• ベストアンサー

あいづちのバリエーション

bentreyの回答

  • bentrey
  • ベストアンサー率40% (84/207)
回答No.3

下記URLや、過去回答に結構あります。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=842699
monnsutera
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 参考URLもしっかり見てみます。

関連するQ&A

  • スペイン語 相槌のバリエーション

    時々こちらでお世話になっています。 スペイン語で会話するときの相槌のバリエーションが乏しくて困っています。 例えばsi,no,creo que si/no,muy bien,es verdad?,no me digas など基本的な相槌は出来ますが、 もう少しいろいろな言い方を教えてください。 ・うん、そうだよね、あーわかるわかる という同意の表現 ・ええっ?!驚いたなぁ という驚きの表現 ・名前で呼びかけられた時の返事 ・あそっかぁ という言われて気づいたときの表現 ・なるほどねぇ という納得・良く理解できたときの表現 ・その他、便利に使える表現 など教えていただけると助かります。 質問者は女性ですので、女性らしいやわらかい表現がgoodです。

  • 会話の相づちの単語

    今度英会話教室に通うことを考えいてるのですが、 会話の中で相手の話をうなづきを表す表現を教えて 頂けないでしょうか。 「ええ」「はい」「本当ですか」「なるほど」 という所を、英会話では殆ど「hmm」(ふ~む)と 発音しています。 相づちに何種類かのバリエーションを付けたいと 思っているのですが、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 相手に同意する相槌のパターン

    相手に同意する相槌のパターン 私は学生で、会話が続かなくて悩んでいるのですが、 会話上手は聞き上手だとよくききます。 そして、聞き上手は相槌上手だと思います。 たとえば友達との会話で、相手に同意するときに使う 日本語の相槌にはどんな言葉がありますか? 会話本なんかを読んでいると、ビジネスマン向けが結構多くて 友達との会話でそれを実践すると 会話が堅苦しくなりすぎてしまうような気がしまいます。 最近の若者が会話でよく使う相槌とか知りたいです! おねがいします><

  • じゃれあいにバリエーションを

    じゃれあいにバリエーションを こんばんは^^20代男性です 一週間前に同い年の彼女が出来ました。 ずっと仲が良かった女の子で身体の関係もあります。 お互いに寂しがり屋でして、デートすると 最後はじゃれいあいになるパターンが多いです。 胸をもんだり腰をくすぐったりしてたんですが 途中で彼女が嫌がります。 公園などで人目を気にするのでHする事は無いのですが 最近じゃれあいがマンネリ化してる気がします。 自分は一緒にいるだけで幸せなんですが 彼女が満足してる様には思えないです。 皆様、恋人同士でじゃれあうときって どんな事してますか?

  • 好きな相槌、嫌いな相槌は有りますか?

    気持ち良く会話するには。相槌(あいづち)の仕方やその時の言葉が大事だと思います。 チョッとした事ですが、その人の性格や、自分に対する感情まで分かる気がします。 海外旅行にツアーに行った時のことです。 ツアーバスの前の席に座ったのが同じようなシルバーの夫婦で、仲良く話をしてた時に感じたのは、夫の話に、タイミングよく妻が言う「そうね」と言う言葉です。 夫「今日は天気で良かったなあ」 妻「そうね」 夫「帰りまで持つと良いけどね」 妻「そうね。多分大丈夫と思うよ」 とこんな感じです。 否定する時でも、「そうね。でも夜は降るかも」と、先ずは肯定します。 「そんな先のことは分からないわ」では、この先の旅行も暗雲が立ち込めますね。 東北に向かう列車の中で、おばあさん二人が盛んに使う「うんだ、うんだ」は、横で聞いてても気持ちが良かったです。 こんなチョッとした言葉の相槌で、好きなもの、良い印象を持ったものは有りませんか。 逆に、嫌いな物は有りますか。

  • 相槌の練習はどうやればいいでしょうか?

    斎藤一人さんの動画で 会話での相槌、合いの手の大切さを述べられていました。 https://youtu.be/TJann0VPyeI 話を聞いていろとか聞き上手といわれるが 自分が単純に聞いているという状態だけでは それは聞き上手といわない、 相手が、あ、この人はちゃんと聞いていると 認知して初めて聞き上手と認定される そのためには相槌、合いの手が一番大切な能力となると おっしゃっていました。 (・∀・) 自分もこの相槌がすごく下手なのですが、どうやって 練習すればいいでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。(・∀・)

  • あいづちをうつのが苦手です。

    自分は人の話を聞くのも話すのも苦手ですが、とりあえず聞き上手になりたいと思っています。 あいづちが下手で何を言われても「あぁ」「おぉ」「へぇ」と低く、小さい声で言ってしまいます。 昔、「話す気ある?」と言われたこともあります。 小学生の頃から友達と呼べる人が出来たことがないといってもいいかもしれません。 返しのバリエーションがなく普通の会話で返答に困ることが多いです。 笑顔は自然に作れますが、声に出して笑うのが下手です。 これは小学生の頃から声に出して笑うのを我慢する癖があったことが原因です。 上手く言葉を返せないので、無理に愛想笑いをしようとしてしまうのですが、 それも不自然になってしまいます。 変に身構えて気を遣いすぎて自然でいられません。 自分の発言に自信がないという心理が反射的に働くからか声がどもってしまうこともあります。 言葉を返そうという意識が強いからか空気、間が食い気味になってしまいがちです。 緊張してるからというより、コレは長年で染み付いた人との会話の仕方の癖なんだと思います。 いい癖がついてる人はいい返しができるのだと思うのです。 あの時なんて返せばよかったのだろうと反省をよくするのですが、 会話ってそんなにいちいち考えるような難しいものではないと思うのです。 別にお笑い芸人さんのような上手い返しをしようと思ってるわけではないので、 ただ普通に会話が出来ればいいのです。 自分でもなぜ普通のことが出来ないのかがわかりません。 出来るような気がするのですが、どうしても出来ません。 どうやって克服すればいいのでしょうか? 同じ悩みを持っていた方で少しでも克服したという方アドバイスよろしくお願いします。 努力はしたいと思ってます。

  • 相づちの仕方を教えてください。

    会社で上司との会話での間の相づちを教えてください。 会社で、上司が、色々な話をして下さるのですが、上手い切り替えしができません。 明るい話題の時は良いのですが、たま~にある半ば愚痴?のような話の内容のとき、相づちに困ります。上司の口調は暗い感じと言うわけでないので、こちらが話を聞いていて重たい気持ちになることはありません。でも、どう受け答えしてよいのかわからず、毎回、ワンパターンの相づちになってしまいます。 例えば…、「飛行機乗って落ちそうだったんだ。」とか「忙しくて目がが回る」とか「体重が落ちないよ。」とマイナス的な事をおっしゃる上司に、具体的にどうお返事したらよいでしょうか? 上司がプライベートな話をたくさんしてくださるので、上司と部下の関係は、悪くないと思います。 だからと言って冗談を言い合えるような間柄ではありません。 上司と部下としての相づちを教えてください。 ちなみに私は「それは大変でしたね。」とか「びっくりしますね。」 と言った返答をしています。

  • 会話に相槌(あいづち)って必要??必要ないと思う方の意見を聞きたいです。

    深刻に悩んでいたりはしないのですが。。 会話をしていて、相手の意見に賛同する際や、驚いたときなど、「そうだね。そうなんだ。なるほど!」などと何らかの相槌を打つ、ということは普通にしていることだと思います。 しかし、私の友人で、私や他の人が何を言っても、大体、完全に無視している人がいます。 聞いていないのかしら?と思うと、次に会う時には、こないだ○○って言ってたよね、、という具合にちゃんと聞いている感じです。 聞いているのに、表情ひとつ変えず、目線も全く違う方向を見ていて、「うん」の一言も発さず、コメントなどはゼロ。そういう話の聞き方をする人がいることに多少驚きました。 自分の話をする時は、こちらが興味を持っていようがなかろうが、機関銃のように話していて、こちらの相槌やコメントは一切待っていないので、こちらとしては、ただ笑って聞いている状態ですが、本人は話したことで満足している様子。 思うに、そういう聞き方&話し方をする人は、自分に自信があるから、他人の相槌を必要としていないのではないでしょうか?だから自分も相槌をしない。 私は、会話の雰囲気づくりが気になる方で、相手の相槌も気になるし、自分も「興味を持って聞いてます」という態度に。相手の相槌がないと、不快なのかと心苦しくなり、自分の会話を続けるのが申し訳ない気持ちになって、気が気じゃない。。 最近、自分のやっていることに、疑問を感じてきました。そして友人のように、自信を持った態度で会話するべきか?と思うことも。周りの友人達には私は、聞き上手と言われますが、自分では分かりません。ちなみに、この完全無視の友人は、私を話し上手だと言います。 相槌を打たずに話を聞くという方、相槌を打たない理由を教えて下さい。真剣だからこそですか?

  • 「うん」という相槌

    同僚の営業が 「うん、うん、」という相槌をします。 他の会社の業者にも 社内の目上の人にもです。 電話で話しをするとき、 会って話しをするときそういいます。 先輩社員がそういうしゃべり方をするので 後輩にもそれがうつってそういう相槌をします。 ですので皆同じ様に「うん、うん」といいます。 率直に言って 「うん」じゃなくて「はい」というべきだと思うのですが どうでしょうか?? 確かに「うん」を使うことによって 相手に親近感を抱かせるとか、相手をリラックスさせるとか メリットもあるかもしれません。また、相手と自分の間柄によって 使っても問題ない場合もあるかもしれません。 ただ、それを見ていて「おかしい」と思ってしまうのです。 全く気にしない人は気にしないでしょうが 気になる人は気になると思うのです。 ご参考にご意見をいただけないでしょうか??