学館で取った「ホームヘルパー2級」の資格      (受講期間は2ヶ月) (2)大学卒業後、医療事務の資格学校でとった「医療事務管理士(医科)」   の資格(受講期間3ヶ月程度) (3)現在、ニ○イ学館の通信で受けている2つの講座   「医療事務(歯科)」と「介護報酬実務セミナー」  (2つとも受講開始日は同じ。また、(2)の修了月とも同じ。    すでに受講内容は終了済みで、修了レポートの返答まち) 「いったい何になりたいの?」って思うかもしれませんが、医療関係の事務職に就きたいんです。 (せっかく大学卒業したけど、安月給は覚悟の上!!)  現在就職活動中で、就職活動中に医療事務に関連する資格を、取れるものは取っておこうと思ったからです(--;  履歴書の学歴欄に書くべきでしょうか?買いてもいいもの何でしょうか?  書くとしたら、どのように書いたらいいのでしょうか?  教えてください、お願いしますm(_ _)m

  • 45歳です。これから資格を取ろうと思っています。

     私は45歳になる主婦です。  これから資格を取ろうと持っていますが、何が一番需要があるのでしょうか?  一応簿記2級、工業簿記2級は取得していますが、それ以外で、アルバイト、又はパートに出ようと考えています。  介護事務などはどうでしょうか?需要はあるのでしょうか? 介護以外でも構いません。  45歳を超すと 仕事はないのでしょうか?諦めるしかないのでしょうか。   よろしくお願いします。

  • 取ろうと思っている資格についてアドバイスをください

    現在、私は40歳で事務の仕事をしています。 将来に不安を感じ、調剤薬局事務、行政書士、医療事務のどれかの資格を取ろうと考えてます。 どのスクールで受講したほうがいいのか、また、仕事に就いた場合の年収はどのぐらいになるのか、教えください。 また、年をとっても仕事ができる資格をと考えてますので、他にあれば教えてください。

  • 医療事務の資格について

    現在、医療事務の仕事に就きたくて、学校に通おうかと考えているんですが、色々な資格コースがあり正直外からでは良く分かりません。需要が多い・または、安定して仕事に就きやすい資格って、どれなんでしょうか?その関係の方、アドバイス下さい。お願いします。

  • 役に立つ資格

    37才、女性です。現在も仕事をしていますが(パートで経理です。)、この先の事が不安で、専門の資格を取りたいと思っています。医療事務と介護事務ではどちらが仕事として需要がありますか?せっかく資格をとっても、就職先がなければ意味が無いと思って、詳しい方教えてください。仕事はずっと続けたいし、やりがいもほしいです。住んでいるのは秋田です。よろしくお願いします。

  • 転職などに役立つ資格

    転職などに役立つ資格を取りたいと思ってます。 医療事務、介護事務、介護福祉士 の3つでどれを受講しようか迷っているのですが、この中でどの資格が一番、転職などに役立つのでしょうか…? 教えていただけると嬉しいです!

  • 六十才で医療事務通信講座で資格を?

    友人の夫59歳の会社倒産、その後しごとに恵まれず、この度、医療事務の通信講座を受講して、資格を取ろうと考えているようです。六十才でその資格をえても 求人があるとは思えないのです。病院事務は資格なくてもできるとおもうので 果たして、その資格を生かすことができるのでしょうか、相談を受けたもので、 正直私には判断がつきません。よろしくお願いいたします。

  • 医療事務講習の受講資格について

    医療事務の求人に、[医療事務講習を修了された方]とあるのですが、 医療事務講習とはどこで受けられるのでしょうか。 受講資格などはあるのでしょうか。

  • 資格について

    資格について教えて下さい。 資格を取りたいと思っています。 40歳過ぎています。 今、考えているのが、医療事務・介護事務・調剤事務・医事コンピューターなどの医療関係の事務の資格を取りたいと思っています。 資格をとるにあたって、独学でしたいと思っています。 自分で、本や過去問を買うか、通信教育でやるか、 これから、どの資格が求められてるかわかる範囲でいいから教えて下さい。 働く場合の募集や給料なども教えていただいたら嬉しいです。 この年齢で資格をとるのは難しいのでしょうか? 2年前まで、専業主婦でした。

  • 高校在学中に医療事務資格所得

    現在高校3年で卒業後、医療事務で働きたいと思っています。 専門学校も考えたのですが、学費も高いですし、何より早く働きたいというのがあったので、ニチイの医療事務講座を受講しようかなと考えています。 まず、高校在学中に資格を取ろうというのは甘い考えでしょうか? ニチイの医療事務講座は他と比べて、学習面・就職面(ニチイの紹介だとお給料は良くないと読みました)どうなのでしょう? そもそも、経験者優遇の医療事務で資格は必要なのでしょうか? 解らない事だらけで的外れな質問をしていると思います。他にも教えていただける事御座いましたら是非、回答・御指摘お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 北海道の暖房事情にお詳しい方、教えてください。安い賃貸アパートを探しています。冬の暖房代を重視しています。
  • 灯油、ガス、電気の熱源の暖房器具の比較を教えてください。
  • エアコンの暖房費用や耐寒性についても教えてください。北海道の冬に耐えられるでしょうか?ストーブやこたつも使います。
回答を見る

専門家に質問してみよう