• ベストアンサー

別れるべきでしょうか。

banshiboの回答

  • banshibo
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.3

心中お察しします 単刀直入ですが 別れてはいかがでしょうか。 ギャンブルは趣味としてなら良いと思いますが、借金のある状態で、というのはいかがなものかと思います。 また、自分を律する前に他人に要求するってのもどうかと。 そして人間関係のスキル(衝突回避や関係修復、協調性など)というものは会社の中だけで必要なものではなく、生きるうえで必要なものです。 会社を辞めた経緯がどういうものかわかりませんが、あなたが彼にそのスキルが足りないと思うのであれば、今後も同じように会社を辞めるようなことが起こるかもしれません。 あなたの質問文から読み取れたことのみを総合すると、私には前述の結論が妥当なように思います。 個人的な意見でしたが、少しでもお役に立てれば幸いです。 sakura1211さんが幸せになれるよう願っております

noname#13056
質問者

お礼

仰る通りです。頷けることばかりです。 彼は20代前半ですが、時々子供とつきあっている気分にさえなります。 そのように思う私が付き合い続けることも彼に失礼ですよね。別れを切り出そうと思います。 この2年間、片思い気分で執着していた部分があり、彼の本質を見抜けなかったような気がします。 もっと人を見る目を養い、自分も磨きなおして頑張ります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の性格が嫌い

    結婚4年 子供なしです。 付き合ってる時は優しくておもしろくて好きだったんですが、 結婚してからは変わりました。 亭主関白系で自分の意見に添わせようとします。 彼は自営業で私も手伝わないと成り立たないので 少々手伝っていますが、絶対服従で自分を立てる、褒める でしゃばらないって言う風にしないと機嫌が悪くなり 反撃して私をいじめるようになりました。 威張る割には私が手伝わないと成り立たない状況です。 そんな性格が見えてしまったら夜の生活も出来なくなりました。 その点は何も言われないです。 家にいる時等は普通な時もあります。 何かスイッチがあるみたいで気に入らないといじめて来るので 疲れました。こんな夫婦って変ですか。 亭主関白系の人はしょうがないんでしょうか。

  • 「亭主関白」

    「亭主関白」ってありますよね? 「亭主関白」と「自己中心の我が道をゆうワガママ」とは違うと思うのですが、どうなのでしょうか? 筋道の通った正しい事を言う「亭主関白」なら、従う気にもなれますが、常識やマナー、一般的な事を普通に出来ないような人が「亭主関白」と胸を張り、通そうとしても従う気になれません。 揚句の果てには「養ってもらっているんだから、従うのは当たり前」っと。 主人30歳。私32歳。結婚するにあたり、小さい頃からの夢を頑張って実現したのに独身時代の専門職につく事が出来なくなり、専業主婦をしていました。今、臨月に入り、暫くは働ける状況ではありません。 主人は子育ては自分でやって欲しいから、働かずに家に居て欲しいという考えの人ですが、上記の発言をしました。今の主人の仕事では、働こうにも転勤が多すぎ、子育てをしながら私が仕事をするのは難しい状況でした。 でもこんな事を言われるなら、1年くらい経ったらパートででも働こうと思います。 お互いに尊敬したり、思いやらないといけないのは、解りますが、お給料を入れれば、何を好き勝手しても構わないのでしょうか。

  • 頑固者の彼

    私の彼はとっても頑固者です。 付き合って最初のころは、私のわがままもきいてくれる優しい彼だったのですが彼のご両親に会わせてもらってから変わりました。 「亭主関白の頑固者。」もう、この一言に尽きます。 彼のお母様から聞いた話なのですがお父様もかなりの頑固者だとのことです。 そして、彼は「親父の背中を見て育ったから、俺は親父にそっくりなのは当たり前だ」と言い通している状況です。 ただ、頑固者でも亭主関白でもそれはそれでいいのですが仕事でもその性格が出るみたいで後輩や同僚にちょっと恐れられている部分があるみたいです。 頑固ゆえに意見を曲げず、仕事でのプロジェクトではリーダーなので後輩たちのやることが彼の価値観でおかしいと思えばすぐに怒るみたいなのです。 彼は、後輩や同僚で変なヤツがいるんだ。と電話で私に話してくれます。でも、私はそういう彼が逆に心配です。確かにかれが正しかったとしても、そればかりを通さず人の意見を聞いたほうがいいと思うのですが。仕事が出来ない人に対しても、嫌うだけではなくもっとコミュニケーションを持ったほうがいいと思うのですが。。。 なんか、いろいろな話を書いてしまったのですが「頑固者」を緩和させる方法ってないのでしょうか。私に対しては頑固者でもいいです。でも、他の人たちとのコミュニケーションに支障が起こるほどの頑固者は彼にとってマイナスだと思うのです。 それとも、これは彼自信の性格の問題だから私が考えてもしょうがないことなのでしょうか。 変な質問ですがよろしくお願い致します。

  • 亭主関白な夫

    義父も夫も亭主関白です。 夫は些細なことで大声で怒鳴り、畳み掛けてきます。 私はどうしてそんなに怒るのかさえ分からないです。普段はやさしい人なのですが、怖いです。こちらが悪くない時も、どこが悪いか考えろと言われ、誤るしかない状態です。 仲直りは私が誤ったらその日で終わりますが、彼の激怒に意見をするのもそろそろ疲れてきました。死ねば?などとも言われました。 褒めるとよい、とサイトに書いてあったので以前実行したら、夫に見破られてしまいました。それ以来その手は使ってません。 もし、子供が出来た場合、彼が義父を見て育ったと同様に、子供も同じように育ってしまうのではという不安もあります。 長年亭主関白のだんなさんと結婚生活をしてきて今円満な方など、 どうすると亭主関白な夫とうまく付き合えるか、彼が間違っている場合に否定できるかなど対応策を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2人きりの時と態度が違う彼

    こんにちは。 付き合っている彼のことで相談です。 2人で居る時はとても優しい彼で、私にとても気を使ってくれます。 例えば、頼んでいなくてもお茶を入れてくれたり、肩を揉んでくれたり、朝食を作ってくれたり、洗い物をしてくれたりしてくれます。 大げさな言い方をすればお姫様のように扱ってくれます。 ところが、私の友達や彼の会社の人の前では、なぜか態度が全然違うのです。 亭主関白っぽくなります。 これって、「男の見栄」みたいなものなのでしょうか? それとも、2人きりの時の態度は作っているのでしょうか? いずれ、亭主関白100%になる可能性が高いのでしょうか? 彼に聞いてみようかなと思ったのですが、「見栄」だったら聞くのもどうかと思ったので、こちらに質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • あなたの身近に、時代錯誤もいいとこ!!って人いる?

    身近=現実世界という意味でお願いします。 ネットでの付き合いは不可です。 家族・親戚・友人・同僚etcで。 そして、その人はどんなことを言う人ですか? 私の身近では、親戚のおっちゃんが完全なる亭主関白です。 テレビの再現VTRに出てきそうなほどの。 いわゆる「女は黙って男の3歩後ろを歩け!」的な感じです。

  • 別れたいのでは…?

    付き合って3年目になる彼がいます。 彼とは同じ職場なのですが最近、仕事の事で彼と険悪なムードになる時が多く、物の言い方からして亭主関白系だな…この人と思うようになってきました。 それぐらいから彼とデートする回数やメールの頻度も少なくなってきて、もう終わりなのかな?と思ってた時に久しぶりに彼から「俺が仕事を頑張れるのは○○(私)のおかげだし感謝してる。偉そうになるのも信用してるからこそだからこれからも宜しく!」というメールが来ました。その直後、彼とまた仕事の事で私の態度が気にいらないみたいで避けられてしまったり… 謝って修復したところなのですが本当は別れたいのでは?なんて思っています。彼の言葉を信じて良いのでしょうか?

  • 7/17に結婚する新婦です。

    7/17に結婚する新婦です。 会社の同僚を7名ほど披露宴に招待しております。 大学時代の後輩と結婚式の日程がかぶったため 2次会は、後輩夫妻と私たち夫妻で、2組一緒にまとめて 大学メンツだけでやろう!と話しておりました。 (同窓会のようなイメージです) なので、会社の同僚には2次会はお断りしていたのですが、 後輩の奥様が体調不良になられてしまい、 私たち夫妻のみで2次会をやることになりました。 状況が変わってしまったので、 やはり2次会に、披露宴に来てくださる会社の方を 招待したいのですが、1回断っている手前言いづらい状況です。 どのように言えば大丈夫でしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 亭主関白な私は可哀想と映りますか?

    ども、はじめまして。 私は結婚2年です。最近は珍しい亭主関白な主人です。しかし裏で手綱を握っているのは実は私という感じです(笑 結婚前と同じ会社でパートをして働いていまして先日女の上司が裏で私の事を可哀想、○○さん(私)には意志がないのか?と言っていたという事を聞きました。その人は未婚です。 私はあまり主人が~なんて発言は言ってないのですけど、夜働いて欲しいと言われたときに断ったり、急な飲み会の誘いの時は主人に一報入れたりとしていました。 夜働いて欲しいというのを断った理由は食事の仕度があるからです。 主人は毎夜遅い帰宅でして帰ってから寝るまで2時間ほどしかありませんしおまけに自転車で15分走らせないと外食もコンビニもありません。会社帰りに立ち寄るといっても会社が家の隣にあるので(社宅)同じ事です。 結婚当初から食事だけは用意してもらいたいというのが主人の希望でした。 その上司には亭主関白というのが理解できないらしく、どうして言う事を聞かなければならないのか?自分でやればいいのではないか?私の意志はないのか?と思っているらしいです。 それをひっくるめて主人の言う事を聞いている私は可哀想だと思っているみたいなのですが、私は全然可哀想ではないですし正直ムッっとしました。 みなさんは亭主関白な奥さんを可哀想だと思うんでしょうか?

  • 財産分与について

    初めまして。 まず概要を記述します。 先般、A氏が他界しました。A氏の他界を機に、表向きは裕福に見えた生活が実際は数億もの借金に支えられていた事が分かりました。借金はA氏の会社名義のもので、A氏個人の借金ではないそうです。が、実際は個人の借金を会社名義に書き換えたとの話も聞きました。 A氏は10年以上の不倫相手、愛人Bに渡すために様々な手法で借金を作ったそうです。夫人Cは、かつてA氏に「あなたに会社と土地を渡す」と言われて信用し実印を預けました。この名義変更を聞かされた土地の権利は、夫人Cの知らぬ内に愛人Bのものにされ、会社の方は借金まるけのまま、夫人Cの名義になっています。 こうした状況下で、A氏の存命中に絶縁関係にあった子ども夫婦(D夫妻)が財産分与を申し出、今後は全ての書類を夫人Cのみでなく自分たちにも開示する様に迫っています。D夫妻はまだ知らないそうですが、A氏が夫人Cの実印を利用して、D夫妻が億単位の借金をした書類を作成した事も明らかになりました。 夫人C自身が身近に頼れる人を作ってこなかった問題もあって、四面楚歌の状態です。A氏存命中からお世話になっている弁護士は居ますが、D夫妻寄りの立場なので夫人Cの助けになるかどうか、怪しいと私は見ています。 こうした背景で、夫人Cの取るべき対応についてご示唆頂けますと非常に心強く、助かります。私は遠方に住むので、何か手助けをしたいと思ってもままならず、電話で慰めるのが精一杯の状況です。何卒宜しくお願い致します。